5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


飛行機の翼を描けない理系学生w

1 :早速飽きた:2006/09/29(金) 06:26:33 ID:PZ3MnIKF0●
最近、毎年3年生になって進学してくる50人ばかりの学生に簡単な小テストをしている。
 1)飛行機の翼の断面形を描きなさい。
 2)乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
この2問である。

実は、この問いに何とか正解を出せる学生は約3割でしかない。みんな工学部の学生なのに、
飛行機に乗っても翼を観察したことはなく、車という工業製品のメカニズムに興味を持ったこともないのだ。

こうした学生たちに、大学では工場見学やらインターンシップやらたくさんのメニューを用意して、
製造業の現場を見せるようにしているのだが、最も効果的なのはプロジェクトベースの教育である。

約20年前に、実験室レベルの設計と工作を伴うプロジェクト教育を始めたのだが、1990年頃には
それが人力船プロジェクトに発展した。実際に人が乗る小型船を設計し、建造し、日本一を競う全国大会
に出場するのだ。鳥人間コンテストの船版と言えば分かっていただけるだろう。一時はテレビ放映もあり、
3年間、所ジョージさんと並んで解説者を務めたこともある。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060925/110484/

876 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 19:50:29 ID:TYnnDkeM0
物作りがしたくて入学した訳ではないんじゃね

877 :敵対的買収:2006/09/29(金) 19:50:36 ID:oySEvdDv0
直線を合わせてるんじゃなくて微小な長方形に分割して足してるんだよ。

878 :ウプレカス:2006/09/29(金) 19:50:55 ID:Rh7eu2QJ0
すうがくのほんしつをしらんようだ

879 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:52:58 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>872
本質とイデアは近い概念だね。しかしイデア=本質ではない。
カントの「物自体」も本質に近い概念だね。しかし厳密に
超越論的に言えば物自体とはすなわち神の知覚であり、
人間に全体像は理解できない。
しかし私の意味する本質とは真理の集合体である。
真理とはすなわち全宇宙で適用される法則であり、その総体が神である。
どうかしたのかね?

880 :大将:2006/09/29(金) 19:53:55 ID:Jd949yIC0
頭上の気圧を極端に低くする装置が出来たら、翼無しでも空飛べる?
なんか飛ぶ前に自分の上だけに雨が降りそうww

881 :痴漢冤罪:2006/09/29(金) 19:54:29 ID:IZeYzUQ10
>>880
首がもげるだろ

882 :敵対的買収:2006/09/29(金) 19:55:18 ID:oySEvdDv0
タケコプターで発生する風圧にどうやって耐えてんのかな

883 :おやじ:2006/09/29(金) 19:55:26 ID:7Jh6EAox0
結局>>879で書くなら>>865で書いておけばいいのに

884 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:55:54 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>875は「枝葉末節」というね。
理系の誰もその数学的意味を理解できてないあのだからなおさら
文系の私には関係ない。

885 :自治厨:2006/09/29(金) 19:56:05 ID:lDYXpM/I0
>>880
頭に竹とんぼつけて頭上の空気の粒を押しのけたら
気圧低くできるかもな

886 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:56:17 ID:XMJuNf6x0
>>879
定義について聞いてるのに。

887 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:56:32 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>883
どうやら君を試していた事を知らんようだ?w
失格だがね

888 :ハゲてないよ:2006/09/29(金) 19:57:31 ID:1w76QqN+0
>直線を積分すると面積が出来る

889 :地震だー:2006/09/29(金) 20:01:00 ID:vnphCfkK0
翼の形も結構大切だよ。
効率よく空気を下に追いやるために、翼の形は前はふっくらで後は鋭い形にしないと。
そりゃ真っ平らでも飛ぶけどさ、失速しやすいとか怖いじゃん。

890 :マスター:2006/09/29(金) 20:04:38 ID:Jd949yIC0
あさりよしとお先生の名言
「強力なエンジンつければ、下駄でも空を飛ぶんです」

891 :愛の使者:2006/09/29(金) 20:05:19 ID:trUCHDqLO
実験やデータを馬鹿にする哲学者は何を根拠に論理を展開させるのだろう

892 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 20:06:20 ID:MO5wnsvB0
聞いてくれ。
オレはAランク大学の物理学科の学生だった。
しかも航空部に所属していた。

