5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


飛行機の翼を描けない理系学生w

1 :早速飽きた:2006/09/29(金) 06:26:33 ID:PZ3MnIKF0●
最近、毎年3年生になって進学してくる50人ばかりの学生に簡単な小テストをしている。
 1)飛行機の翼の断面形を描きなさい。
 2)乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
この2問である。

実は、この問いに何とか正解を出せる学生は約3割でしかない。みんな工学部の学生なのに、
飛行機に乗っても翼を観察したことはなく、車という工業製品のメカニズムに興味を持ったこともないのだ。

こうした学生たちに、大学では工場見学やらインターンシップやらたくさんのメニューを用意して、
製造業の現場を見せるようにしているのだが、最も効果的なのはプロジェクトベースの教育である。

約20年前に、実験室レベルの設計と工作を伴うプロジェクト教育を始めたのだが、1990年頃には
それが人力船プロジェクトに発展した。実際に人が乗る小型船を設計し、建造し、日本一を競う全国大会
に出場するのだ。鳥人間コンテストの船版と言えば分かっていただけるだろう。一時はテレビ放映もあり、
3年間、所ジョージさんと並んで解説者を務めたこともある。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060925/110484/

774 :大将:2006/09/29(金) 18:40:29 ID:FHHJvC1u0
(´・∀・`)が議論で敵を作る哲学しかないのが
判ったのがこのスレの収穫

775 :愛戦士:2006/09/29(金) 18:40:33 ID:cKbnkVxB0
え?

776 :ニュータイプ:2006/09/29(金) 18:40:34 ID:G90MfH2y0
餌を自給するようになったら終わりだな

つーか妊娠って?

777 :(´・∀・`)最後通牒:2006/09/29(金) 18:40:37 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
ボールを角度45度の坂に投げて真上に飛ぶ現象と、
下敷きを角度45度にして前に振ると上に上昇する現象の
関連性が理解できますか?

ボールを角度45度の坂に投げて真上に飛ぶ現象と、
下敷きを角度45度にして前に振ると上に上昇する現象には
どの程度関係性があると思いますか?
全く別の物理法則に基づいている現象だと思っていますか?
それは反作用の法則とベルヌーイの定理ですか?
それはどの程度は関係があると思っていますか?
ゼロですか?100ですか?

----

では理系大学生・大学院生の皆さん、1時間以内に回答してください
よろしく。

778 :団塊世代:2006/09/29(金) 18:40:42 ID:YQ4EManS0
>>772-773
ちょw ID



779 :ボケナス:2006/09/29(金) 18:40:42 ID:CKEC1P4q0
何を揉めているか知らんが、翼といえば、
努力、根性、ボールは友達
だろ?

780 :事務総長:2006/09/29(金) 18:41:30 ID:trUCHDqLO
>>764
哲学科ですか、道理でデータを示さず理屈をこねくり回して楽しんでる訳だ…

781 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 18:41:50 ID:mU1oZk2K0
お前ら何気に理系強いんだな。言ってることがサパーリだ。
能無し文系乙とか言われそうだけど。

782 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 18:42:42 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>780
おやおや、哲学も物理も知らないときたw

783 :正体不明の凄い奴:2006/09/29(金) 18:43:06 ID:1w76QqN+0
>>777
>下敷きを角度45度にして前に振ると上に上昇する現象

