■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
飛行機の翼を描けない理系学生w
- 1 :早速飽きた:2006/09/29(金) 06:26:33 ID:PZ3MnIKF0●
- 最近、毎年3年生になって進学してくる50人ばかりの学生に簡単な小テストをしている。
1)飛行機の翼の断面形を描きなさい。
2)乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
この2問である。
実は、この問いに何とか正解を出せる学生は約3割でしかない。みんな工学部の学生なのに、
飛行機に乗っても翼を観察したことはなく、車という工業製品のメカニズムに興味を持ったこともないのだ。
こうした学生たちに、大学では工場見学やらインターンシップやらたくさんのメニューを用意して、
製造業の現場を見せるようにしているのだが、最も効果的なのはプロジェクトベースの教育である。
約20年前に、実験室レベルの設計と工作を伴うプロジェクト教育を始めたのだが、1990年頃には
それが人力船プロジェクトに発展した。実際に人が乗る小型船を設計し、建造し、日本一を競う全国大会
に出場するのだ。鳥人間コンテストの船版と言えば分かっていただけるだろう。一時はテレビ放映もあり、
3年間、所ジョージさんと並んで解説者を務めたこともある。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060925/110484/
- 952 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:51:54 ID:OXJ1YJYg0
- >>937
あまり無理せず、もう家に帰れよ。
身体壊すなよ。
- 953 :超級セクシーボーイ:2006/09/29(金) 21:52:40 ID:hLQ3z55t0
- >>948
翼下面に打ち付ける風はたしかにパンチとなって翼に対して上向きに作用するけど、
翼上面でできる低気圧のお膳立てがはじめて本格的な揚力になる。
わかる?
- 954 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:52:52 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- >翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
このはなしは終わっちゃったの?
- 955 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:52:52 ID:JzjkrsRD0
- ma=Fで飛行している
- 956 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:53:21 ID:IKM8Lny60
- 作用反作用で
ボールがぶつかった斜板の分力程度の揚力しかでないなら
私は初めから下向きにエンジンをつける
- 957 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:54:16 ID:1w76QqN+0
- >>948
板(固体)と気流(気体)が関わるんだから
どっちも大事だと思うが
- 958 :貧困層:2006/09/29(金) 21:54:25 ID:bqnLEFOZ0
- つまり俺外痛いことはUbiのIL2は最高ということで
(´・∀・`)も一度やって大気速度300km/hで操縦桿を目いっぱい引き
大仰角による失速を体験すればいいと思います。
P51なんか失速しやすくてオススメ。
- 959 :はちべえ:2006/09/29(金) 21:54:55 ID:isAKI9sb0
- あのさ、翼の上面を加熱しながら下面を冷却したら
加熱した側の空気密度が低く、冷却した側は密度高くなって
浮き上がらないか? ひょっとして俺天才!
- 960 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:55:03 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- もっと分かりやすく言うと、気体、液体、ウィルス、チリ、砂、小石、ボール、
一体どこからが「流体力学」を適用できる範囲なのですか?
真空無重力中で45度の板に大量の気体をぶつけるのと、液体をぶつけるのと、
ボールの集まりをぶつけるのと、チリの集まりをぶるけるのと、
ウィルスの集まりをぶつけるのと、ぶつけるのとではでは、
一体どこまでベルヌーイの定理が適用できるんですかね?
勿論、作用反作用の法則は全てに当てはまるんだが。
わかるかね?わからんかね?どうかね?w
- 961 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:55:17 ID:JzjkrsRD0
- >>956
彼の世界では100%揚力になるそうですよ。
よくわからない力のおかげで。
- 962 :朝刊:2006/09/29(金) 21:55:59 ID:DSUur1BN0
- つ
だろ?要は
- 963 :(´・∀・`)結論・終了してもいいですか?:2006/09/29(金) 21:56:24 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- 420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。
セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw
- 964 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:56:43 ID:eK3TqDeO0
- >>960
え?お前何について論議してんの?
