■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【特報】地デジはアナログ放送より映像が汚い
- 1 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 22:58:16 ID:TG5yDjxv0 ?#
- ■利点
音声が5.1ch対応になった。
静止画ならアナログ放送より綺麗。
関係者の懐が潤った。
■欠点
無駄に高解像度で超低画質で動画はアナログより汚い。
圧縮方式の問題でチャンネル切換は壊れているのかと思うくらい遅い。
B-CASによってCMすら録画できない。
電波状況が悪くなると何も映らなくなる。
配線が複数になり、一般人には配線不能。
こんなクソ規格は2011年までに停波しましょう。
■ビットレート比較
地上波デジタル: 16.85Mbps
BSデジタル ?.: 23.32Mbps
市販DVDソフト?:?約8.00Mbps(720?x?)
※DVDのビットレートは他に比べ低いが解像度も低い点に注意
- 2 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 22:59:10 ID:nsRmUiJx0
- スポーツで動きの激しいところは映像が破綻するな。
まあ、静止画なら綺麗だけど・・・
- 3 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:00:04 ID:cTFcSaoG0
- |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
|______|_____|
| 三| _ _ |三 !
| 三| 三シ ヾ三 |三 |
| 三′ .._ _,,.. i三 |
ト、ニ| <でiンヽ ;'i"ィでiン |三.|
', iヽ! 、 ‐' / !、 ーシ |シ,イ
i,ヽリ ,' : !. |f ノ
ヾ! i ,、 ,..、ヽ lノ
| _ _ イ l
l ,ィチ‐-‐ヽ i /、
゙i、 ゝ、二フ′ ノ/'"\
| \ ー一 / / _,ン'゙\
,ィ|、 \ /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
_, イ | ヽ_ 二=''" _,. -''´ """""´´ ``ー
ガゾーモ・ハラズニ・スレタ=テトナ
(イラン.1701〜1996)
- 4 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:00:06 ID:57ghT5k40
- テレビなんか見るなよ
- 5 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:01:15 ID:vlSizM6S0
- 勝った奴あほ
- 6 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:01:29 ID:jFPegMJc0
- 日本中テレビを捨ててNHKを追いやろう
- 7 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:02:07 ID:iCtUp3fq0
- 空いたアナログ放送はどうすんだろうね?
個人に一時間100万とかで貸すの良いと思う
俺のオナニ1時間ずっと見てる日本国
- 8 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:02:46 ID:PC7MvXCj0
- アナログより汚いっていうのが理解できない。
- 9 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:04:05 ID:1K9Gu8SS0
- アナログハイビジョンに汁
- 10 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:04:29 ID:v2opbZQvO
- 要はブロックノイズ出まくりってことか
- 11 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:05:26 ID:HBrVhtH80
- B-カス消えるまでは入れない
- 12 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:05:28 ID:57ghT5k40
- MUSEは糞
- 13 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:05:33 ID:JNlj5QXI0
- 「絵の出るラジオ」に改名すべきだな
- 14 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:07:36 ID:jpJL0lTL0
- 生活保護の人はどうするだろうね?
強制的にデジタルに移行できないのにね・・・
- 15 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:08:34 ID:PC7MvXCj0
- アナログを液晶で見ると汚いならわかる。
地デジ見たことないな?
- 16 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:08:42 ID:KyhWEOII0
- >>14
民放の悪化で新聞の需要が増すんじゃね
- 17 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:09:10 ID:JNlj5QXI0
- >>14
正月に「餅代」が出るのだから、40インチ級のテレビ無料を提供だろう。
- 18 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:09:34 ID:QBGQRitb0
- あのブロックノイズはどうにかならんもんかね。
最新のテレビじゃどの位軽減されてるのかな。
激しい動きの度にあんなにノイズ出るんじゃ見られたもんじゃない。
本当に酷い規格だよ。
- 19 :なわけねーだろ:2006/07/01(土) 23:10:27 ID:3+5JmDHo0
- _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
.yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
.rl!.「.゙.′ .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
_,.u:l 「″ _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
.-i(┴^ ,.v‐ ′ i!、 厂^'ー、_ .'゙/
.,l| .,.‐'゙r '=, .|ト! .. /_ ┘ _,
.[.′ .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙() .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.|| _,yr!^″ [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ .yr(l「′ 〔″ `.,i^ .〔.!!干「「)v)《フ
i| __,/′.} . \,,,,,_,,,,,,vr″ .゙)z ,メ゙'ly
|゙/|レr》! } .}.. /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .| .∨ ,、 {lzトrr┘ \从,,) }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ , .'|フ .,,zu厶  ̄ ゙'^ l!
゙|从 》″ | r -:(工ェ」zミv_ n. 〔
.》ト .′ ∨ 7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″ 》
.《l,_ .'|! .__ , . ゙̄.. 〕
《^¨′ .゙冖'^^'''冖 v\ }
[ 、 . 〕 〔 .′ .」_ .ll′
.| | 」 ._} .hノ .:| ,.. .,.トト 〕
.} .^′ ゙《,_ .、,ノ ...厂、 .il
} _ .、 .゙゙'〜 .y,_ _,r;|¨ <、、‐ . ノ
.{, 〔 」 ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
\ ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
.ノy .´ 、 .: ' ..: .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
- 20 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:10:35 ID:eIsvlmkE0
- ノイズなんて出たことない
- 21 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:11:48 ID:QBGQRitb0
- >>20
規格上、ブロックノイズは避けられんぞ。
まあ、動きの遅い番組ばかり見てるから気にならないだろうけど。
- 22 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:12:41 ID:nsRmUiJx0
- >18
ヨドバシに置いてある、どの最新型でもちょっと動き激しくなると綺麗にノイズ出てるから
心配無用。あれは規格上の仕様だ
でも、それを見てる買い物客は、やっぱりハイビジョンは綺麗だなーって言ってるんだよな。
あれは何かの宗教なのか?それとも俺が動体視力良すぎるのか?
- 23 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:13:33 ID:JNlj5QXI0
- NHKニュース専用規格
- 24 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:14:47 ID:JNlj5QXI0
- >>22
「ハイビジョンは綺麗」という一種の暗示、洗脳状態だな。
- 25 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:15:26 ID:xBbm8+7y0
- 液晶、プラズマはあきらめて、HDブラウン管かっとけって
D60シリーズかHR500シリーズ、DX100シリーズ買っとけば問題ないよ
- 26 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:15:41 ID:n1MGQ/HDO
- ワンセグのブロックノイズはひどい
- 27 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:16:21 ID:GnStlGl+0
- 不便もあるがもうアナログを見る気はしない
- 28 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:16:46 ID:IoqkFiw+0 ?#
- まあ後5年あるんだしそのうちになんとかなるでしょ
- 29 :≦ N ^ω^) ◆FreYA5Rk02 :2006/07/01(土) 23:17:45 ID:XcUlMiCRO
- 東芝のブラウン管のやつ使ってるけど
圧縮に起因するノイズは気になったことないな
- 30 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:18:02 ID:Baovsck70
- 画質を見比べるから参考画像貼れ
- 31 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:18:21 ID:S7IFvjl50
- >>22
目が悪いからだよ
- 32 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:18:46 ID:nsRmUiJx0
- >24
ハイビジョンは綺麗だが明らかに帯域足りてないよな。
スポーツは地デジでって明らかに逆行ってるんじゃないかと・・
- 33 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:18:52 ID:iCtUp3fq0
- PUFFYのプロモ最高画質で見るとしたらDVDじゃなくてBSをとれってこと?
- 34 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:20:08 ID:S7IFvjl50
- ブロックノイズが酷いと言ってる奴。
騙されたと思ってメガネつけてから見れって。綺麗だから
- 35 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:20:21 ID:bvp3ln6w0
- >>22
綺麗のポイントが違うんじゃないの?
もしくは貧乏人の嫉妬か。
- 36 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:21:01 ID:gg/SwhlF0
- チャンネルの切り替えの遅さだけはガチ
- 37 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:21:42 ID:nsRmUiJx0
- >30
まあ、映像の破綻は静止画じゃ分かりにくいが・・・
ぐぐったら、一応あった
ttp://blog.so-net.ne.jp/asthenosphere/2006-06-20-Hi-Vision
あと、ここの一番目のリンク先にも同じような感想がある。
- 38 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:21:47 ID:T1ZjVPPk0
- 今、ブラウン管ハイビジョンで
ウインブルドン見てるが
綺麗だよ
- 39 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:22:53 ID:l39gUwmJ0
- W杯は特別汚い。通常の番組は綺麗だよね。
何が違うんだろ。
- 40 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:23:00 ID:S7IFvjl50
- >>37
録画だし、BShiはそんなに汚くないぞ??
- 41 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:23:01 ID:nsRmUiJx0
- >33
今はDVDで、その後はHD-DVDかBDで出るのを待つと。
デジタルでライブはツライよ。
- 42 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:23:15 ID:RUsVq6Pw0
- >配線が複数になり、一般人には配線不能。
おれはいつ一般人を脱したんだ
- 43 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:23:38 ID:QBGQRitb0
- >>34
だから動きの鈍いシーンは滅茶苦茶綺麗に見えるって。
速い動きの時が酷いんだよ。
- 44 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:23:48 ID:rHjbHQX70
- この女子穴、巨乳。ダレ?