いまいちよく分からんから絵に描いてくれ

784 :マジレス怪人:2006/09/29(金) 18:43:26 ID:24ukHzHq0
>>781
       ,,iill!゙゙゜            ,,,fl,,,..,,fl!lllllllilllllllllllli  '!li, 
      ,illl!゙’    .,r''゚゙lli、 .vr'゙ll| ゙゙″ ゙゙゙゙゙゙lllllllllll!ill,,, ゙!li、
      ,illl゙    .,、 ,″     .゙ll,,      ゙゙゙llll,ll,,ll ll| 
      llll゜    .l '゙           ゙゙i,         'llllllli,l| lll 
      .゙!i、   ,l゙             ゙l,,      '゙lllllll, lll,, 
      .lli ,,,l゙,l″              ゙゙ll,、     .lllillli,l!lliiii,、 
     .,,,,illll.,,'゙l,F   .,,,,,lllllllll.    illlllllllii,,、   llll|lliii゙゙lllll、
    .,ill!゙゙゜'゙'lll!     ,,,,,,,,,,     ,,,,lllll,,゙゙l"   !ll!l,'!llilll.ll!   
    .lll’_ .,rデ    .,illll゙゙゙゙゙゙°       ゙ll丶    .゙゙ll,llliilllil、 ,i、
    .lll, ゙作゜ll             ,l゙’             ゙llllllllllllァ'′
     !ll lr゚ ,l            ,ll゜   ,,,         l, llllllli,゙i,  畑が違うだけだ
      .,,, 'll,、      ._,,i,il゚i,,,_、 、 '!llli,,,、       l|illl!゙llll!l゙ 
      ゙lli, '!il,     ,F” '゙゙ .'゙llヘ'",,,,゙|,,,,゙゙ll,,      lll!!l,,lllll,,゙l 
       .゙゙l,il,゙_    .,l”  .゙lll゙゙lllllllll゙lll!'llllll゙゜,i゙      ,,l゜.llllllll,喜
        .lllllll,,   .゙・   '゙!llllllllllllll!l゙゙゙` .^     ,,l″ llll,,l゜ ″
        ゙lllll!il、         ̄″        !″ .,il!ll″
         ゙!lll゙゙゙'il,,                    ill!lF.,,i、 
            ゙゙l,, .'゙゙`               ,,。   .,,il゙.,,ll゙ 
           ゙llll,,,,,  .lllll,,,,,,_      ,,,,,y#゙°  .:'゙,,iiil′  
               ゙゙゙!lii,,,_  ゙゙゙゙'┯r .llllll゙゙゙″  ._,,,,iillllllll!丶   
                 ゙゙゙゙lll,,,         ,,,,,i,iiiilllllll!!l゙″   


785 :超級セクシーボーイ:2006/09/29(金) 18:44:11 ID:SR/pMKsv0
ざっと読んだけど
・飛行機の翼の形じゃなくても揚力自体は発生する
・翼の形は推進力に対する抵抗力を減らし揚力をなるべく垂直にするために出来ている

この2つをごっちゃに議論したためにすれ違いが起きてるという話?

786 :ニュータイプ:2006/09/29(金) 18:44:52 ID:G90MfH2y0

正しい回答を求めるには、まず正しく問わねばならない。
 

787 :代表:2006/09/29(金) 18:44:56 ID:9TGf2mFy0
こっちほうがいいぞ>>777
ボールを角度45度の坂の下面に投げて真下に飛ぶ現象と、
下敷きを角度45度にして前に振ると上に上昇する現象の
関連性が理解できますか?

ボールを角度45度の坂の下面に投げて真下に飛ぶ現象と、
下敷きを角度45度にして前に振ると上に上昇する現象には
どの程度関係性があると思いますか?
全く別の物理法則に基づいている現象だと思っていますか?
それは反作用の法則とベルヌーイの定理ですか?
それはどの程度は関係があると思っていますか?
ゼロですか?100ですか?


788 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 18:46:28 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>783

ちょっと無理。てめえで勝手に想像しやがれ

789 :ゆとり世代:2006/09/29(金) 18:46:42 ID:XMJuNf6x0
>>785
でなくて、(´・∀・`)に適度に餌を与えてニヤニヤしている状況

790 :正体不明の凄い奴:2006/09/29(金) 18:48:05 ID:1w76QqN+0
>>788
じゃあもっと分かりやすい文章にしてくれよ
文字を扱う文系様なら簡単だろ?

791 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 18:48:13 ID:JzjkrsRD0
得意のAAで頼む

792 :長門:2006/09/29(金) 18:51:21 ID:VPCWY+fM0
>>757
× 翼の角度の効果>>>>>>>>>>翼の形状の効果


角度だけで上への力を得ようとすると抗力が大きすぎて飛行機は飛ばない。




793 :785:2006/09/29(金) 18:52:03 ID:SR/pMKsv0
揚力をなるべく垂直→揚力と抵抗力の合力をなるべく垂直
の間違い

794 :団塊世代:2006/09/29(金) 18:52:27 ID:YQ4EManS0
>>770
そりゃそうだはわな、推力ありきの揚力だからな
流体は苦手なんだがその推力の一部を必要最低限の揚力に
変える現時点での物理的理論がベルヌーイの定理でいいの?