作用反作用が全てに当てはまるからベルヌーイより優れてるとかそういうことを言いたいのか?
- 965 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:56:57 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- >>960
話がそれてる
- 966 :支配者Y:2006/09/29(金) 21:57:03 ID:cENx7lRo0
- >>960
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B2%89%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
どこかで線引きされるんじゃないかな
- 967 :なんと奇遇な!:2006/09/29(金) 21:57:20 ID:bPLTotVX0 ?PLT(11117)
- 結論:飛行機はロマンと根性で飛ぶ
- 968 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:57:42 ID:JzjkrsRD0
- クロノトリガーではんさようボムってあったな
- 969 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:58:19 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- でおれは
>翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
じゃなくて
翼の角度の効果=翼の形状の効果
とか言ってみたわけだ
- 970 :(´・∀・`)結論・終了してもいいですか?:2006/09/29(金) 21:58:29 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- 420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。
セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw
- 971 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:59:22 ID:1w76QqN+0
- >>960
作用・反作用は「2つの物体間に働く力」だろ?
容易に形が変わり続けるような気体や液体を
1つの物体として見るには無理があるんじゃないの?
- 972 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:00:38 ID:IKM8Lny60
- 今の旅客機の翼って揚抗比どれくらい
エンジンの推力に対して○○倍の揚力が働いてること知ったら
単純計算で玉ころがしの分力で説明付かないのは解るけどな
- 973 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 22:00:58 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- でおれは
>翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
じゃなくて
翼の角度の効果=翼の形状の効果
とか言ってみたわけだ
- 974 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:01:07 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- どうやら理系の99.9%は物理も思考実験もできない無能の集まりのようだw
おそらく平均10年くらい必死で勉強したのに、
理系歴0年の私に10時間で論破されてみてどうだったかね?
恥ずかしいと思わんのかね?
理系の頭が悪いのもベルヌーイの定理のせいかね?
- 975 :なんと奇遇な!:2006/09/29(金) 22:01:30 ID:kjEnlJz90
- ワロタ
まだやってたのか
- 976 :因果応報:2006/09/29(金) 22:02:08 ID:ntp7bSm/0
- 次スレたてるべ
- 977 :なにこのクソ掲示板:2006/09/29(金) 22:02:59 ID:pjBN6dJ80
- >959
下側の空気が目に見えて液体なり固体になりなおかつその浮上させる物体より比重が大きくないと無理だと思います!
- 978 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 22:03:12 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- >>974
自分だって無視してるじゃん
- 979 :傍観者:2006/09/29(金) 22:03:32 ID:SIo5vDO50
- >>974
あんまいじめるなよ。。。さすがに理系ドカタが可哀相になってきた・・・
こいつらって自分の頭のよさ(まあ勘違いなんだが)だけが取り柄で、
文系より賃金も地位も低いんだからさ・・・せめて2chで夢くらいは見させてやれよ
- 980 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:04:02 ID:eK3TqDeO0
- >>970
>>931
結局何一つ論破できない(´・∀・`)がアホの子なのが改めて証明できただけだったな
- 981 :富裕層:2006/09/29(金) 22:04:37 ID:bqnLEFOZ0
- あ、ここニュー速だったのか。
あまりにも空気が違いすぎて+かと思ってた。いや懐かしい空気だわ。
翼だけに空気なんちゃって。
- 982 :うんこたれ蔵:2006/09/29(金) 22:04:49 ID:hLQ3z55t0
- >>971
いや気体や液体でも、粒子間では作用反作用が当てはまるんだよ。
翼下面に空気があたる様子を遠くから見れば高気圧で、翼上面の低気圧と
対を成すが、空気の分子と翼の衝突を顕微鏡レベルで考えれば作用反作用で力を
与えている。
無数の作用反作用が織り成す流体現象全体を俯瞰するとベルヌーイになるわけで。
- 983 :陸奥:2006/09/29(金) 22:05:14 ID:FDZqY7oG0
- (´・∀・`)は変なことでも吹き込まれたのか?