- 45 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:24:14 ID:Sp5LgIaV0
- >高解像度で超低画質
意味がわからん
もう少し分かりやすく
- 46 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:24:18 ID:S7IFvjl50
- >>43
それはデジタルじゃなくて液晶の問題じゃないのか?
- 47 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:24:29 ID:nsRmUiJx0
- >39
普通の番組と、スポーツ番組では、必要なビットレートが全然違う。
エンコードしてる人なら普段苦労するから良く分かるだろうけど
>40
まあ、BSの方はまだマシだね。地デジよりも帯域広いみたいだし。
それでもあまり動かれるとキツいけど。
- 48 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:24:42 ID:KxDXEZUE0
- ビットレート不足のようなMPEG特有のブロックノイズ
- 49 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:24:53 ID:oZvpKvNp0
- アナログより汚いってw
かなり劣等な受信環境だなw
- 50 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:25:54 ID:jTR3cNw10 ?#
- ブラジルも日本と同じ方式の地デジをやるらしいな
こないだニュースで見た
- 51 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:26:06 ID:ZhPnQQC90
- 本気でラジオ、ネットに移行だな
- 52 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/01(土) 23:26:27 ID:YevsOHvE0 ?#
- ノイズに弱すぎ。
- 53 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:26:38 ID:QBGQRitb0
- >>46
俺のテレビはTH-36D60
液晶じゃない。
- 54 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:27:31 ID:4WkyCESv0
- B−CAS登録ネットからできるし
エロゲの主人公の名前でも通ったし
普通にみれてる
- 55 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:27:46 ID:iKjRo5Ub0
- 50インチでアナログ地上波みたことあるのかw ひどすぎて見てられねーぞ
- 56 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:28:00 ID:Ixc/aAH30
- テレビの時代終了まであと4年半
- 57 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:28:23 ID:iWu4aYGG0
- >>1
>■ビットレート比較
>地上波デジタル: 16.85Mbps
>BSデジタル ?.: 23.32Mbps
地上波デジタルの数値ってってワンセグ込み?
- 58 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:28:24 ID:TLECooo10
- デジタルて帯域圧縮するんだから原画から間引きして
それらしく見せるんだろアナログ以上に綺麗なわけがない
人間の目や耳の錯覚をうまく利用してるだけ。
- 59 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:00 ID:xBbm8+7y0
- なんつーか、地デジやBSデジが悪いんじゃなくて、お前らの使ってる
「液晶テレビ」が問題じゃないのか?
電気屋行って液晶展示してて、BSデジでBShiが映ってるが
ワールドカップなどはノイズだらけ。こんなテレビつかってて
画質がどうこう言っても仕方ないよ。
静止画がきれいなのは、地デジだからじゃなくて、液晶が
静止画に強いだけ。逆に動画は雑魚。だから1みたいなのが出てくる。
HDブラウン管買えよ。
ノイズなんて皆無だよ。
- 60 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:10 ID:2mBSzRVs0
- 動きの速いスポーツ以外はデジタルの方が断然綺麗
- 61 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:26 ID:JNlj5QXI0
- >>45
分かりやすくする為の嘘説明だが、PCの画面設定に例えると
デジタル放送 1920 x 1200 x 4bit
アナログ放送 640 x 480 x 32bit
- 62 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:50 ID:S7IFvjl50
- >>53
マジデ。てかそんなに酷いとは思わないけどなぁ、
って言うと俺の目が悪いと思うかもしれないが、
D3とD4の違いは普通にわかるぞ。
って酷いと思う人はもっと違いがわかるのか?
- 63 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:52 ID:l39gUwmJ0
- 特にサッカーグラウンド全体を写したときのちょっとしたカメラの動き。
完全に崩壊。酔うよ…
- 64 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:29:56 ID:QBGQRitb0
- >>59
D60使ってるけどサッカーとかライブはノイズ酷いよ。
- 65 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:30:14 ID:M7pgIzH80 ?#
- 先日、小生が大戸屋で食事をしていたところふと気づくと
小生の横を明らかに障害者とおもわれる者が食事をしていた。
その者は、手をぶらぶらしながら、ウーウー言いながら食べていた。
あまりに特徴があったので、小生はその障害者の真似をして食べることにした。
障害者のまねをして、手をぶらぶらしながらウーウー言いながら食べていました。
すると突然、後ろのテ−ブルから正義感の強そうな老人が現れて
「障害者の人を馬鹿にするな!!」って叫びながら、障害者の方を殴った。
小生は恐ろしくなり今更戻すことが出来ずに最後まで障害者をやり通しました。
障害者のまねも大変でしたが、今では非常に貴重な体験をしたと思っています。
- 66 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:30:26 ID:nsRmUiJx0
- ttp://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4356.entry
こういう指摘は面白い。
------------------------------------
「地上波デジタルの実験放送を開始してみたら、思うようにビットレートが
上がらずビル影の影響などを考慮すると、安定して受信できるビットレートは
15Mbps程度であることが確認された。」..このままだと、BSデジタル放送の
ハイビジョン放送は綺麗なのに、地上波デジタルってあまり綺麗じゃないってのが、
バレてしまう...それならば...
バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、
地上波レベルの映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!!
- 67 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:30:29 ID:JNlj5QXI0
- >>57
抜き
- 68 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:31:11 ID:OdQ5bUm20
- > B-CASによってCMすら録画できない。
地デジ興味なくてさっぱりしらんのだが、
一切録画できないの?
- 69 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:31:32 ID:axd1mkBa0
- 解像度が上がって詳細な映像になるってのは綺麗って言わないのか?
- 70 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:31:45 ID:PPRkiazW0
- モスキートでもブロックでもないライトがグラデーションかかったようなノイズがうざい
- 71 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:31:51 ID:4WkyCESv0
-
テレビはハイビジョン
録画マシンはアナログ
この組み合わせが今は一番いい。
- 72 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:14 ID:e8BX6Isv0
- ある意味この規格にピッタリのBSラジオは終わっちゃった(´・ω・`)
- 73 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:16 ID:3+74cw2L0
- ブロックノイズは出ないがモスキートノイズは酷いな
- 74 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:17 ID:nsRmUiJx0
- >57
BSは衛星使うから、ビットレートに余裕を持たせられるんだよ
>62
D3とD4の違いじゃなくて、
動きの激しいところで映像が破綻するのが問題だから。
- 75 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:27 ID:S7IFvjl50
- つうかやっぱ受信環境が悪すぎるんか?
確かに携帯のワンセグとかも受信環境悪いとノイズが酷い。あれにはびっくりした。
酷いと言ってる奴はアンテナ見直した方がいいぞ
- 76 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:37 ID:oZvpKvNp0
- >>72
WINJがあるじぇねーか
- 77 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:41 ID:JKuHb/Kw0
- >>68
ブルジョア+AVオタク並みの知識がないと無理
- 78 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:32:42 ID:jTR3cNw10 ?#
- 時代はBSデジタル
- 79 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:33:42 ID:OdQ5bUm20
- >>77
トン。そりゃひどいな。
オタクなんでそっちは勉強すりゃどうにでもなるが、赤貧なんだよなぁ。
色々かわなきゃいかんので。
- 80 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:33:45 ID:0dLJeBhH0
- スカパーみたいに雨が降ったら映らなくなるの?
- 81 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:33:46 ID:bvp3ln6w0
- しかし、ニュー速お得意の液晶叩きと、ニュー速お得意の地上デジタル叩きが
ミクスチャーされたスレは、焦点がずれまくって滅茶苦茶になるな。
- 82 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:33:50 ID:nsRmUiJx0
- >59
多分、根本的に勘違いしてる
- 83 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:34:01 ID:QBGQRitb0
- >>75
いや、静かな番組見てる分には凄く綺麗だよ。お寿司の番組とかマグロがほんと綺麗に見えた。
特定の番組の特定のシーンがダメなんだよ。
- 84 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:34:34 ID:oZvpKvNp0
- 野球中継でNHK-GとBS-hiが同じ番組やってたら、なぜかBS-hiを見るのはなぜだろう
- 85 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:34:37 ID:k2aQWIrV0
- うちはまだアナログTVしかないが、
ワールドカップの放送見ていて、やたらブロックノイズが気になったなぁ。
あれはデジタル化された映像をアナログで流してるからなのか?
- 86 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:34:50 ID:JNlj5QXI0
- >>69
なんらかのエンコーダを使ったことがあるならば解るだろうが、
解像度を上げてビットレートを落とすなど、異常なのにもほどがある。
- 87 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:34:52 ID:nsRmUiJx0
- >75
受信環境が悪ければ全然映らないから、アンテナとか関係ない。
仕様がすでにビットレート足りないんだから。
- 88 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:35:11 ID:KxDXEZUE0
- 解像度が高いので綺麗に見えるが
TVは静止画放送じゃないからねぇ
エンコーダがリアルタイムで動き情報の全てを圧縮できないので
破綻する
圧縮できたとしてもデコード時に時間が足りなくなる
やっぱり破綻する
- 89 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:35:57 ID:nsRmUiJx0
- >85
そういうこと。
本来無くていいはずのノイズを見なきゃいけないハメにw
- 90 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:36:33 ID:oZvpKvNp0
- >>85
それはドイツのカメラが悪いな
- 91 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:37:00 ID:4VLL9uYA0
- NHKは癌だな
- 92 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:37:01 ID:sT1kiFKY0
- H.264とか使えばいいのに
- 93 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:37:02 ID:aTSqpQZ40
- コピワン死ね!