就活で本命の面接の時「飛行機が飛ぶ原理はなんていう力が働くからですか?」と問われ
舞い上がっていたオレは浮力と答えてしまった。
普段のオレなら間違うはずもない。
結果は落ちた。
バカだと思われたのか、いざというときミスをする点を評価された結果なのか、どちらにしても苦い思い出だ。

893 :■■■■業務連絡■■■■:2006/09/29(金) 20:10:11 ID:XMJuNf6x0
[本質]
事物にたまたま付帯する[性格]に対して、事物の存在にかかわるもの

gooの国語辞典でもこれくらいは載ってるのにな。

894 :4さま:2006/09/29(金) 20:10:38 ID:FHHJvC1u0
>>879
イデアとかカントって何だよw
FFの魔物か?
頭いいなら馬鹿にでも判るように説明しろよ。
砂とコンクリの配合比並みの瑣末な知識を自慢して楽しいか?

895 :ハロワ池:2006/09/29(金) 20:11:43 ID:iyXPTjWM0
所ジョージの番組見たが、勝ち上がってくるのが
アメリカズカップの船体設計したやつとかとんでもないでかい水槽もってる会社とか
いきなり、素人離れした大会になってたので「こりゃ、すぐおわるな」
とおもってたが案の定だった。

896 :世界遺産:2006/09/29(金) 20:11:49 ID:+DGaPVAq0
>>329
遅レスだが
ボルテックスジェネレーターって
知ってる?

897 :■■■■業務連絡■■■■:2006/09/29(金) 20:12:31 ID:XMJuNf6x0
>>894
ちょw
説明させてから言うつもりだったのにw

898 :ビシソワーズ ◆LOBPLJpLSc :2006/09/29(金) 20:13:39 ID:6O3ZiK8G0 ?BRZ(1500)
なら実物の飛行機の翼を用意してあげたらいいじゃない

899 :おくさま戦隊:2006/09/29(金) 20:14:19 ID:K6c4WCPQ0
専門分野の人間じゃないとわからないに決まってるだろ
テレビ好きにテレビが映る原理聞くようなもん

900 :4さま:2006/09/29(金) 20:15:56 ID:FHHJvC1u0
>>897
悪いなw
おいしいとこ盗った感じで・・・

901 :天然記念物:2006/09/29(金) 20:16:13 ID:ABty48iwO
だってそんなに四方八方に興味を向けていたら勉強はかどらないだろ。
四方八方に興味を振りまいても勉強出来るのが残りの三割ってコト

902 :座布団一枚:2006/09/29(金) 20:17:51 ID:TMnxjGsh0
問題が簡単すぎて何か裏があるんじゃないかと勘繰ってるから正解率が低いんだよ

903 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 20:19:33 ID:z32vA8RV0
電卓で答えが出るような入試問題に答えられる必要はそんなにないとは思うけど
積分の「本質」も分かってない奴が数学の「本質」を語れるとは到底思えないな
ベルヌーイの定理は飛行機が飛ぶのとあまり関係ないって本当に自分で気付いたのならかなり鋭いと思うけどここらにきておかしくなってきた
(´・∀・`)は哲学よりも科学の方が向いてそう

904 :世界遺産:2006/09/29(金) 20:20:02 ID:+DGaPVAq0
>>890
実はF-22やB-2を開発したスカンクワークスも
同じ事を言ってるわけだが

905 :前歯に青のり:2006/09/29(金) 20:20:04 ID:pjBN6dJ80
>892
面接ではもう学力は見ていないよ。
きっと自分の会社のカラーにそぐわない喋り方か風貌からくる雰囲気が影響したんだと思う。

906 :原因不明:2006/09/29(金) 20:21:25 ID:yS0MT0Lx0
教科書読んでの"お勉強"は出来ても、
雑学も含めての"教養"ってのが無いんだろ。
まさにカタワwww

907 :(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/09/29(金) 20:23:16 ID:qO2eldoe0 ?BRZ(4462)
で、飛行機は何で飛ぶの?

908 :自己解決しました:2006/09/29(金) 20:24:18 ID:Fq9lnGyB0
>>907
魔法

909 :チラ裏:2006/09/29(金) 20:26:31 ID:L14Uryvf0
飛行機が離陸上昇する原理って、台風のとき傘の角度を少しでもしくじると
風にとられて傘がぶっ壊れるか、傘が丈夫なら飛ばされるかの理屈に近い。
ただ、その状態で飛び続けると効率が悪すぎるので、必要な速度に達したら、
最も前面投影面積の少ない水平飛行に移り、このときやっと主翼の揚力が主役になる。

...ような気がする。シロウトの想像だから間違ってるかも知れないが。

910 :(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/09/29(金) 20:27:37 ID:qO2eldoe0 ?BRZ(4462)
魔法かぁ。夢があっていいね。

911 :ダツダム宣言:2006/09/29(金) 20:28:17 ID:ABty48iwO
>>909
比率の問題でないかい?