795 :(´・∀・`)お馬鹿さん大集合:2006/09/29(金) 18:55:51 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
49 名前:敵対的買収[] 投稿日:2006/09/29(金) 07:16:08 ID:Gvdcob/h0
翼の断面の形で揚力が発生するというのは、ガセビアらしい。

53 名前:フリーザ様[] 投稿日:2006/09/29(金) 07:23:48 ID:s/fz31xJ0
>>49
異説があるってだけだろ。

147 名前:儲です[] 投稿日:2006/09/29(金) 10:46:27 ID:zdHlfh4Z0
ベルヌーイの定理を基にした飛行原理を否定して、作用反作用の法則のみに依拠すると、
ネジ穴(低気圧)のない鉄板にドライバー(作用反作用)だけでネジをねじ込むようなもので、
機体はそんな簡単には上昇しない。

160 名前:馴れ合い派[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 11:12:51 ID:VPCWY+fM0
>>155
残念ながら、空気中では「板をナナメにして〜」では飛べないんだよ。

274 名前:黄色葡萄球菌[] 投稿日:2006/09/29(金) 12:24:21 ID:zdHlfh4Z0
>>269
本質は気圧の変化だよ。少なくとも今の技術では。

532 名前:草刈り機[] 投稿日:2006/09/29(金) 16:13:21 ID:EGPSYw6Q0 ?2BP(790)
飛行機が飛ぶ基本は気圧差。


796 :有識者:2006/09/29(金) 18:56:12 ID:V8FrCqJc0
科学哲学なんてのもあったなぁ。
哲学だからって理系分野を知らないとは限らないんじゃないかなぁ?

797 :(´・∀・`)お馬鹿さん大集合2:2006/09/29(金) 18:58:21 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
577 名前:オゾン層[] 投稿日:2006/09/29(金) 16:34:52 ID:8yJWFCQt0
平面板の角度で上昇するのは
エンジンの推力で空気中を滑りあがってるイメージ
上に凸型の断面の翼で上昇するのはベルヌーイの定理
言葉でどう説明していいのかじぶんには伝えにくいんだけど
翼断面左端と右端の空気の流れをみるとき(離箔なしにおいて)翼下部と翼上部
を流れる気流を見ると上部のほうが距離が長いため下部の気流よりも速い
この速度差でベルヌーイの定理より圧力差が生まれ揚力を得る。

798 :ボケナス:2006/09/29(金) 18:58:54 ID:CKEC1P4q0
>>794
巨大な扇風機を前に置いて、飛行機が浮いても、推力なの?
で、回転翼はどうやって説明するの?

799 :(´・∀・`)それに対する的確な反駁:2006/09/29(金) 18:58:54 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
394 名前:猫娘[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:15:41 ID:j6S+qE6V0
ベルヌーイ厨は扇風機が風を出すのもベルヌーイとか言うのか(笑)

420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。

セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw

800 :普通科高卒:2006/09/29(金) 19:00:16 ID:svwnStO30
乱流を抑えることで、翼をその場に引きとめようとする力から
フリーになるように作られてるんじゃないの? >翼の形状

801 :来月から本気出す:2006/09/29(金) 19:00:42 ID:fNUeWlRJ0 ?2BP(100)

beポイント:3000
登録日:2006-07-29
紹介文
台所でスパゲティーをゆでているときに、電話がかかってきた。
僕はFM放送にあわせてロッシーニの『泥棒かささぎ』の序曲を口笛で吹いていた。
スパゲティーをゆでるにはまずうってつけの音楽だった。
「十分間、時間を欲しいの」、唐突に女が言った。
「十分だけでいいから時間を欲しいの。そうすればお互いよくわかりあうことができるわ」
「わかりあえる?」
「気持ちがよ」
「悪いけど、今スパゲティーをゆでているんです。あとでかけなおしてくれませんか」

なんか臭いと思ったらこいつかよ

802 :痴漢冤罪:2006/09/29(金) 19:00:53 ID:gBGQkVed0
世界が(´・∀・`)のような天才ばっかりだったら
世界中の飛行機の翼は、かまぼこ形じゃなくてただのかまぼこ板だったな・・

803 :ニュータイプ:2006/09/29(金) 19:01:13 ID:YQ4EManS0
>>792
じゃあれか人間が投げる(推力を与える)模型位の原始的なものくらいが
仰角を利用した翼で揚力を得る現実的な物体で(昔はこれが主流だろうが)
推力を発生する原動機を搭載した航空機ではベルヌーイの定理を利用する
のが経済・速度・安全の観点から言うと合理的なんだな(当たり前だろうが)

804 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:02:06 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>790
うちわがあったら地面に対して45度にして卓球のラケットみたいに
思いきり振ってみてくれ。そしたら上にフワっと上がらないか?