- 94 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/01(土) 23:37:19 ID:YevsOHvE0 ?#
- 移動に失敗しただけで取り貯めたビデオが消滅する。
- 95 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:37:55 ID:S7IFvjl50
- >>87
>受信環境が悪ければ全然映らないから
いや、程度によるじゃんか。
家での視聴で受信環境が悪かった覚えが無いので携帯の話になるが
アナログ放送だと多少悪くても見れたが、
ワンセグだと受信環境が悪くなるとノイズが載りすぎて見れなかった。
- 96 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:38:06 ID:2UQx/3iC0
- コピ・ワン ケノービ
- 97 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:38:43 ID:bTE+sz8P0
- ええええ〜〜〜〜そうなの〜〜〜
じゃあどうすればいいの?AviUtl使えばいいの?
- 98 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:38:45 ID:kWX2gp8G0
- >>94
そうだね
- 99 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:38:57 ID:JNlj5QXI0
- >>94
その状況に陥ったカーチャンに説明し納得させるのに最低1年はかかるな。
- 100 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:39:44 ID:8oZRHvTw0
- パフォーマンスの低い状態でリリースされるのは、その後の買換え需要を睨んでのもの。
- 101 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:40:20 ID:S7IFvjl50
- >>93
よくわからんけど、そんなにコピワンが困るか?
- 102 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:40:38 ID:xBbm8+7y0
- どうせDVDに焼くのに画質落とすんだから、アレ使って録画しときゃいいじゃん
- 103 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:40:46 ID:nsRmUiJx0
- >92
多分、利権の問題かと。
>95
それだと、普段のどのシーン(静止画も含めて)も汚い、ということになる。
静止画や料理番組は綺麗なのに、スポーツでアップで動きすぎると
映像が破綻するのが、なんだかなあって話なわけで。
- 104 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:41:06 ID:e8BX6Isv0
- >>76
だって、WINJは映像が無いから・・・
ウェザーニュースとか知求チャンネルは普通に動いてるし(´・ω・`)
- 105 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:41:15 ID:axd1mkBa0
- >>86
今地デジで流れてる番組の元の映像ソースは
アナログ時代から変わってないってこと?
- 106 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:41:41 ID:uM3Bg7e50
- コピワンの廃止しろ
- 107 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:41:49 ID:oZvpKvNp0
- H.264は特許料の問題だろ
- 108 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:42:18 ID:d5R2GD4C0
- SVHSの標準で録画してDVDに焼けば良いじゃない
やったことないけど
- 109 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:43:22 ID:JKuHb/Kw0
- 特許ではないでしょ
ワンセグは使ってるわけだし
- 110 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:44:05 ID:o43sf6w60
- 新規格、新製品をリリースし続けなければならない電器メーカーの宿命だね。
- 111 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:44:08 ID:bvp3ln6w0
- H264なんて比較的新しい規格なんだから、時期的に駄目だっただろ。
パソコン上のソフトじゃないんだから、いまさら変更なんてきかないし。
- 112 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:44:16 ID:2UQx/3iC0
- TVの前にカメラをセットして母ちゃんを静かにさせて撮影すればおk
- 113 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:44:25 ID:FxsBhxd80
- デジタル圧縮って、妙な圧縮方式してるよね。
人間の目は動きに反応するのに、
動く部分の解像度は下げて、静止部分の解像度を上げている。
名目的な圧縮率を高くするためだけに、
こんな逆のことやってちゃね・・・
- 114 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:44:27 ID:57i0TKqh0
- ビーカスのせいで、いまだにPC自作市場にデジタルチューナーカードが一般販売されない。
NHKは日本人から受信料を無理やり集金しようと企むわ
受信料でわざわざ高い金払って韓国のドラマを放映するわ
B−CASでコピワン規制して若者をテレビ離れさせるわ
もうNHKは死んでくれ。1CHは東京MX−TVでいいよ。
- 115 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:45:39 ID:S7IFvjl50
- >>103
あぁ、そういう意味ね
でも>>1の話と変わってきてない?
- 116 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:46:13 ID:1Z3cEQMe0
- >>113
プロモーションする時に分かりやすく見せるのは静止画だからな。
- 117 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:46:35 ID:JNlj5QXI0
- >>105
変わってない。
20世紀末からアナログ放送のソースもデジタルベータなどを使っている。
これらで撮影されたソースはラチチュード12オーバー(一般家庭用テレビで3程度)の
超綺麗な映像で、それを映し出せるモニターもソニーの業務用トリニトロン管しかない。
(ただし、映画やCM撮影など一部を除けば業務用モニターも液晶になっている)
- 118 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:47:17 ID:6DI5rTpq0
- デジタルの恩恵って俺らにはほとんど関係ないからなぁ。
- 119 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:48:01 ID:QQxbP9d90
- そういえば最近、テレビ見てないな…
PCでようつべか、ゲームしてる時間のほうが長い。
- 120 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:48:41 ID:G1LNCAtbO
- 芝RD、DVDソフトをみると解像度を強制でD4からD2に下げてしまう
D端子の意味がねーだろボケ
- 121 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:48:42 ID:QBGQRitb0
- >>118
BS-iか何かでグラビアアイドルが温泉を紹介する番組を見た時は
デジタルすげーーーーー(´Д`;)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア!!!!!と思った。
- 122 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:48:42 ID:JKuHb/Kw0
- 天気予報とニュースをいつでもみれるようになったのは便利だわ
- 123 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/01(土) 23:48:55 ID:YevsOHvE0 ?#
- 液晶は消費電力少ないと思って裏見たら、
100W超えてるもんなー。
- 124 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:49:24 ID:tE3Cz3Rc0
- それよりもカメラ目線AVをもっと増やせよ
- 125 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:50:19 ID:bvp3ln6w0
- >>120
D2で出てるだろ
- 126 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:50:54 ID:Ink1F8o+0
- BSデジ スロースターターすぎワロタ
実質夕方くらいからしかちゃんと放送してないだろ
- 127 :57:2006/07/01(土) 23:51:10 ID:iWu4aYGG0
- >>67
THX
デジタル放送が画質悪いのをブロックノイズと液晶の残像を混同している人が多いな
ブロックノイズによるもの
・波打ち際
・W杯のコーナーキックのアングル変化
・ライブ番組でのフラッシュ
液晶の残像
・バラエティ番組のスタッフロールでよくある高速テロップ
- 128 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:51:56 ID:G1LNCAtbO
- >>125
それが気に入らないんだよー
なんのためにD4まであるんだよ!って思う
- 129 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:53:01 ID:axd1mkBa0
- >>117
そうなんだ。
業務用のモニターが必要じゃ、一般家庭で視聴するのに
元の超綺麗な映像で見たいってのは今のところ無理じゃん。
技術的にその映像をそのまま全国に送るのはキツイんでしょ
地デジとか関係なくね?よくわからんけど
- 130 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/01(土) 23:53:33 ID:YevsOHvE0 ?#
- >>128
DVDはD2で帯域足りてるから問題ないと思う。
高いのだとD4にアップコンバートしてるけど効果は微妙。
- 131 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:53:57 ID:S7IFvjl50
- >>127
波うち際も液晶によるものだと思うんだが、
数年まえの液晶だと確かにブロックノイズのってたし、
高速テロップの残像も気になったが、
ここ最近の液晶は明らかに違うぞ?
- 132 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:54:27 ID:57i0TKqh0
- 紅白をブラウン管・真のハイビジョンで見た時、
女性若手歌手一人一人の顔アップのたびに、正直恥ずかしくなったの覚えてる。
それと年齢いった女性はみんな化粧を厚く塗ってるのがすごく良く分かったし、
ニキビとかが化粧でごまかされてるのとか、すごくハッキリ分かって、
テレビの中の人と目が会うと、やっぱり見てるこっちが照れてしまう。
- 133 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:54:56 ID:FxsBhxd80
- 放送局のオリジナル画質に一番近かったのは、
LDだったのかもね。
- 134 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:55:42 ID:KyhWEOII0
- 同軸ケーブルの俺の家庭では画質が荒くなりそうだな
- 135 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:55:55 ID:bvp3ln6w0
- >>128
レコ側のアップコンバーターと、テレビ側のアップコンバーターのどっちの性
能がいいかって話になるが、「それほど変わらん」と思われ。
- 136 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:55:57 ID:JKuHb/Kw0
- うちの東芝のレグザ
かなり満足してるんだけど
赤系の色を液晶に写したときに
色が潰れるというかブロックノイズというか
そんな感じになってしまうんだけどこれってレグザ固有の問題なのかな?
- 137 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:57:14 ID:6DI5rTpq0
- 昔大画面テレビが出てきたときの感想。
うわぁNYの町ごみだらけできたねぇ〜
- 138 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:58:42 ID:G1LNCAtbO
- >>130
そんなもんなら現状を受け入れるよ…
取説に書いてあっても切り替わるのが腹立たしかったんで。
- 139 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/01(土) 23:59:22 ID:S7IFvjl50
- なんでもいいけど、せっかくフルHDTV買ったから
映画をハイビジョンで見たいッス
- 140 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:01:37 ID:LzvJ+BS60
- 地デジになったら綺麗になるにきまってんじゃん
画像が汚いとかいうやつはいつも汚い画像ださないよなw
ソース至上主義の2chでそれはないよワロ
- 141 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:01:43 ID:OpJfjovd0
- >139
最新の映画以外は、まだ数年かかるだろうねえ。
今ハイビジョン放送でやってるやつも、フィルムからハイビジョンに起こし直したやつじゃなくて
マスターは使い回しだから
- 142 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:02:26 ID:EMTzHcwF0
- 本当にきれいなフルHD動画は次世代光ディスク待ちでFA?
