5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


飛行機の翼を描けない理系学生w

1 :早速飽きた:2006/09/29(金) 06:26:33 ID:PZ3MnIKF0●
最近、毎年3年生になって進学してくる50人ばかりの学生に簡単な小テストをしている。
 1)飛行機の翼の断面形を描きなさい。
 2)乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
この2問である。

実は、この問いに何とか正解を出せる学生は約3割でしかない。みんな工学部の学生なのに、
飛行機に乗っても翼を観察したことはなく、車という工業製品のメカニズムに興味を持ったこともないのだ。

こうした学生たちに、大学では工場見学やらインターンシップやらたくさんのメニューを用意して、
製造業の現場を見せるようにしているのだが、最も効果的なのはプロジェクトベースの教育である。

約20年前に、実験室レベルの設計と工作を伴うプロジェクト教育を始めたのだが、1990年頃には
それが人力船プロジェクトに発展した。実際に人が乗る小型船を設計し、建造し、日本一を競う全国大会
に出場するのだ。鳥人間コンテストの船版と言えば分かっていただけるだろう。一時はテレビ放映もあり、
3年間、所ジョージさんと並んで解説者を務めたこともある。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060925/110484/

2 :紫外線:2006/09/29(金) 06:26:55 ID:rs4qYRrf0
   / デスノ::::::::::\〜プーン
  /::::::::: 妄想癖:::::  \〜プーン 
  |謝罪 ;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ヽ〜  
  |::( 6∪   (゜\iii'/゜ノ ヽ〜 
  |ノ/∵∴  ( o o)∴\〜
  | \∵∵    3 ∵/ <小畑は悪くないニダ!警察死ねニダ!
  \        ⌒ ノ

3 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:28:18 ID:aewZVMb+0
上が丸いんだっけ?下が丸いんだっけ?

4 :事務総長:2006/09/29(金) 06:28:26 ID:CUp0itoT0
所ジョージ

5 :おくさま戦隊:2006/09/29(金) 06:28:47 ID:W1gSjx0E0 ?BRZ(5221)
とり人間コンテストは琵琶湖狭すぎだから瀬戸内海でやれよ

6 :よろしくお願いします:2006/09/29(金) 06:29:34 ID:BKN8GZ4J0
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~nisikita/LOVELOG_IMG/thubasathu.jpg

7 :もう我慢できない:2006/09/29(金) 06:30:36 ID:VqnVHb6D0
デフがどこにあるのか知らんのか。
といっても普通見たことはないわな

8 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:30:42 ID:0ZHSrzUu0
とり人間コンテストは琵琶湖狭すぎだから日本海でやれよ
向こう岸スタートで。
なんか必死な感じが出て面白いと思うよ。

9 :法案成立:2006/09/29(金) 06:32:14 ID:l5XfjBTp0
>>3


10 :4さま:2006/09/29(金) 06:35:51 ID:uOpExgw80
墜落

11 :急にボールがきたので...:2006/09/29(金) 06:36:09 ID:PU3sxu4L0
何でデッサンと理系が関係あるんだ?
建築学科とか美大ならともかく
>>1の低脳さは異常

12 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:36:35 ID:E1wD751f0
電気電子の奴にそれをやらせてどうすんの?いい加減専門性高めた講義しろアホ。

13 :録音テープ:2006/09/29(金) 06:37:00 ID:W5D9YsZ80
これはFランク大の話?

14 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:37:19 ID:KXGtouUN0
>>3
・揚力は密度の低い方に働く
・スピードがあると密度は下がる
・前面で上下に分かれた流体が後方まで達するのにかかる時間は同じ

これで分かるはず

15 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:37:38 ID:LGZCfFsT0
>>11
ヒント:工業意匠

16 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:38:13 ID:nHB/xQeg0
要するに潰れたかまぼこだろ。

17 :長門:2006/09/29(金) 06:38:26 ID:Jw5WpOy+0
>>14
なんで上下に分かれた流体が同時に後方に達するの?