912 :ボケナス:2006/09/29(金) 20:29:14 ID:W9Ouc9uv0
>>907
乗務員、地上の整備士、管制官たちのたゆまぬ努力

913 :(´・∀・`) ◆gNd0Uqckak :2006/09/29(金) 20:33:13 ID:qO2eldoe0 ?BRZ(4462)
今「ライト兄弟」でウィキ見て知ったんだけど、
ダウンタウンってコンビ名変える前はライト兄弟って名前だったらしいよ。

914 :ググレカス:2006/09/29(金) 20:33:15 ID:Rh7eu2QJ0
>>907>>910
本物ktkr

915 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 20:37:59 ID:IKM8Lny60
>>913
ライト兄弟→てるおはるお→ダウンタウン
だっけ?

916 :大物:2006/09/29(金) 20:40:22 ID:IwrLA/rB0
>>915

●コンビ名の由来:本名をもじって「まさしひとし」。2人暗いとの事で「てるおはるお」。横山やすしさんの番組に出るということで急遽名づけられた「ライト兄弟」。いろいろあったが、結局、松本さんが、たまたま見た雑誌から響きがいいとの事で「ダウンタウン」となる。

http://www.interq.or.jp/world/ks717ks/downtowntop.htm

だってさー

917 :なにこのクソ掲示板:2006/09/29(金) 20:40:39 ID:hLQ3z55t0
ちょwwwライト兄弟のWiki泣けるな

918 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:00:39 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
翼の角度の効果=翼の形状の効果
とか言って見る

919 :キレる若者:2006/09/29(金) 21:12:50 ID:tgCeDM/f0
揚力を得るのに必須なのが迎え角
迎え角と揚力の関係や失速特性やら翼の性格を決めるのが翼断面

920 :未確認情報:2006/09/29(金) 21:13:57 ID:OrKi9aXw0
航空科の学生ですが、別に飛行機の翼が揚力をなぜ生み出すかという真理を知らなくても
調べたい対象の翼で風洞実験でもすれば、設計に必要な数値(揚力・抵抗係数や空力中心)は
分かるんだから別にどっちでもよくね?と思ってしまう僕は将来就職にも困りそうな予感

921 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:15:28 ID:IKM8Lny60
どっちがてるおで
どっちがオービルだったんだろうな

922 :超級セクシーボーイ:2006/09/29(金) 21:20:55 ID:hLQ3z55t0
せっかくなんで1000まで行こうぜ

923 :質疑応答:2006/09/29(金) 21:22:36 ID:ntp7bSm/0
ベルヌーイだろ
知ってたよ

924 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:23:47 ID:IKM8Lny60
ウォーム・ギアっていっても
冬服のことじゃないんだよ
(´・ω・`)

925 :質疑応答:2006/09/29(金) 21:25:02 ID:ntp7bSm/0
で、飛行機ってなんで飛ぶの?

926 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:26:58 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
まだ分からんのかね?
どうやら本当に学問を知らんようだw

927 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:30:52 ID:IKM8Lny60
このおっさん、船が専門なのに

なんで飛行機と車の問題だしたんだろうな?
輸送機器に幅広く目を向けろってことなのかな?

928 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:33:36 ID:JzjkrsRD0
飛空艇つくりたかったんじゃね

929 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:35:05 ID:IKM8Lny60
あーwつくったなー
インビンシブルのペーパークラフト

930 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:37:07 ID:UxMJWmQe0
軍ヲタやモデラーだったら中卒でも書けそうなもんだが

931 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:37:35 ID:eK3TqDeO0
まだやってたのかよw
迎え角も重要だけど高速飛行には翼断面形状が一番重要なんだよ
離陸時には迎え角は絶対必要
だけどある程度速度があると迎え角を大きくしても揚力はむしろ減少する

飛行機は何故飛ぶか?の質問に対していちいち循環とか粘性とか剥離とか説明せずに
めんどくさいからベルヌーイだけで片付けてしまうケースが多いからこんなことになってるんじゃないの?