つまり、紙飛行機の翼に角度を付けると角度によって上に跳んだり下に
飛んだりしないか?
扇風機って10000Vくらいにすれば空飛べるんじゃないか?
飛行機ってこれらと同じ原理じゃないか?ってこと。


805 :自治厨:2006/09/29(金) 19:02:54 ID:lDYXpM/I0
>>791
このひと別人だよ。
なんでかしらんがおなじ顔文字でコテやってるみたい。
それで前から居るような振る舞いしてる。

あの宮崎人ぜったいトリップつけるしBeも違う

806 :ここでネタレス:2006/09/29(金) 19:02:58 ID:hLQ3z55t0
(´・∀・`)
 ̄ ̄ ̄ ̄
 \
   \

807 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:04:03 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>792
平面翼とか対称翼って知ってる?
何度ループすれば気が済むのかね?w

808 :録音テープ:2006/09/29(金) 19:04:15 ID:CKEC1P4q0
>>804
Ground effect

809 :糞スレ立てるな:2006/09/29(金) 19:06:25 ID:trUCHDqLO
>>798
もし本当に知りたいのなら
スレに質問を書き込むより自分で調べた方が良いよ
諸説は主流を理解してから聞けば良い

810 :録音テープ:2006/09/29(金) 19:07:10 ID:CKEC1P4q0
>>807
そもそも、高速時と低速時で、同じ理論で飛行機は飛ぶの?

811 :来月から本気出す:2006/09/29(金) 19:07:50 ID:fNUeWlRJ0 ?2BP(100)
         ∧ ∧
        (´・∀・`)<平面翼とか対称翼って知ってる?
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /                                            __O)二)))(・ω・`) カワイソス
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン                                0二━━ )____)┐ノヽ
          `゙`・;`                                              A   ||ミ|\ くく
        /  `´  \ 

812 :財務省:2006/09/29(金) 19:08:20 ID:j6S+qE6V0
ベルヌーイ厨に質問だけどさ
扇風機の翼が風を起こすのもベルヌーイの定理とかいうの?
ベル厨完全脂肪www

813 :ウプレカス:2006/09/29(金) 19:08:35 ID:Rh7eu2QJ0
つまり、どんな主翼の断面を持った飛行機でも背面飛行できるってこと?

814 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:09:09 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
庭の植物に水をやるときに勢い強くしたら後ろに押されるでしょ。
それも反作用ではなくベルヌーイですか。


何でもベルヌーイですか。
何をしてもベルヌーイですか。
何もしなくてもベルヌーイですか。


815 :いらね:2006/09/29(金) 19:10:13 ID:1ETjCmw10
つうか前進翼考えた奴ってどんな発想してるんだろうね。

816 :有識者:2006/09/29(金) 19:10:29 ID:kxQ/6Bt10
> 1)飛行機の翼の断面形を描きなさい。
おい、馬鹿にしてるのか!飛行機の翼の断面系ったっていろいろあるんだぜ?
航空機の図面見てりゃいろんな工夫がされていて開発者の苦労が偲ばれる。

817 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:10:35 ID:XMJuNf6x0
>>807
その手の似非反証がしたいなら衛星打ち上げとかのロケットの方が適切かも

「翼なんて無くても飛べる」→「ベルヌーイの定理は誤り」って。

818 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:10:43 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
パラシュートがゆっくり落ちるのも反作用ではなくベルヌーイですか。
平面な下敷きを屋上から落とすと横滑りしていくのもベルヌーイですか。


何でもベルヌーイですか。
何をしてもベルヌーイですか。
何もしなくてもベルヌーイですか。

819 :ハゲてないよ:2006/09/29(金) 19:11:44 ID:1w76QqN+0
>>804
つまりこういうことか?
http://2ch-news.net/up/up21137.jpg

と思ったらそういうことか

820 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:11:47 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>817
対称翼を使ってるのは主にプロペラ機なんですが?w
羽をもぎ取って機体を直角にして空を飛んだら詭弁だと認めますよw

821 :大将:2006/09/29(金) 19:11:52 ID:Jd949yIC0
科学好きが求めてるのは数式が書いてある参考書じゃないんだ
概要がわかりやすて、ときめくイラスト満載のニュートンなんだよ!!!