18 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:39:49 ID:E1wD751f0
>>17
理論的に解明されていない。経験則、実験則。

19 :うんこたれ蔵:2006/09/29(金) 06:40:48 ID:6nRg/7Z80
どこにギア使ってんのよ
ミニ4駆だとモーターとタイヤシャフトのとこだけど

20 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:40:58 ID:LGZCfFsT0
むしろ理系の人がデッサンできるんだけどな
最終的に右脳で解析するから、必然的に形状把握や空間把握能力が高い。
>>11は多分理系じゃない人なんだろう

21 :4さま:2006/09/29(金) 06:41:00 ID:uOpExgw80
愛し合ってるからさ

22 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:41:43 ID:KXGtouUN0
>>17
おまえ文系だろ?
そこは聞いちゃならん。理由は良く解ってないところだから。

23 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:41:58 ID:788DjD6g0
要するに、トヨタで即戦力になる学生を養成しろってことだろ

こいつは奥田の手先に決まってる

24 :携帯厨:2006/09/29(金) 06:42:48 ID:c6EGJuFR0
ダウンフォースの逆だべさ

25 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:44:01 ID:2zB7xlt90
>>24
分かり易い解説だにゃぁ。

26 :-=・=- -=・=-:2006/09/29(金) 06:44:25 ID:+RvlWhTv0
>>1
乗用車の歯車の正解は?

27 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:46:05 ID:RNknEVMJ0
歯車の位置って変速機とかハンドルの部分とか、ディファレンシャルとか答えればいいのか?

28 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:46:20 ID:2zB7xlt90
>>26
シフトギアじゃねーか?

29 :工作員:2006/09/29(金) 06:48:07 ID:d5Wd6vd+0
いや、翼の断面ってけっこう難しいぞ。
いろいろあるからな。
この記事書いた文系君の頭の中は、第一次世界大戦時代の翼形しかないだろ。

30 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:48:26 ID:KXGtouUN0
>>26-28
位置を示せって事は、図で記入するんじゃないの?

31 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:50:33 ID:ajdNdasX0 ?2BP(112)
自動車で歯車って言えば、CDプレイヤーとかか?

32 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 06:51:05 ID:2zB7xlt90
>>30
じゃあ、右フロントタイヤのすぐ横だな。



…もし実写とミニ四駆が同じだったら、の話だが。。。

33 :メイド:2006/09/29(金) 06:52:09 ID:KMdNOu1n0
>>31
CDプレイヤーのトレイかw

34 :有識者:2006/09/29(金) 06:52:15 ID:NQ8ECCGv0
ハンドル部分にも歯車は付いてそうだにゃ

35 :少女Q:2006/09/29(金) 06:52:18 ID:xPwnTHp+0 ?2BP(41)
>>1
人力船コンテストって、金に糸目をつけないワークスチームが沢山出て興ざめしたアレだろ( ´,_ゝ`)


36 :あしがる:2006/09/29(金) 06:52:41 ID:y4EvC9hi0
>>18
経験則、実験則なら同時じゃないよ

37 :おすすめ:2006/09/29(金) 06:56:10 ID:LGZCfFsT0
窓をクルクルまわして揚げるハンドルにもギアはあるだろうに

38 :じゅくじゅく水虫:2006/09/29(金) 06:56:17 ID:nen+QHki0
>>6
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader315431.jpg

39 :メイド:2006/09/29(金) 06:56:21 ID:KMdNOu1n0
>>36
厳密には上の方が早いんだろ
でも一般には同時刻

40 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 07:00:27 ID:2GdQqSba0
ttp://www.kumikomi.net/article/report/2005/21auto/p5_b_big.jpg

41 :おくさま戦隊:2006/09/29(金) 07:00:49 ID:y4EvC9hi0
>>39
その「一般」ってのは「従軍慰安婦はあったと一般に考えられている」の「一般」だしなぁ・・・w

42 :転んでも泣かない:2006/09/29(金) 07:03:03 ID:BpeUqmie0
生きるために収入を得る事に重みを置かなきゃならない世の中になってしまったと言い換える事も出来ます。

43 :NG推奨:2006/09/29(金) 07:03:19 ID:lUfdwJ3d0
日常的に飛行機に乗り、翼の形状にも気を配っている、もしくは
搭乗機会こそ少ないが、その少ない経験の中で翼の形状を記憶している学生
自分専用の自動車を持ち、どこかでそのしくみをみたことがある、もしくは
家族の車しかないが、その車のしくみを理解しようと努めたことがある学生
これより、金持ち、もしくは工学的興味を高いレベルで持ち合わせている学生
を探す試験だということがわかる


44 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 07:03:26 ID:IBiOTVmV0
>>1のは機械の話じゃねーか
化学も理系なんだが

45 :ハゲてないよ:2006/09/29(金) 07:09:12 ID:2ubE6d/EO
しかし、歯車ってw

ギアボックスなら、ミッション・デフくらいが正解なのかねぇ?