932 :草植え杉:2006/09/29(金) 21:37:47 ID:L14Uryvf0
>>920
>僕は将来就職にも困りそうな予感

予感は的中するだろうな。
風洞実験なんてあくまでもミニチュア化したシミュレーションに過ぎない。

933 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:38:45 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
何とかの法則ってのを発明(発見)しても意味ないからな

934 :貧困層:2006/09/29(金) 21:39:14 ID:bqnLEFOZ0
まだやってたのか!
ここまで読んでないが、
45度の板を空気中で振り回すと上面は風が巻き込んで渦が発生して低気圧になるよなあ。


935 :スピンドリル:2006/09/29(金) 21:40:27 ID:NExYVOhK0
>>926
定義と性質の区別も付かない阿呆が何を言うかw

936 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:41:20 ID:JzjkrsRD0
>>931
作用・反作用の時点で躓いてる奴に説明しても無駄。

937 :貧困層:2006/09/29(金) 21:42:42 ID:bqnLEFOZ0
>>934
低速だとその45度迎え角の翼も大丈夫だけど速度が上がると上面から気流が剥離して失速すると。
滑らかな気圧変化を起こすためにあの翼断面が必要で、こういうことを書いている俺は残業から帰れないわけだ

938 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:42:44 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
>>934
「低気圧が発生」するのは単に板と空気との反作用の「結果」でしょ。
マッチを摩ることの原因は火をつけることなのかね?


そこの所をおかしいと思わんのかね?

939 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:44:07 ID:1w76QqN+0
上下の圧力の差と空気の抵抗力で飛ぶんだろうけど
後者の説明を作用・反作用だけで片付けようとするのは乱暴じゃないのか

940 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:44:18 ID:JzjkrsRD0
>>934
乱流が発生してるなら揚力は落ちてる

941 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:44:30 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
真空無重力中で45度の斜面にボールを投げても衝突したら上に跳ねるでしょ。
真空無重力中でも45度の斜面に空気を吹きかけたら空気は曲がり板は動くでしょ。
気圧とか関係ない。


ホント、限りなくどこまでも馬鹿なの?

942 :超級セクシーボーイ:2006/09/29(金) 21:45:19 ID:hLQ3z55t0
>>938
低気圧が発生するのはあくまで、上部の膨らみが高速で通過して、それよりうしろの部分に
空気がなかなか入り込まないため。

飛行機が飛ぶのは作用反作用とベルヌーイの気圧差の共同作業。

943 :貧困層:2006/09/29(金) 21:45:30 ID:bqnLEFOZ0
>>938
下面は空気がぶつかって、少し圧縮されるだろ?
空気が翼に沿って完璧に流れるわけじゃないぞ。


944 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:46:29 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
>>941
>”真空”無重力中でも45度の斜面に”空気を吹きかけ”たら・・・

945 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:47:20 ID:1w76QqN+0
>>944
限りなくどこまでも馬鹿だな

946 :尿飲療法:2006/09/29(金) 21:48:58 ID:uzv1YxH80
理系も文系も関係ない高卒が悦に入るスレはここか?

947 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:49:31 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
>>945
ごめん、すぐ気づいたんだけどさ

948 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:49:38 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
ベルヌーイの定理は単なる「流体力学」の定理。
作用反作用の法則は「物体全般」の法則。
翼(板)が関わってる時点で作用反作用の法則が主だと気付けないのかね?
一体大学で何を勉強したのかね?

物理の基本を知っているかね?w

949 :貧困層:2006/09/29(金) 21:49:58 ID:bqnLEFOZ0
>>940
フライトシムでもやるとわかるけど、乱流、剥離の音って怖いんだよな。
戦闘機はマジ失速との戦い。

あとこういうのがカルト教とかにはまるんだろうな。とかふと思った。

950 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:50:34 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
>>944
反論は出来ないのですか?どうやら真空中の物理を知らんようだね

951 :空気嫁:2006/09/29(金) 21:51:22 ID:oySEvdDv0
要するにベルヌーイは作用反作用に還元できるって言いたいのか?

952 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:51:54 ID:OXJ1YJYg0
>>937
あまり無理せず、もう家に帰れよ。
身体壊すなよ。

953 :超級セクシーボーイ:2006/09/29(金) 21:52:40 ID:hLQ3z55t0
>>948
翼下面に打ち付ける風はたしかにパンチとなって翼に対して上向きに作用するけど、
翼上面でできる低気圧のお膳立てがはじめて本格的な揚力になる。


わかる?