「作用反作用の法則で飛行機は飛んでいる」と言っているが、
知っているのはそのくらいで、他のことは何も知らないんだろうな。
「翼の角度の効果>>>>>>>>>>翼の形状の効果」と言っちゃうのを見る限りそう思う。
- 984 :愛の使者:2006/09/29(金) 22:05:36 ID:BZ9vhMb8O
- 顔の人って文系にしては頭いいな。まあ2chの平均が低いだけか
- 985 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:06:22 ID:JzjkrsRD0
- >>746は忘れられないな。
- 986 :デイトレーダー:2006/09/29(金) 22:06:44 ID:OrKi9aXw0
- >>960
流体、しかも空気なんだから翼面に対して粘性があるだろ
- 987 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:07:00 ID:SIo5vDO50
- >>983
具体的に反論できない馬鹿が、印象操作に走るようだがね?
大丈夫かね?
- 988 :陸奥:2006/09/29(金) 22:07:52 ID:FDZqY7oG0
- >>987
まさか剥離を抑えるために翼の断面の形が重要なことを知らないのですか
- 989 :マジレス怪人:2006/09/29(金) 22:08:08 ID:BZ9vhMb8O
- 宮城県だっけ?大学行ってるの?
- 990 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:08:32 ID:JzjkrsRD0
- >>982
そのくらい微細なレベルになると無視できないものが数多くあるわけで
やはり無理があると思う。
- 991 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 22:09:18 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
- >>987
翼の角度が変わるって事は翼の形が変わるって事ですよ
- 992 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:09:34 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- >>988
何度も言わせないでくれるかね?
平面翼や対称翼って知ってるかね?
いや物理を知ってるのかね?いやいや学問を知っているのかね?
いやいやいや思考実験をしたことはあるのかね?
いやいやいやいやいや宇宙の真理を知っているのかね?
- 993 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:10:12 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- >>991
外出。過去ログを読んでください
- 994 :美少女戦士:2006/09/29(金) 22:10:28 ID:1w76QqN+0
- >>982
分子レベルでは作用・反作用があるのは何となく分かるんだが、
流体として見た時に作用・反作用を論じるのは無理があるんじゃないかと
抵抗力って空気を流体として見たときに生まれる力なんじゃないの?
- 995 :うんこたれ蔵:2006/09/29(金) 22:10:42 ID:hLQ3z55t0
- 翼の形よりも角度が重要なら、フラップなんかつかずに、主翼全体が傾く仕掛けがつく
- 996 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:10:56 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
- どうやら理系の皆さんは物理をご存(笑)
- 997 :富裕層:2006/09/29(金) 22:11:33 ID:bqnLEFOZ0
- 仕事しよう・・・
- 998 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:11:34 ID:IKM8Lny60
- >>982
もいっこ巨視的に
大気と機体って関係でも作用反作用は当てはまるけど
こいつはそもそも
坂の玉ころがしで例えるのが無茶なんだよなw
- 999 :ポークビッツ:2006/09/29(金) 22:11:47 ID:/M541Sqo0
- テスト
- 1000 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:11:49 ID:KBYfSFRi0
-
,. . ; / 、! i ,
,タ、 i / ̄`i i ハ, l ,
/ハ ) i/^ァ, y゙ i /_ーi ! ! l
// ' | ト!\ |゙ー-' i/-'`!. ! ,´, ' ,゙
´^フ ,' L_|、 i、! , `"'゙!/i / / ∧
r' ' l ゙i`、 l、 、 _ /iノj,/トi,゙l }
V !/_ `>゙` 、 ,/i ,゙ ,! l| {
∠⌒゙_\ i `i、- j"´ , ゙ /i レi.i l/
,. r ' "´ !⌒~ヾ` `.! ト-ー-┐,´ /_/,.' i !
─── ご主人様に代わって、雪が1000取っておきますね
´ ′! く 丿ヽ ノ `゙i "
`、,. ' ´
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
239 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★