46 : ◆NEETaf8m/6 :2006/09/29(金) 07:10:13 ID:W4kWUgOR0 ?BRZ(1100)
>>1の問題を出した教授にOSのタスク処理を擬似コードで書けって言っても書けんだろうし
普段、どれだけ身近で使われてようが自分の興味にないことはまったく身に付かんて。

47 :ぐぐれ:2006/09/29(金) 07:11:29 ID:MTO+WxpR0
パワーウィンドウじゃない車の窓には歯車を使ってそうだな

48 :メイド:2006/09/29(金) 07:15:17 ID:GhOlGdbg0
翼の断面形なんて見れるの空母艦載機ぐらいじゃないのか?

49 :敵対的買収:2006/09/29(金) 07:16:08 ID:Gvdcob/h0
翼の断面の形で揚力が発生するというのは、ガセビアらしい。

50 :プロ市民:2006/09/29(金) 07:17:32 ID:d5Wd6vd+0
5年ぽっちで民間から大学に逃げ帰るようなやつに何がわかる?

51 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 07:18:15 ID:4QGM4n3w0
社畜キター

52 :みちのく:2006/09/29(金) 07:18:38 ID:BZNZtPIeO
いざ設計となれば電気土建時には化学の知識も必要なんだけどね

53 :フリーザ様:2006/09/29(金) 07:23:48 ID:s/fz31xJ0
>>49
異説があるってだけだろ。

54 :終了のお知らせ:2006/09/29(金) 07:29:14 ID:dkjg9V+B0
>>47
パワーウィンドウの車でも使ってるって

55 :サザンクロス:2006/09/29(金) 07:35:04 ID:KR9AzAVJP
歯車でひとくくりにするならドライブプレート/フライホイールか?
スターターに接続するための歯車があるし

またはミッションの中とか

56 :プロ市民:2006/09/29(金) 07:36:51 ID:d5Wd6vd+0
>>55
この教授が想定している歯車っていうのはミッションだろうな。


57 :ネット右翼:2006/09/29(金) 07:39:02 ID:oqebWFdg0
英語すら喋れない文系も酷いよな。


58 :人間失格:2006/09/29(金) 07:47:35 ID:kFFapLL00
> 乗用車の歯車の使われている位置を示しなさい
「乗用車で歯車の使われている位置を示しなさい」じゃないんだな。
「乗用車の歯車が使われている位置を示しなさい」でもない。
そもそも『乗用車の歯車』ってなんだよ?

59 :敵対的買収:2006/09/29(金) 07:49:44 ID:Gvdcob/h0
結局、答えはどこなんだろう?
AT車だと、ミッションに歯車は使ってないような気がする。

60 :関羽:2006/09/29(金) 07:50:03 ID:rhYrpUIY0
>>22
ん?流体の方程式を解くと、そういう結果(速い流れと遅い流れが合流する)が
示されるんじゃないの?
流体力学って、そういうことが分かるものなんじゃないんだ

61 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 07:51:14 ID:E1wD751f0
>>59
ATだって歯車じゃん

62 :人間失格:2006/09/29(金) 07:55:45 ID:kFFapLL00
>>60
そんなことが解るんなら、航空機の開発とかF1で空洞実験を使っての開発に巨額の費用は使わんよ

63 :まろ:2006/09/29(金) 07:56:54 ID:kkfPuhsp0
飛行機は理論的に説明できない

64 :(・∀・):2006/09/29(金) 07:59:00 ID:H3CAMBE90
飛行機ってなんとなく浮いてるんだよ 

65 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:03:32 ID:jtPLbWGr0
これで合ってる?
http://read.kir.jp/file/read59727.gif

66 :なまはげ:2006/09/29(金) 08:04:28 ID:T2eD6I/70
>>65
ウジ虫?

67 :らいでん:2006/09/29(金) 08:08:07 ID:oXqHxviw0
>>59
ATだって、中の人は遊星ギアが使われてるぞ

68 :こっち見んな:2006/09/29(金) 08:08:11 ID:d5Wd6vd+0
自動車のステアリングは、ほとんどラック&ピニオンだからそれのことかな。

69 :朝日新聞:2006/09/29(金) 08:17:55 ID:kFFapLL00
>>68
いや、正解はCDプレーヤーのトレイだよ。ほとんどどころかもろにラック&ピニオンだから
範囲は車全部なんだし、乗用車ってところがミソだね
救急車でも戦車でもないからw

70 :夏厨:2006/09/29(金) 08:21:39 ID:Xc/9Jzd/O
トリップメーターにも歯車使われてそう

71 :北海:2006/09/29(金) 08:21:45 ID:uRlxpJTM0
FFでもFRでもRRでも場所一緒なの?