- 143 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:03:51 ID:SCDsik+K0
- >>142
次次世代かも
- 144 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:03:59 ID:qHOyuGbo0
- >>140
既に地デジよりビットレートの高いBSDのソースが出ているぞ。
もう一度、このスレを読み直せ。
- 145 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:04:40 ID:PMcDdrfL0
- どうでもいいが、安いチューナーだせよ。
1000円ぐらいで。
- 146 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 00:05:24 ID:f2J0Icpr0 ?#
- 来年には各種キャンペーンでチューナーなんてタダで配るよ。
- 147 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:05:47 ID:v4KxoDii0
- >>141
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx
こんな感じのを早く見たい。
- 148 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:06:23 ID:A9f5nVZm0
- >>143
遠紫外レーザー?
- 149 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:06:29 ID:PMcDdrfL0
- >>146
中小メーカーすら2万弱でないと出せてないのに?
- 150 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:07:47 ID:RBeyqrmc0
- >>131
波打ち際はMPEG破綻が起き易い好例
また最近の液晶は残像少ないけどよく見ればわかるはず?
>>132
真のハイビジョンとは非圧縮映像のみに許されるのでは?
15年前に電器屋で片面5分位ひか入らない専用のLD(?)からの映像を見たが感動的だった
- 151 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:08:16 ID:qHOyuGbo0
- チップがインテルの独占供給だからな。
チューナーの価格決定はアメリカ様の言い値だよ。
- 152 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:10:14 ID:v4KxoDii0
- >>149
2万弱が 2万とちょっとなのか 2万切った額なのか
どちらをさしてるかが問題だなw
- 153 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:11:37 ID:cqwOdWPw0
- >>152
2万とちょっとなら2万円強だ
- 154 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:12:16 ID:PMcDdrfL0
- >>152
「弱」とは「未満」の意
- 155 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 00:13:04 ID:f2J0Icpr0 ?#
- このままの普及率の推移で黙ってたら、
デジタル切り替え時酷いことになるな。
- 156 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:13:35 ID:SCDsik+K0
- >>150
1985年に展示会で見たが、
まさに次世代テレビだった。
同時に放送局用のモニター(カメラ直結?)も比較展示されていたが、
こっちも十分すぎるほど綺麗で驚いた。
今電気店で売られている通称フルスペックハイビジョンを見ると、
悲しくなってくる。
- 157 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:13:56 ID:kLvhrekg0
- だってコピーワンスでウプできません><
- 158 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:14:30 ID:vX6Lj61P0
- そんな日本方式の地上デジタルをブラジルが採用した。
- 159 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:15:02 ID:v4KxoDii0
- >>153-154
マジデ!?
今まで 1万2000円なら 1万弱
1万7000円なら 1万強
って使ってたよ・・
- 160 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:15:21 ID:ulB4pmSh0
- デジタルはどうでもいいがバックトゥザフューチャー2みたいなテレビまだぁ〜
- 161 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:15:56 ID:qHOyuGbo0
- >>157
そこでPV3ですよ
- 162 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:16:33 ID:ulB4pmSh0
- >>159
>>159
>>159
>>159
>>159
>>159
- 163 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:17:07 ID:PMcDdrfL0
- >>159
「弱」
(接尾)
数量を表す名詞に付いて、端数を切り上げた数字であることを表す。足らず。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%E5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=38&jn.y=13
- 164 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:17:35 ID:PjgwRekw0
- >>150
>真のハイビジョンとは非圧縮映像のみに許されるのでは?
一度、うちの会社にTV局が取材に来たことがあって、
その時、ハイビジョンで撮影してたけど、スタッフが画像の
チェックに使っていたモニターに映った映像の美しさは感動モノだった。
本屋で4〜5千円くらいのグラビア写真集を売っているが
あの画質をそのままテレビ映像にしたような鮮明さだった。
あのレベルにしてからデジタル放送やれや。
- 165 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:18:01 ID:yPxG9rLm0
- >>161
それ使えばTSキャプできる?
- 166 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:18:09 ID:rXaplGozP
- もう画質は犠牲にして
S端子接続のビデオスタビライザーでコピワン回避でいいや
- 167 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:18:28 ID:v4KxoDii0
- >>162
そんなに驚かなくてもいいじゃまいか
>>163
ご指摘どうも
これから悔い改めます
- 168 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:18:39 ID:TybLtOiq0
- そんなことないよ。
へんな数字で判断するより、自分の目で確かめた方がいい
- 169 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:19:36 ID:Cj2CBUda0 ?#
- はやく仕様変更した方がいいんじゃないか
- 170 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 00:19:41 ID:f2J0Icpr0 ?#
- 正直今店舗にある液晶テレビは、
一年前よりワンランク質が落ちてる気がする。
- 171 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:19:57 ID:AXi5Vq5x0
- さっさとアナログ停めて増力してよ。。。
- 172 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:20:51 ID:zmx15sCB0
- デジタル化最大の弊害は熱
- 173 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:20:52 ID:qW8v6qsK0
- >>166
俺はD1端子入力でコピワン解除してる
もう画質無視
コピワン死ね
- 174 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:20:57 ID:qHOyuGbo0
- >>165
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 38枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151748876/
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3 37枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1151166091/
最強だが、入手困難
- 175 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:21:15 ID:uYx37u3H0
- アクオス26型で地上デジみたら4:3の番組しかないし
めちゃくちゃ汚い画像でPCでVCDをみてる感じ。
額縁配信のおかげで26型なのに実質20型ぐらいで
リモコンの反応も遅いしなめとんのかと
- 176 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:24:05 ID:qHOyuGbo0
- >>175
m9(^Д^)プギャーーーッ
- 177 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:24:09 ID:PMcDdrfL0
- >>173
TV放送にコピワンを率先して採用しようとしているのが、我らが受信料で成り立っているNHKなわけだが・・・
- 178 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:24:33 ID:ES76UzD80
- >>175
窓から放りなげてしまえ
- 179 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:25:04 ID:kLvhrekg0
- 現時点で液晶買うなら、1番高いヤツ買うべきだよ。
まだ技術的に過渡期なんで、安いには安いなりの理由がある。
- 180 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:25:07 ID:v4KxoDii0
- >>175
いつのか知らんが、数年前の液晶は汚いぞ
- 181 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:25:20 ID:OW0TUSfd0
- >>175
大爆笑した
- 182 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:25:20 ID:EMTzHcwF0
- コピワンのクラックって結局不可能なの?
- 183 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:26:13 ID:SCDsik+K0
- >>182
放送局用の機器なら回避可能なんじゃないかな
- 184 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:26:15 ID:ES76UzD80
- >>182
いつかは破られると信じたい
- 185 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:26:16 ID:VNBaJPgP0
- 東芝のレグザをヤマダ電機でやたら勧められて買ってしまった
画質は満足してるけど入出力端子少なすぎる…
- 186 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:26:59 ID:v4KxoDii0
- >>182
クラックしてまで保存する番組があんのかと問いたい
- 187 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:28:42 ID:PMcDdrfL0
- 俺はまわりの雰囲気に流されて、血アナしかない環境なのに、血デジなしの32型ワイド液晶を買ったのね。
そしたら、さらに最悪だった。
4:3をシネラマ表示したら間延びして酔うし、16:9にしたら横長になるし、ズームしたら上下が切れるし。
みんな、液晶を買うときは、血デジありにしとけよ。
- 188 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:28:59 ID:GY9/p29M0
- >>186
保存したいというよりなんか制限を加えられてるのが嫌だ
- 189 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:29:09 ID:845z0MsC0 ?#
- http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010089796&BUY_PRODUCT=0010089796,367500
明日これ買ってくるぜ!
- 190 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:30:18 ID:v4KxoDii0
- >>188
それはわかる気がするw
俺も最初はコピワンってなんだよシネ!と思ってたが、
結局コピワンでもなんら不自由を感じないので、どうでもよくなってきた
- 191 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:30:48 ID:qHOyuGbo0
- >>182
暗号化といっても、単純にB-CASのキーと排他的論理和をとってるだけなんだが、
問題はそのキーをどこから入手するのかという事だな。
- 192 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:31:08 ID:1mYot2sY0
- BSデジタルとの画質の違いが分からん
- 193 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:33:16 ID:+N3snqxv0
- >>138
自作PCでDVDをD4で出力してるけど
HDDレコーダーのD2出力より綺麗に見えるよ
モニタはHDブラウン管ね
- 194 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:33:43 ID:ulB4pmSh0
- >>190
しないけどできるにこしたことはないだろ?
金かけてまでしたくないがセックスやらしてくれるっていったらそんなに好きでもない女でもやるだろ?
- 195 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:34:31 ID:ES76UzD80
- http://www.rakuten.co.jp/dtc/605781/630872/737105/#772438
これさー B−CASカード無しで36,000円で売って買う人いるの??
- 196 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:35:18 ID:YIK+b4n90
- >>2
まだそんなレベルなのか?
- 197 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:36:00 ID:VNBaJPgP0
- >>195
なにも知らない人間に対しての詐欺みたいなもんだな
- 198 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:36:19 ID:v4KxoDii0
- >>194
結局セックルしないなら、ブスだろうがどうでもいいって感じじゃね?