822 :うんこたれ蔵:2006/09/29(金) 19:12:12 ID:SR/pMKsv0
各々の形に対して揚力が最大になる角度があるだけで、形と角度を比較するというのはどうもピンとこないな

823 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:12:45 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
競技用のプロペラ機の出力で垂直離陸が出来たらかっこいいね。
ハリアーいらないじゃん。

824 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:12:55 ID:XMJuNf6x0
>>820
安価間違った?

825 :なるほど。:2006/09/29(金) 19:14:04 ID:pjBN6dJ80
> 2)乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
これは抽象的すぎるし、車に興味のない人には厳しい質問だと思う。
たくさん駆動する箇所が車内にありすぎないですか?

826 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:14:15 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
扇風機から風が出るのもベルヌーイですか。
台風で物が飛ぶのもベルヌーイですか
気体に作用反作用の法則は適用されないのですか
それがベルヌーイですか。




何でもベルヌーイですか。
何をしてもベルヌーイですか。
何もしなくてもベルヌーイですか。

827 :ウプレカス:2006/09/29(金) 19:14:16 ID:Rh7eu2QJ0
>>823
つ ヘリコプター

828 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 19:14:47 ID:JzjkrsRD0
>>805
わかってる。
でもスパゲティのAAが見たいんだよ

829 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:15:34 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>824
いいや、あなたさまですよ、低知能馬鹿理系さん♪
ロケットはエンジンの推力だけで飛べるけど、プロペラ機は違うからねえ。
理解できないかね?物理を知らんようだww


830 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 19:15:58 ID:DiZOW7bY0
ところで理学博士と工学博士を欧米ではPh.D(ドクターオブフィロソフィー:哲学博士)って呼ぶこと知ってるの?
文系哲学厨は

831 :財務省:2006/09/29(金) 19:16:42 ID:j6S+qE6V0
>>820
つまり対称翼の場合はプロペラがなきゃ飛べないってことじゃん
それこそ高高度高速安定飛行のためにはベルヌーイ翼じゃなきゃダメってことの証明じゃん
モロ墓穴wwww
作用反作用厨完全脂肪wwwww


832 :なるほど。:2006/09/29(金) 19:16:47 ID:pjBN6dJ80
湾岸の千葉君のGT-Rが空を飛ばないのはベルヌーイの定理の外にいるから

833 :ここでネタレス:2006/09/29(金) 19:17:56 ID:hLQ3z55t0
>>830
Ph.D in mechanical engineeringとか具体的にかかないと

834 :今北産業:2006/09/29(金) 19:18:15 ID:hCCVZuoX0
断面図って雲形定規みたいなやつだろ?

835 :痴漢冤罪:2006/09/29(金) 19:20:21 ID:gBGQkVed0
僕も小学生のころ自由研究で、
(´・∀・`)さんと同じように斜めの翼にモーターをつけて飛ばそうとしました

836 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:20:52 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
エンジンはホンダみずから開発したHF-118ターボファン(推力757kg)が2基。
全自動のディジタル・コントロール装置がつき、すでに1年以上にわたって
飛行試験をしている。

 機体は全長12.5m、主翼スパン12.2m、高さ4.02m。最大離陸重量は
4,176kg程度。航続距離は2,000km余。キャビンは他の同級機にくらべて広く、
乗り心地が良い。速度性能は高度9,150mで最大775km/hに達する。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/honda.html

ヘリコプターのローターの発生する揚力は機体の重量に等しく無ければ
ならないが、飛行機のプロペラの出す推力は機体の抗力に等しければ良い。
 飛行機の翼はプロペラ推力の約10もの揚力を発生する事が出来る、
それでヘリコプターの方がはるかに大きなエンジンを必要とする。

http://www1.ocn.ne.jp/~sshigeo/hcpjseat1.htm



837 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:21:44 ID:XMJuNf6x0
>>825
問2に関しては>>655で模範解答出てる

結構おもしろい問題だと思うんだがベヌルーイねたでログ流れまくってgdgd

838 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:22:24 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>831
>つまり対称翼の場合はプロペラがなきゃ飛べないってことじゃん

紙飛行機は飛びますよ?