954 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:52:52 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
>翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
このはなしは終わっちゃったの?


955 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:52:52 ID:JzjkrsRD0
ma=Fで飛行している

956 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:53:21 ID:IKM8Lny60
作用反作用で
ボールがぶつかった斜板の分力程度の揚力しかでないなら
私は初めから下向きにエンジンをつける

957 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:54:16 ID:1w76QqN+0
>>948
板(固体)と気流(気体)が関わるんだから
どっちも大事だと思うが

958 :貧困層:2006/09/29(金) 21:54:25 ID:bqnLEFOZ0
つまり俺外痛いことはUbiのIL2は最高ということで
(´・∀・`)も一度やって大気速度300km/hで操縦桿を目いっぱい引き
大仰角による失速を体験すればいいと思います。

P51なんか失速しやすくてオススメ。

959 :はちべえ:2006/09/29(金) 21:54:55 ID:isAKI9sb0
あのさ、翼の上面を加熱しながら下面を冷却したら
加熱した側の空気密度が低く、冷却した側は密度高くなって
浮き上がらないか? ひょっとして俺天才!

960 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 21:55:03 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
もっと分かりやすく言うと、気体、液体、ウィルス、チリ、砂、小石、ボール、
一体どこからが「流体力学」を適用できる範囲なのですか?
真空無重力中で45度の板に大量の気体をぶつけるのと、液体をぶつけるのと、
ボールの集まりをぶつけるのと、チリの集まりをぶるけるのと、
ウィルスの集まりをぶつけるのと、ぶつけるのとではでは、
一体どこまでベルヌーイの定理が適用できるんですかね?

勿論、作用反作用の法則は全てに当てはまるんだが。


わかるかね?わからんかね?どうかね?w

961 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:55:17 ID:JzjkrsRD0
>>956
彼の世界では100%揚力になるそうですよ。
よくわからない力のおかげで。

962 :朝刊:2006/09/29(金) 21:55:59 ID:DSUur1BN0


だろ?要は

963 :(´・∀・`)結論・終了してもいいですか?:2006/09/29(金) 21:56:24 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。

セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw

964 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:56:43 ID:eK3TqDeO0
>>960
え?お前何について論議してんの?
作用反作用が全てに当てはまるからベルヌーイより優れてるとかそういうことを言いたいのか?

965 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:56:57 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
>>960
話がそれてる

966 :支配者Y:2006/09/29(金) 21:57:03 ID:cENx7lRo0
>>960
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B2%89%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

どこかで線引きされるんじゃないかな

967 :なんと奇遇な!:2006/09/29(金) 21:57:20 ID:bPLTotVX0 ?PLT(11117)
結論:飛行機はロマンと根性で飛ぶ

968 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 21:57:42 ID:JzjkrsRD0
クロノトリガーではんさようボムってあったな

969 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 21:58:19 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
でおれは
>翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
じゃなくて
翼の角度の効果=翼の形状の効果
とか言ってみたわけだ

970 :(´・∀・`)結論・終了してもいいですか?:2006/09/29(金) 21:58:29 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。

セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw

971 :( ^ν^):2006/09/29(金) 21:59:22 ID:1w76QqN+0
>>960
作用・反作用は「2つの物体間に働く力」だろ?
容易に形が変わり続けるような気体や液体を
1つの物体として見るには無理があるんじゃないの?

972 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 22:00:38 ID:IKM8Lny60
今の旅客機の翼って揚抗比どれくらい

エンジンの推力に対して○○倍の揚力が働いてること知ったら
単純計算で玉ころがしの分力で説明付かないのは解るけどな

973 :チン顧問 ◆V7mw6IECps :2006/09/29(金) 22:00:58 ID:wEJVP8hi0 ?BRZ(3700)
でおれは
>翼の角度の効果>>>>>翼の形状の効果
じゃなくて
翼の角度の効果=翼の形状の効果
とか言ってみたわけだ


974 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 22:01:07 ID:SIo5vDO50 ?BRZ(3000)
どうやら理系の99.9%は物理も思考実験もできない無能の集まりのようだw
おそらく平均10年くらい必死で勉強したのに、
理系歴0年の私に10時間で論破されてみてどうだったかね?
恥ずかしいと思わんのかね?
理系の頭が悪いのもベルヌーイの定理のせいかね?

975 :なんと奇遇な!:2006/09/29(金) 22:01:30 ID:kjEnlJz90
ワロタ
まだやってたのか

239 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★