- 199 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:36:46 ID:qW8v6qsK0
- >>189
液晶よりはマシだな
>>177
生きづらい世の中だな・・
- 200 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:37:06 ID:eY83FOf40
- どうせデジタル見れる怪しげな機械とか出てくるんだろ。
- 201 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:37:59 ID:k88//5GQ0
- 遅いよな。
笑っていいともが12:00:05に始まる。
- 202 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:38:35 ID:SCDsik+K0
- >>196
動画非可逆圧縮はどれも似たようなもの
静止画像部分の圧縮は容易だけど、
動画部分は圧縮率が低くなり勝ちだから、
そこを間引くことが多い
- 203 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:39:22 ID:2aAB/6iL0
- 岡山・香川なんて今年の12月からようやく開始だよ〜\(^o^)/
- 204 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:39:32 ID:ES76UzD80
- NHKも 受信料払ってくれた人のテレビではコピワン解除しますよ。って方式にしろっつーんだよ。
んで受信料の一部をACCSとかに払えやボケが
- 205 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:41:15 ID:7p+0flzD0
- BS-iのアニメは暗い場面でゴーストみたいな縦線が見えるんだが・・
- 206 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:42:03 ID:qHOyuGbo0
- 無理に1080iなどにせず、720pにしておけば、一部マニアを除き大半の人を納得させれたと思う
- 207 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:42:47 ID:Gno3w28b0
- 地デジチューナー持ってるけど、アンテナ持ってない
- 208 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:43:00 ID:SfZkDs9x0
- >>205
BS-iの掲示板に行けよ
仲間が沢山いるぞw
- 209 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:43:03 ID:OpJfjovd0
- >192
スポーツ中継見てみ
- 210 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:43:57 ID:v4KxoDii0
- >>207
隣の家から分岐させてひっぱってこいよ
- 211 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:44:07 ID:SCDsik+K0
- スーパーハイビジョンの無線放送は無理だろうな・・・
ネットとかの有線なら、いつか可能になるかな?
- 212 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:46:03 ID:qHOyuGbo0
- >>211
光スイッチの問題さえ解決すれば一気に10Gbps時代に突入ですよ。
- 213 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:48:20 ID:SCDsik+K0
- >>212
スーパーハイビジョンは、24Gbpsらしい。
- 214 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:48:43 ID:qHOyuGbo0
- >>213
うはっ
- 215 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:48:48 ID:Cj2CBUda0 ?#
- ブラウン管の栄光はどこへ?
液晶って汚いし、バックライトの寿命あるし、殴れないし
嫌だ
- 216 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:50:27 ID:OpJfjovd0
- >215
32インチで20kg程度のブラウン管が出れば復興すると思う
- 217 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:51:45 ID:2DUyaYUr0
- DVDの最高画質で放送されればそれで充分なのに
- 218 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:52:01 ID:nFv/XCpvO
- 駅のホームのモニタをご覧あれ
- 219 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:52:08 ID:ulB4pmSh0
- 今のテレビ番組で高い金払って買ったテレビで見るにあたいするものがないんだよな。
スポーツぐらいかw
- 220 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:52:17 ID:qW8v6qsK0
- >>207
アンテナなんて1万あれば買える
俺は秋葉で安売りしてた時7000円で買った
- 221 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:52:31 ID:fsqBPXux0
- デジタル規格って統一がされてないよな
解像度なんて何度変換がされてるのかわかんねw
NTSCはHDの帯域のままSDで送って下さい><
アプコン死ね
- 222 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:53:28 ID:Pm28D9Vw0
- >>215
今はただSEDを座して待つ
東芝が生産ライン組めないみたいだしもしかしたらお蔵かもねw
- 223 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:53:51 ID:Cj2CBUda0 ?#
- >>216
出してくれ!
俺にはそんなでかいのは必要ないがブラウン管が好きなんだ
- 224 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:54:29 ID:qW8v6qsK0
- 東芝 HD DVDレコーダー 「RD-A1」
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060629/117429/01v.jpg
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060629/117429/
結局BDと分かれちゃったな
- 225 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:55:51 ID:SCDsik+K0
- 家庭用程度なら液晶でもいいけど、
測定器用の高品質ブラウン管をどう調達するのか心配になった。
去年完成した海底調査船で、
モニターとしてトリニトロン管が大量搭載されていることを知ってしまったので。
- 226 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:55:52 ID:8ZCNMTLU0
- HDDレコーダーもってないから、テレビ買い換えずにHDDレコーダーの
地デジチューナー付いてる安い奴買って、外部入力で地デジ見ようかな
と思ってるんだが、普通のブラウン管で見てもかなり画質違う?
- 227 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:56:20 ID:2DUyaYUr0
- SEDって縦に回しても地磁気とかおこらなそうだし最高だな
- 228 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:57:18 ID:v4KxoDii0
- >>227
問題は本当にでるのかどうか
- 229 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:58:25 ID:OpJfjovd0
- >226
それ、悪いところばかり組み合わせた感じで最悪っぽい
地デジの汚いところと、解像度低いままのコンボだな
- 230 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 00:59:02 ID:SmoW13Gq0
- だいたいこんなにデジタル化遅いのに
mpeg2にする必要性がわかんねぇーよな
これがAVCの24Mbpsなら違ったのに
音声もAACと可逆圧縮使えたらな
あぁーあ、日本終わってるよな
夢も希望もない
- 231 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:00:04 ID:EMTzHcwF0
- >>230
音声はAACかと
- 232 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:00:09 ID:8ZCNMTLU0
- >>229
そっか・・・さんきゅ・・・(´・ω・`)
- 233 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:00:33 ID:QW4Mxwqh0
- >>226
違う。かなりきれいに見れるのでけっこういい。
- 234 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:01:09 ID:uYx37u3H0
- >>180
今年の春に買った液晶
親が使ってるからどうでもいいけど
- 235 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:01:34 ID:8ZCNMTLU0
- >>233
・・・・あ・・・あれ????・・・そうなの???
- 236 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:02:04 ID:phFINIGd0
- サッカー見るなら液晶
- 237 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:02:08 ID:qHOyuGbo0
- お前ら、地デジは音声を聴く為の規格ですよ?
- 238 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:03:32 ID:qHOyuGbo0
- あなた方は5.1chのラジヲを買ったのです。
- 239 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:03:41 ID:QW4Mxwqh0
- >>235
たとえばD1入力のブラウン管に地デジレコーダから入力すると
解像度はアナログと変わらないけどソースがいいので
距離がとれればHDテレビとそう見分けがつかない。
もちろん近距離だと荒くなるけど。
- 240 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:03:45 ID:K++H8d6L0
- MPEG2でなく,ワンセグみたく,残りのセグメントもH.264にしろよ。
これで低ビットレートでも画質は上げられる。
- 241 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:03:54 ID:SmoW13Gq0
- 地デジの音声はmpeg2AACなんだろ
mpeg4AACとどう違うかワカンねぇーけど
そんな半端な事するなら音声はAC3にすりゃ良かったんだよ
これなら音声ストリームだけは再エンコせずにDVDに入れれるだろ
あぁーあやる事為す事全部だめ
夢も希望もない
それと音声に非圧縮のリニアPCM規格が無い時点で終わってる
あぁーあ
- 242 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:04:04 ID:SCDsik+K0
- >>237
衛星放送が始まったときも、似たこと言ってたなぁ。
BモードはCD以上の音質だ、と。
- 243 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:04:08 ID:OpJfjovd0
- >233
綺麗に見れるわけ無いだろ。
もともと電波入りにくいところなら別だが
- 244 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:04:53 ID:qHOyuGbo0
- 文字放送に毛の生えた最新鋭ラジオの映像機能に文句を言ってはいけません。
- 245 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:06:37 ID:QW4Mxwqh0
- >>243
実際にやってみた結果だけど。
ブラウン管テレビでビットレートの高いDVD見るのと同じこと。
- 246 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:06:58 ID:8ZCNMTLU0
- >>239>>243
CATVが対応したんで考慮してる最中なんです。
トリニトロンでD1端子あります。
- 247 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:07:11 ID:yxmuX5/x0
- 普通に綺麗じゃん、滝川クリステル
アナログとは比べ物になんねぇよ、と思う。
- 248 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:07:21 ID:qHOyuGbo0
- DVDのビットレートを基準とすると超低画質に
- 249 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:07:38 ID:fsqBPXux0
- >>237
BS朝日の音のこもりっぷりは異常
- 250 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:08:45 ID:2aAB/6iL0
- なんか、すげぇぇ綺麗になるんだろうなぁと思ってたが違うんだな・・・
録画も出来ないんでしょ?意味あんの?
- 251 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:09:36 ID:G07VjUap0
- ネットで流されないようにプロテクトされるだけ。
- 252 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:09:55 ID:fsqBPXux0
- >>242
クラシックかなりやってたけど、BShiが本放送を始めてから大半がhiにもってかれたよな。
アナログBSのPCMモッタイナス
- 253 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:11:01 ID:OpJfjovd0
- >245
ビットレート?解像度の間違い?
そもそも、解像度が低いままで、スポーツ番組のノイズ乗りまくりになるから、
良いところ少ないと思うけど
- 254 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:11:42 ID:qHOyuGbo0
- >>250
本来の目的は電波の節約。
それを「綺麗ですよ。綺麗ですよ。」とオウム真理教ばりの洗脳で実現しようとしている。
- 255 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:12:05 ID:AXi5Vq5x0
- >>250
いや、とりあえず綺麗にはなるぞ。騙されんなw
- 256 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:13:34 ID:u31iUFVi0
- >>254
デジタル化して空いたVHF波は何に使う予定なの?