839 :ウプレカス:2006/09/29(金) 19:23:49 ID:Rh7eu2QJ0
知的フィールド

840 :ニュータイプ:2006/09/29(金) 19:24:04 ID:YQ4EManS0
(´・∀・`)←駄目だなこいつ 池沼だわw

841 :なるほど。:2006/09/29(金) 19:26:45 ID:pjBN6dJ80
>837
サンクス。
でもカーオーディオやナビの中身は排除していいですよね。あれはなくても車として困らないし・・・

842 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:27:17 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
平面翼や対称翼が飛ぶのはベルヌーイですか。
凧が揚がるのもベルヌーイですか。
飛行機や船の舵が切れるのもベルヌーイですか。
隕石が大気の層に跳ね返されるのもベルヌーイですか。
誕生日のローソクを吹き消すのもベルヌーイですか。
原爆の爆風の軌道がコンクリの壁で変わるのもベルヌーイですか。





何をしてもベルヌーイですか。
何もしなくてもベルヌーイですか。
つまり、何でもベルヌーイですか。


843 :ここでネタレス:2006/09/29(金) 19:30:32 ID:hLQ3z55t0
ベルヌーイでレス抽出したら95もあったw

史上最も多くのベルヌーイが登場したスレか?

844 :おやじ:2006/09/29(金) 19:32:03 ID:7Jh6EAox0
>>838の意図がわからぬ

226 (´・∀・`) 2006/09/29(金) 11:53:52 ID:OKg9ILQp0 BE:?-BRZ(3000)
>>220
べつに紙飛行機でもいいですよ。上に飛ばしたいなら角度つけますよね?

845 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:32:28 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
具体的な例えを増やしたから、ベル厨君たちにも
そろそろ分かってきたかな?自分の頭の悪さが
どうですか?まだまだ何でもベルヌーイですか?

846 :(´・∀・`)アンチループ厨:2006/09/29(金) 19:33:05 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>844
角度と翼の形状の違いが分からない?

847 :糞スレ立てるな:2006/09/29(金) 19:33:12 ID:6gnEaRLG0
空気の流れが速くなると気圧が低くなるのが、いまいちイメージできない。
だれかわかりやすく説明してよ。

848 :なんじゃこりゃ。:2006/09/29(金) 19:34:04 ID:S1xqgHbg0 ?BRZ(1201)
>>845
∫(1/sinx)dx

おまえ、とりあえずこれ解けるようになった?www

849 :(´・∀・`)結論:2006/09/29(金) 19:34:11 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
394 名前:猫娘[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:15:41 ID:j6S+qE6V0
ベルヌーイ厨は扇風機が風を出すのもベルヌーイとか言うのか(笑)

420 名前:派遣社員[] 投稿日:2006/09/29(金) 14:42:22 ID:bp3CnpFV0
アメリカの国立加速度研究所?でのセスナでの計算があったな。

セスナのある飛行機の翼で計算したら、低速度飛行の時に「俗に言うベルヌーイ」で生じる揚力は
必要な揚力の2%しか生じない計算になったってw

850 :自治厨:2006/09/29(金) 19:34:46 ID:lDYXpM/I0
自動車は電気だろうが蒸気だろうが4輪だし、
ディファレンシャルギアの位置描けばいいんじゃないか

851 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:36:05 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>848
文系に砂とコンクリの配合比並みの理系の瑣末なドカタ知識を自慢して
恥ずかしくないのかね?しかも大学ではなく数Vの範囲かね?w
文系に数Vはないんだがね?

どうやら本当に数学の本質を知らんようだw

852 :なるほど。:2006/09/29(金) 19:36:51 ID:pjBN6dJ80
>847
ほら山に登ると気圧が下がるやん。あれは地表よりも山の上のほうが自転による移動量が多いからなんだぜ?

853 :ハゲてないよ:2006/09/29(金) 19:38:14 ID:1w76QqN+0
作用・反作用って互いに接してる物体間でしか働かないんじゃなかったっけ?