72 :いらね:2006/09/29(金) 08:23:56 ID:J3hY20fE0
これは質問がわるいし、採点基準次第ではこの結果にもなるだろ

73 :平成生まれ:2006/09/29(金) 08:25:34 ID:3GWoTSGD0
>>71
場所はちがうが
機構は一緒

74 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:26:15 ID:vUu1IlGI0
歯車ってどこについてるんだ?
シャフト?

75 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:27:29 ID:Ga2hGeJO0
デフだろ

76 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:27:59 ID:odPXpR7f0
てきとーに書いてMAWですって言えばいいじゃん

77 :ネッピー:2006/09/29(金) 08:28:23 ID:d0KLcGhD0
>>24
これが正解

78 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:36:24 ID:21kkeAPS0 ?2BP(1)
ミニ四駆と同じ場所でいいのかな??


79 :あしがる:2006/09/29(金) 08:38:29 ID:WlCu9XRp0
ていうか設問が悪すぎるわ

80 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:38:54 ID:vUu1IlGI0
車なんて歯車だらけじゃないのか?

81 :オゾン層:2006/09/29(金) 08:40:00 ID:LEZJuuNh0
>>19
クラッチ部分

82 :半年ROMれ:2006/09/29(金) 08:40:22 ID:qZGer35i0
航空工学終わったな

83 :■■■■業務連絡■■■■:2006/09/29(金) 08:40:51 ID:lIZhCP0W0
歯車なんてダスト出まくりだからマグネット仕様だよ

84 :ニュー速の良心:2006/09/29(金) 08:42:27 ID:+ekgwgdu0
車なら舵取りはラック&ピニオンが多い。
あとデフ、変速機か?

85 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:42:49 ID:CLNhqDSh0
車なんて歯車だらけで・・・
大きいものは変速機構
小さいものはそこら中

86 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:43:25 ID:bFb71ZOA0
上位文系>底辺理系だもんな
その逆もそうだけど

87 :fushianasan:2006/09/29(金) 08:43:36 ID:KCKMRcNa0
>>73
じゃあ正解は複数あるって事?

88 :原因不明:2006/09/29(金) 08:44:40 ID:LoFD9owz0
車の歯車を描ける大学生なんて珍しいだ

89 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:45:36 ID:Teyqg5cE0
感覚的にエネルギー保存の法則はなんかいろいろなとこで理解に気持ちいい
と思う。あーこれはって。

90 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:46:58 ID:E1wD751f0
>>89
日本語でおk

91 :くのいち:2006/09/29(金) 08:48:08 ID:9i4Ah9IT0
建築・建設系の生徒に聞いたらポカーンだよな

92 :癒し系魔法少女:2006/09/29(金) 08:48:35 ID:rMj2Az780
日大理工学部だけの話だろ?

93 :むしゃくしゃしてやった:2006/09/29(金) 08:50:36 ID:zdHlfh4Z0
99%は仮説という本の影響で、ベルヌーイの定理を中心とした飛行の理論を否定
するやつが2ちゃんに増えてるけど、実際は否定されてないよ。

その著者が参考にした英文書もAmazonレビューとかで突っ込まれてるし。

飛行の仕組みは解明されている。

94 :円高:2006/09/29(金) 08:52:36 ID:ecfKaKGw0
で、結局翼の断面図ってどうなってんの?

95 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:52:59 ID:jtPLbWGr0
>>65は合ってるのかどうかそろそろ教えてくれよ

96 :円高:2006/09/29(金) 08:57:05 ID:g3wVItR20
@の翼は片方が尖ってないと
空気の流れが悪いんじゃないか?

97 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:57:20 ID:Ga2hGeJO0
>>95
マジかよ 間違ってんに決まってるだろうがw

98 :戦う集団:2006/09/29(金) 08:58:17 ID:0JxjB7hP0
理系=物理っていう構図はどうかと思うけどな。

99 :番組の途中ですが名無しです:2006/09/29(金) 08:58:22 ID:IKM8Lny60
ドア窓のぐるぐるレバーを忘れるな!

100 :ネット左翼:2006/09/29(金) 08:58:37 ID:ISYubFY0O
>>95
翼は前後対称じゃなくて後ろが盛り上がってる逆への字じゃね?

239 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★