- 257 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:13:57 ID:SCDsik+K0
- >>252
ソフトの権利よりも、
ハードの性能が重視された最後の規格かもね。
- 258 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:14:47 ID:1mYot2sY0
- でもまあ今やってるサッカーでも背番号まで確認できるしこれはこれでいいんじゃない?
- 259 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:14:48 ID:uYx37u3H0
- >>250
録画はできても永久保存できないような素晴らしい仕様
デジレコなんて買う意味ない
- 260 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:15:09 ID:lKkcHi/S0
- アナログだとゴーストが多いんでデジタルチューナー買ってすごく満足。
- 261 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:17:47 ID:ES76UzD80
- >>256
こっそりエロエロチャンネルの電波無料で流して
ある日突然有料化
- 262 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:18:11 ID:phFINIGd0
- 16.85MbpsってDVDでいうと4Mbpsくらいだろ。
ヒドスwww
- 263 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:19:31 ID:pgy3JdGC0
- デジタルでも圧縮せずに放送したらいいのにね
帯域どれぐらいだろな
- 264 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:21:43 ID:SCDsik+K0
- >>263
圧縮しないと、アナログより帯域必要だったような
- 265 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:21:56 ID:kLvhrekg0
- 空いたチャンネルは、今後のさらなるICT(情報通信技術)活用社会、
情報化社会の進展のために利用できるようになります。
このことは国のICT施策を遂行するうえで非常に重要なことです。
- 266 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:23:06 ID:CWiK27oh0
- >>263
法律違反になっちゃうんじゃね?
- 267 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:25:30 ID:SCDsik+K0
- >>266
コピー不可と非圧縮は別問題。
暗号化しても非圧縮は可能。
(例えば無圧縮パスワード付きzipも、その仲間)
- 268 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:25:44 ID:u31iUFVi0
- >>265
マジか・・・・。ノープランって言ってるのと同じだな。
次世代の無線情報通信はWi-MAXの後継規格だろうし、それにはVHF波は使われないし、
全然意味無しだな。なにか秘密裏にプランが動いてるなら別だが。
- 269 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:26:34 ID:OpJfjovd0
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082261331/
2年も前に、同じ指摘されてるのが面白い。
スレの展開も似てるな・・・H264使えよとか。
素人が見ても明らかなビットレート不足を、技術関係者が分からないはずがない。
やっぱり利権だろうな。mpeg2になったのも
- 270 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:27:42 ID:CWiK27oh0
- >>267
俺が言いたかったのは電波法違反になっちゃうくらい帯域が必要なんじゃないかという…
- 271 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:29:38 ID:pgy3JdGC0
- 仮に今のNTSCで5MHzとして・・・
2倍の10MHzのタイミングでサンプリング
分解は16bitとして10*16=160MHz・・・・
HDならこの倍かな
そりゃ圧縮するわな
- 272 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:29:54 ID:SCDsik+K0
- >>270
そういうことでしたか。
まぁ、高々現行アナログの数倍だろうから、
チャンネルが減るだけじゃないかな。
- 273 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:31:16 ID:qHOyuGbo0
- 世の中、カネだよカネ
- 274 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:31:43 ID:Ll1IJ9WL0
- もうずっと何十年もMPEG2で行くの?
途中で規格アップデートしたりはできないものなの?
- 275 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:33:01 ID:CWiK27oh0
- MPEGって三菱が特許持ってんの?
- 276 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:34:56 ID:qHOyuGbo0
- 騙されて買った現行ユーザーが暴動起こすだろうし、帯域も目一杯だし、
できるとすれば「ハイビジョンとは720pの事です!」と1080iの存在を
こっそり闇に葬る事くらいだな。無理だろうけど。
- 277 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:35:12 ID:ES76UzD80
- >>275
それはMIVEC
- 278 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:37:42 ID:IZtaNw4h0
- >>72
BSQR。・゚・(ノД`)・゚・。
- 279 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:39:27 ID:JQ5+HObH0
- CM録画できないのは痛い・・・CMマニアなのに
- 280 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:43:40 ID:MF/YVGMq0
- >>225
デジタル化で困ってる所は結構あるっぽいよ。
高精度のモノクロモニターとかも、液晶+DVIじゃダイナミックレンジが狭すぎて
使いものにならないから置き換えが難しいって話も聞くし。
- 281 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:43:44 ID:qW8v6qsK0
- >>276
地上波アナログ停波がある意味楽しみだな
- 282 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:45:36 ID:vEqQa7z70
- アクオスでBSのサッカー見てるけど綺麗だな。液晶だから早い動きがモワモワするけど。
- 283 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:45:37 ID:OpJfjovd0
- >281
このままじゃ明らかに不可能だろう
- 284 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:45:41 ID:AGhnuKKm0
- 地方ニュース以外衛星で流せばいいのに
- 285 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 01:45:59 ID:f2J0Icpr0 ?#
- フルHD以外は欠陥品
- 286 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:46:25 ID:kKRySX8M0
- 視聴者側の視点無視して
利権食らってる連中の意見だけ盛り込んで作った企画って感じかな
- 287 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:46:30 ID:ES76UzD80
- 640×480でいいから立体テレビ早く作ってくれ。
- 288 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:46:39 ID:OpJfjovd0
- >282
それ、液晶だからじゃ無いかも
- 289 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:11 ID:IZtaNw4h0
- おまいらがアナログハイビジョンを見まくればよかったんだよ
- 290 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:16 ID:1mYot2sY0
- >>282
今サッカーやってるBS1はhiビジョンじゃないじゃん
- 291 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:16 ID:vEqQa7z70
- >>288 まじで
- 292 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:23 ID:BuSP9UwT0
- 自然の風景みたいな細かい模様が高速に動くとブロックノイズが目立つ
- 293 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:32 ID:uYx37u3H0
- アナログ放送が見られないとか
嫌ってぐらい女子アナがCMやってるのに
未だにアナログ放送だけしか見られないテレビ売っている
家電業界は何考えてんの?
- 294 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:47:52 ID:vEqQa7z70
- >>290 1チャンはハイビジョンじゃないのか、ごめん知らなかったw
- 295 :207:2006/07/02(日) 01:48:34 ID:Gno3w28b0
- あんまし、メリットが無いがボーナスがでたら、アンテナと
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/index.htmlを
買うつもり。
本当は、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp/ysp-800/index.htmlが
欲しいけどね
- 296 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:48:41 ID:qnqiU30x0
- >>282
お前シャープの社員だろ?w
- 297 :ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/07/02(日) 01:48:42 ID:ORSMXXG60
- まるで魔女狩りのごとくアナログを否定してデジタル化進めてるのがウザス。
完全移行とかしないで各々の得意分野を組み合わせたりしてくんないかな。
- 298 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:49:20 ID:OpJfjovd0
- >292
地デジに完全移行したときに、
記念特番で全国の滝特集を何時間もやればいいと思うw
国民全員でゲンナリする番組になるだろう
- 299 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:50:21 ID:gwPDMyFJ0
- B-CASは愚民化政策の一環だね
- 300 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:50:32 ID:bWd2QKoXO
- 安もん買うからだwwww
- 301 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:50:41 ID:qnqiU30x0
- 普通は地デジでブロックノイズなんて出ないけどな。
受信環境は大丈夫か?
- 302 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:50:51 ID:vEqQa7z70
- >>296 なんでやねん、去年32型を20万で買ったんだ。
環境映像(森とか)は見とれるほど綺麗だ。
- 303 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:52:53 ID:ES76UzD80
- >>298
滝映像は本当に鬼門だよな、イトーカドーで、たまたまNHKの旅番組かなんか流してて、
全ての液晶テレビか滝の映像に一斉に切り替わった途端にブロックノイズ祭りに突入だったのはワロタ
- 304 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:53:39 ID:1mYot2sY0
- 国内のJリーグ中継でもこれくらいのノイズ出るもんなの?
- 305 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:53:55 ID:sR3lOayk0
- 下北グローリーデイズの為に地デジレコ買いました
今とっても幸せです
- 306 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:54:13 ID:IZtaNw4h0
- mpegて時点でブロックノイズ出るのわかってたのに、規格決めた奴が馬鹿
- 307 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:55:22 ID:4KjiJ+ua0
- 正直、きったねーなって思うのはW杯だけなんだけどね。
- 308 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:55:28 ID:kKRySX8M0
- >>303
げんなりする話だなぁ
本当にこんな糞規格押し通してアナログ波廃止しちゃうのかね
- 309 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:55:49 ID:8ZCNMTLU0
- >>305
来週で終わりだな
- 310 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 01:56:41 ID:f2J0Icpr0 ?#
- まだまだなんだよなー。
まともに庶民がハイビジョン体験できるのは。
麻倉氏: そのメリットを最大限に生かしたのが、BRAVIAのXシリーズですね。
「KDL-40X1000」「KDL-46X1000」といったハイエンド機は、
ソニーらしさが良く出た製品に仕上がっています。
ただし、ハイエンド機に比べて普及機の画質は困ったものです。
これがかつての栄光のソニーの映像なのかと思うぐらいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/30/news125_3.html
- 311 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:57:01 ID:7JNzS02WO
- 細い曲線やら早い動きの背景が糞杉る
- 312 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:57:15 ID:A9f5nVZm0
- 「デジアナにならなかっただろう」とか因縁つけて訴訟起こして欲しいな
もしくは、JAROに電話して欲しいな・・・
- 313 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:57:33 ID:uYx37u3H0
- BSはアナログがいいね
- 314 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:58:26 ID:A9f5nVZm0
- MUSE悪くなかったんだけどな・・・
- 315 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:58:53 ID:bWd2QKoXO
- 1はまだ自分が買ったのがデジチュー入ってないの気づいてないから、そっとしてあげよう
- 316 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 01:59:05 ID:8+e5JIBv0
- ワールドカップでリプレイに入る時に流れるロゴみたいなのがブロックノイズでまくり
- 317 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:01:42 ID:0QS2rytg0
- 規格が糞なのにテレビの性能が上げる意味あるの?