854 :ウプレカス:2006/09/29(金) 19:38:32 ID:Rh7eu2QJ0
「知らんようだ」で摘出して吹いたw

855 :ここでネタレス:2006/09/29(金) 19:39:56 ID:hLQ3z55t0
大きな流れを把握すればベルヌーイ、翼面と空気とのぶつかり合いを顕微鏡で見れば作用反作用

856 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:40:06 ID:XMJuNf6x0
「本質」って単語好きなんだね

857 :来月から本気出す:2006/09/29(金) 19:40:40 ID:fNUeWlRJ0 ?2BP(100)
【レス抽出】
対象スレ: 飛行機の翼を描けない理系学生w
キーワード: 知らんようだ

抽出レス数:15

858 :なんじゃこりゃ。:2006/09/29(金) 19:41:07 ID:S1xqgHbg0 ?BRZ(1201)
192 :安産:2006/09/22(金) 00:17:27 ID:xeFp8tss0
>>189
おい、おまえちょっとこれ解いてみ?
時間は、んー・・・
書き込みが面倒だと思うから15分やるよ。
0:32までな。スタート

193 :安産:2006/09/22(金) 00:18:34 ID:xeFp8tss0 ?BRZ(1201)
問題忘れたw

∫(1/sinx)dx

これな。

0:34分まででいいよ

205 :(´・∀・`):2006/09/22(金) 00:27:21 ID:IvQSC5HV0 ?BRZ(5100)
>>193
そんな枝葉末節の問題は出来なくても構わん
ww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



859 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:41:53 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>858

マセマティカで解けるような問題が数学の本質かね?w

というか専門知識を自慢したいのなら数学科でやるような高度な
問題を出すべきではないかね?
なぜ数Vという中途半端さなのか理解できないがね?

もしかして受験生かね? 願書は出したかね?w

860 :財務省:2006/09/29(金) 19:42:27 ID:j6S+qE6V0
>>847
道路が渋滞すると車の密度は高くなる
スムーズに流れると車間距離を開けるから密度は下がる

空気の粒子一粒一粒を車だと考えてみるといい

861 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:42:52 ID:XMJuNf6x0
んじゃさ、
「本質」の定義について説明してくれ


862 :糞スレ立てるな:2006/09/29(金) 19:42:54 ID:6gnEaRLG0
>>852
同じ速度で動いている観測者から見ても、
気圧は低くなる、ということ?

ということはさ、
ロケットに乗っている宇宙飛行士は
気圧が低いなかで作業しているわけ?

863 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:43:32 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>856
きみは物理の本質を知っているかね?

864 :マスター:2006/09/29(金) 19:44:03 ID:FHHJvC1u0
>>856
(´・∀・`)の哲学だろw

865 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:44:52 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>861
どうやら本質の本質を知らんようだw

866 :ハゲてないよ:2006/09/29(金) 19:44:53 ID:1w76QqN+0
∫(1/sinx)dx
確かこれってどっかの大学入試問題だったような
んでこれの解がなんかのエロファイルのパスだった気がする
(´・∀・`)は前にそのパスを聞いてた人じゃないの?

867 :友達できたか?:2006/09/29(金) 19:45:30 ID:Fq9lnGyB0
よく10時間ぶっ通しでこんな話できるよな。

868 :なんじゃこりゃ。:2006/09/29(金) 19:46:41 ID:S1xqgHbg0 ?BRZ(1201)
>>859
だからこれすら解けないアホにそれ以上のこと聞いてどうすんの?w

869 :来月から本気出す:2006/09/29(金) 19:46:52 ID:fNUeWlRJ0 ?2BP(100)
>>863
なぜ語尾に「かね?」を付けたがるのか
簡潔でいいので説明していただけませんかね?

870 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:47:04 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
数Vはもう3年くらいやってないね。
三角関数の積分の仕方ももう忘れたけど、別に困ってはいないがねw


871 :(´・∀・`):2006/09/29(金) 19:47:40 ID:OKg9ILQp0 ?BRZ(3000)
>>869
普通にしゃべる事も出来ますよ?

872 :平成生まれ:2006/09/29(金) 19:47:51 ID:XMJuNf6x0
>>865
せっかく自称哲学者向けの話題を振ったのに「答えられない」ってか
せめて辞書引くぐらいしろよ

873 :草刈り機:2006/09/29(金) 19:48:16 ID:pwNpGWj20
>>866
そんなの積分の典型問題なんだが。


874 :糞スレ立てるな:2006/09/29(金) 19:48:32 ID:6gnEaRLG0
>>860
おお、わかりやすい。なんとなくだけどわかった気がする。
もうすこし考えてみるよ。トンクス

239 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★