- 318 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:02:37 ID:SCDsik+K0
- >>314
MUSE悪かったよ。
あんなのハイビジョンじゃない。
- 319 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:04:08 ID:bdQTKIDQ0
- えええええええええええええええええええええ
- 320 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:04:44 ID:Cz8zhVvp0
- >B-CASによってCMすら録画できない。
>配線が複数になり、一般人には配線不能。
この辺はギャグで言ってんのか?
- 321 :ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/07/02(日) 02:04:59 ID:ORSMXXG60
- >>317
新物好き、スペック厨に売れる。
- 322 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:05:37 ID:4KjiJ+ua0
- 安い液晶は数年前の技術を安く提供してるだけで新製品だろうが質は数年前のもの。
- 323 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:06:45 ID:qW8v6qsK0
- 液晶なんぞ買う奴はマゾとしか思えない
- 324 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:11:23 ID:jXS86gtFO
- 店頭販売してる地デジテレビってなぜかBSの方の野球中継流してるんだよな
地デジはやっぱ見せられるレベルにないからか?
- 325 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:13:23 ID:mfHrLdak0
- >>18
「デジタル」である以上、取り除くのは無理
デジタル移行してから「昔は画面がメチャ綺麗で・・・」って
展開になるだろうね
- 326 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:14:58 ID:eY83FOf40
- 正直激しい動きだろうが家の環境でブロックノイズなど見たことない。
KD-36HD800 + RD-XD91@東京
そうか環境によっては結構出る物なんだな。
- 327 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:18:02 ID:OpJfjovd0
- >326
過去レス読めよw
受信環境とか関係ない。受信環境が良ければ仕様以上(向こうの出力以上)のビットレート
が出るのか?
ビットレートと解像度とコーデックの組み合わせで、
動きが激しければ破綻するのは確実なんだよ。
- 328 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:18:23 ID:eY83FOf40
- いや、嘘だな電波レベル40以下だと見たこと有るや。
レベル60以上でも出る物?それともチューナーの性能は関係有るの?
- 329 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:18:58 ID:yPxG9rLm0
- ブロックノイズは仕様なんだよ。
ペグ2で有る限り無くならない。
- 330 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:19:44 ID:OpJfjovd0
- >328
チューナーの性能も、液晶orブラウン管も関係なし。
>328が言ってるノイズは、全然別のこと言ってるんだと思う。
- 331 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:21:29 ID:eY83FOf40
- >>327
その理屈は解るが事実見たことないんだがなぁ
ビットレートは余裕ないものなのか?
W杯でも録画して精査してみるか。
- 332 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:22:30 ID:yPxG9rLm0
- 今、アンテナレベルみたら66だった。
それでも関係ないよ。出るもんはでる。
- 333 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:22:37 ID:Ne7v9rWR0
- デジタルだから絵が鮮明で綺麗だと思っていたが、
液晶TVの地デジの絵が酷かったのは、
液晶TVのせいだけでは無かったのかwwっww
- 334 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:22:39 ID:SCDsik+K0
- 電波レベルは、受信電波のエラー率の問題。
エラー率が高すぎてエラー補正できなかったら、映像に戻らない。
エラー補正後のデータを映像に戻すときの問題が、
ブロックノイズの問題。
これは純粋に圧縮規格上の問題。
- 335 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:22:59 ID:A9f5nVZm0
- >>318
(´・ω・) そうか、初めて見た時の印象が強すぎるのかな・・・
- 336 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:23:56 ID:XVKDPeyh0
- コピワンしね。
PC用地デジキャプチャーカードが出ないのもしね。
- 337 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:24:15 ID:SguKOOoL0
- ブロックノイズってこれ?
http://konsu.skr.jp/image/tvimage/tdigital/20031113/20031113_13.jpg
- 338 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:25:21 ID:OpJfjovd0
- >337
それ、電波状態悪いだけw
ブロックノイズ、モスキートはスポーツ中継とか見てて
選手の動いたときに瞬間に出たりする。キャプるのはチと難しいが
- 339 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:25:33 ID:eY83FOf40
- >>337
ああ、アンテナ調整完璧じゃないとそうなった。
- 340 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:25:34 ID:XVKDPeyh0
- >>337
違う!それはアンテナの受信レベルが足りなくて崩壊している状態。
- 341 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:26:16 ID:A9f5nVZm0
- >>337
(つд`) 破綻しとる・・・
- 342 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:26:49 ID:8njrgm+V0
- どうせ地アナを廃止できっこ無いから地デジなんかどうでもいい。
- 343 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:27:20 ID:yPxG9rLm0
- >>337
サッカー中継でも見てろ。
絶対に出てくるから。
- 344 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:28:11 ID:AGhnuKKm0
- >>337
俺もちょうどそれググってた
- 345 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:28:19 ID:OpJfjovd0
- >>331
ビットレートは余裕無いどころか、足りない。
でも、動体視力がかなり悪い人なら気付かないかも。
その時は幸せだと思って楽しめるな
- 346 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:39:24 ID:eY83FOf40
- >>345
今度W杯でもTSで録画して動きの速いところをコマ送りにして見てみるよ。
そうすりゃ動体視力とか関係ないだろ。
- 347 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 02:57:32 ID:XVKDPeyh0
- >>346
RD-XD91って番組表が歯抜けだらけになってとても使い物にならないっていう
価格comのクチコミは本当なんでしょうか?
買おうと思っているので差し支えなかったら教えてください。
- 348 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:05:18 ID:CFsk0sRF0
- 今後地デジの圧縮がMPEG2からH.264に切り替わって
今までの機器が使えなくなるなんてことはないの?
- 349 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:07:08 ID:OpJfjovd0
- >348
デジタルだから、アナログみたいに古い規格を何十年もってワケにはいかないとは思う。
仮にそうなっても、別のチューナー付ければ見られるはず
- 350 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:08:27 ID:KBULn53w0
- H.264ってブロックノイズでないの?
- 351 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:09:05 ID:/7OLHuM40
- 最新型のナビについてるワンセグを見に行ったけど非道いね
あんなにかくかくしてるとは思わなかった・・・
携帯のワンセグもあんな感じなのか・・?
- 352 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:10:51 ID:yPxG9rLm0
- ワンセグが始まる時にテレビで特集しまくってたけど
汚い画像をみんなで綺麗、綺麗と褒めちぎるのは無理があったなぁ。
お前本心じゃ綺麗だなんて思ってないだろと思った。
- 353 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:12:31 ID:CFsk0sRF0
- >>349
そっか・・・
>>350
16Mbps使えるなら、MPEG2よりは出にくいはず
ただ、まだノウハウも無いし、エンコード用専用ICも高価だったりで、家電への普及は相当先になると思う
- 354 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:12:57 ID:XVKDPeyh0
- >>348
ちょっ(-.-#)
何十万円も出した家電が数年であっさりとゴミにされたらかなわんよ。
今の規格はやっぱりこれから20年くらい続くんじゃないの?
根拠ないけど。
>>351
カーナビでワンセグをわざわざ見る人はいないでしょう。
デジタルにするにしても普通の地デジを見られるようにするだろうし。
ワンセグは実質 携帯電話用でしょ。
- 355 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:17:14 ID:lWz5KvPO0
- 本当に酷いよな
丁度サッカーだから、電気屋でサッカーを流してたけど、
一番高いモデルでも選手の周りはボロボロ
あのノイズは酷すぎる
静止画とか、魚がゆったり泳いでる映像は綺麗だったけど、
激しい動きの動画は、動いてるモノの周りに、すげーノイズが出るのね
最悪だね
- 356 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:21:00 ID:Q4t0HjtT0
- その内TV側で再エンコードして申し訳程度になめらかに映るようになるんじゃね
- 357 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:21:54 ID:FBPQiBeA0
- お前ら百姓だろ?
- 358 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:25:37 ID:qW8v6qsK0
- NHKニュースなんかは問題ないが
Mステ(照明の光やらダンス)、サッカー
自然紀行番組の河や海などの映像、
アニメのOP、映画の戦闘シーンなんかは酷い
- 359 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:27:04 ID:A9f5nVZm0
- >>357
(´・ω・) どういう意味かな・・・
- 360 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:38:52 ID:eY83FOf40
- >>347
遅レススマソ。
使い物にならなくはないが、激しくめんどくさいことは確かだな。
でも、番組表から予約しないと野球延長とかの追尾が利かないから、使わざるを得ない。
でも個人的にはHDD&DVDレコーダーは東芝の一択だと思っています。
特にネットワーク環境が整っている場合はおすすめ。自分はRD-X3からの乗り換えです。
- 361 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:41:09 ID:OetqaPpG0
- F1はHDじゃないのね
- 362 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:42:01 ID:A9f5nVZm0
- (´・ω・) こういうの高画質で見たいんだけどな・・・
【実況】スペースシャトル ディスカバリー 打ち上げ ★2【NASA】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1151777521/
- 363 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:46:38 ID:jXS86gtFO
- 俺チューナーだけ買ってきて昔のブラウン管テレビで見てるけど
ブロックノイズ出たの一度だけだな
サッカーで出たことはない
単に液晶テレビのせいじゃね?
- 364 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:48:22 ID:mfHrLdak0
- >>355
あれは萎えるな
店頭用ゆったり動画でも流しとけばいいのにって思う
サッカーのガビガビっぷり見たら買う気は起きないと思う
- 365 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:49:47 ID:HmS6xZA00
- ワールドカップのために液晶テレビとHDDレコーダー買ったら
CPRMとかうけたww
BSデジタルハイビジョンをHDD録画して、DVDへムーブ(笑い)して
DVD見てみたら、なんかモザイクはいってやんのww
しかも、HDDレコがこわれやがったww
決勝Tに入ってからほとんど撮れてないww
東芝のRD-XD91まじうけるww
- 366 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:50:13 ID:yPxG9rLm0
- >>363
SD画質で見てるのか?
- 367 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 03:50:20 ID:vbiDiX+70
- >>363
アナログ地上派をブラウン管で観てるけど、
観客席でブロックノイズが出てる
- 368 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:00:12 ID:eY83FOf40
- >>365
壊れたのはご愁傷様だが、そのほかのことはRD-XD91と関係ないと思うが?
- 369 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:02:44 ID:RBeyqrmc0
- 地デジのよいとこ(対アナログ)
・圏内であれば画質、音質がどこでも均一
・ゴーストからの解放
・ハイビジョン放送
・1チャンネルで3番組同時放送(ハイビジョンと排他)
・EPG標準、前番組延長でもしっかり対応
・データ放送
・ケータイやクルマのような移動体に強い
・ワンセグ(おまけ)
ここまでだったら夢の規格
悪いところ
・動きが激しいとブロックノイズが多発
・チャンネル切り替えが激重
・2,3秒の遅延放送
・Bカスによる著しい録画制限
・自作PCで録画不可
ストレスたまりまくりの糞規格
結論 甘い夢と厳しい現実が味わえます
- 370 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:05:40 ID:Cz8zhVvp0
- ハイビジョンレコーダを謳いながらメディアにHDで残せないDVDレコはゴミだね。
DVD-R等で保存する為にHD→SDに落として「ムーブ」するなんて(プ
ハイビジョンレコなら使い難くても#と芝しか選択肢は無い…
- 371 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:07:31 ID:Mo6Ujogb0
- ハイビジョン(笑)
- 372 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:08:49 ID:Difx+LIH0
- そもそもBSアナログすらチョンから文句でて停波できない。
地上アナログは在日チョンから文句が出て停波できない。
情け無い国だな。
- 373 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:16:54 ID:Dfnkdq8i0
- 地デジ破綻サンプル
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15114.jpg
- 374 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:19:20 ID:Mo6Ujogb0
- これはひどい
- 375 :H264使えよ:2006/07/02(日) 04:19:41 ID:K++H8d6L0
- H264使えよ
- 376 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:19:46 ID:A9f5nVZm0
- >>373
クロード・モネ?
- 377 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:29:37 ID:Dfnkdq8i0
- 地デジ比較的まともバージョン
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15116.jpg
動きの激しいシーンとの落差がまた目に付くんだよな
- 378 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:32:59 ID:RBeyqrmc0
- MPRG2だからキャプったコマで劣化率が極端に違うのは仕様
動画でないと画質評価は難しいと思うが
- 379 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:35:55 ID:Dfnkdq8i0
- 幾らでも破綻したシーンでますが?
秒単位でもね
というか常時圧縮ノイズ出てるんですけどね
- 380 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 04:39:38 ID:Mo6Ujogb0
- TV局だってアナログが予定通り廃止されるとは思ってねーだろ
政府は本気かもしれんがw
- 381 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 05:17:57 ID:eY83FOf40
- いま自宅にいないから自宅の環境で検証できないんだけど、>>373が全ての環境で起こっているとするとゆゆしき問題だな・・・
- 382 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 05:19:53 ID:eY83FOf40
- うお、今気づいたけど>>200はオレじゃねーw
ここは団地だからか?
- 383 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 05:27:08 ID:A9f5nVZm0
- 突撃!となりの朝ごはん
::::::::∧∧:::::::
: ミ゚∀゚ ミ、 ┣¨‡┣¨‡
 ̄`" ̄"'´ ̄
- 384 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 06:03:54 ID:TH2GF59p0
- WCはアナログでも>>373みたいだから元の画質の問題じゃないの?
- 385 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 06:14:30 ID:PThBFlwk0
- ttp://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart#permalink
720pの映像は細かい線の1本1本を明確に表示して、
1080iの映像は実に見事にモアレ縞が出まくり画面にチリチリと汚い映像が糸を引きます。
視聴者にどちらが高精細でしょうというブラインドテストにかければ、
間違いなく1080iの映像品質が悪く,720pに軍配が挙がることは間違いない。
1080iを推進する陣営は720pを抹殺するために何故ゆえにそこまで狂信的に走ったのでしょうか?
それは、1080iの機器を主に生産されていたS○NYとN○Kの思惑が一致した結果なのです
- 386 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 06:47:39 ID:pLNQWZJb0
- >>385
同意なんだけどMSの人が圧力とか何とか言ってもなあ
- 387 :きたむら:2006/07/02(日) 06:51:11 ID:HSzAmqyO0
- 地デジの映像みたことある人なら感じたと思うんだけど、
のっぺりしてて立体感がない。風景の映像見てると
頭がクラクラして痛くなるくらいだよ。
原因がドコにあるのかはちゃんと聞いてないけど。
- 388 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 06:54:04 ID:mPryCrZU0
- 随分大袈裟なスレタイだなw
たしかにブロックノイズ出るシーンは有るが、常時じやなく一部情報が多い
シーンだけだしある程度はカメラの機能で減らせる
でも、W杯の中継機材は糞過ぎだけど
NHKのサッカー中継の法がまともだよ
正直HDなれたらアナログの糞画像には戻れん
- 389 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 06:55:03 ID:tW+klpE40
- BS hiでも冬季オリンピックで破綻してたからなあ…。
- 390 :きたむら:2006/07/02(日) 06:56:15 ID:HSzAmqyO0
- >>388
俺は仕事でハイビジョンの映像を見てるけど、
頭がクラクラするよ。クラクラしない?
- 391 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:07:42 ID:mPryCrZU0
- それは一般的な視聴距離じゃないからなのでは?
- 392 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:10:27 ID:eY83FOf40
- >>385
関係ないけど、いまから約十年前、ある事情で古川さんにエロVCDを100枚くらい送ったことがあるよ・・・
むちゃくちゃ感謝されて奢ってもらったよ・・・
VCDの解像度で満足していたのになぁ・・・wwwwww
いや、そういう事じゃないのはわかっているけどw
- 393 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:16:46 ID:Kn6SrsUN0
- それより地デジがどこでも見れるようにしろよ
明らかに差別だろ
- 394 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:23:11 ID:c8b1HmMC0
- >>393
資本主義って言葉知ってる?
- 395 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:26:28 ID:scN4/z+b0
- つーか720pで放送しろよ
- 396 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:31:53 ID:H57udU9C0
- BSデジタルの話だけど
サッカー見てる途中に強い雨が降ったら受信できなくなった
- 397 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:37:13 ID:TeqqFvem0
- 14インチのベガで見てますが不満を感じた事ないですはい
- 398 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 07:42:33 ID:BqySYxkP0
- 2011年以降アナログのこの帯域は一般開放されるから妨害されまくリング。
テレビはまともに映らない罠。
- 399 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:02:48 ID:scN4/z+b0
- デジタルにしたら千葉テレビとかMXTVとか見れなくなった件
- 400 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:35:53 ID:mPryCrZU0
- いいともとか徹子の部屋なんかの昔から観てた番組をハイビジョンでみると
きれい過ぎて違和感があるw
デジタルタモリ
デジタル徹子
- 401 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:43:06 ID:qHOyuGbo0
- 欠陥品
- 402 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:47:13 ID:qHOyuGbo0
- >>385
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜ー!!
- 403 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:50:16 ID:E07+i8gU0
- ブロックノイズがひどいな
- 404 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:51:22 ID:VgJS3ONN0
- バラエティみたいに、電飾の点滅や動きが激しいものがいちばんブロックノイズの影響を受けやすい
逆にアニメは綺麗かも
- 405 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:53:33 ID:VgJS3ONN0
- >>399
独立UHF系が抜け駆けして全世界にIP放送を開始すればいいんだけどね
その辺特亜より遅れてる
- 406 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:56:20 ID:/ali4RZy0
- 圧縮方法変えない限りなにをしても無駄
- 407 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:57:26 ID:14rWtf4G0 ?#
- ケーブルにしちゃえばいいのに
- 408 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 08:58:46 ID:ojY84ViG0
- ケーブルだと、B-CASのほかにC-CASカードが必要とかさらにわけわかんないことになってる
- 409 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:01:37 ID:tvsj85n60
- もうTVみるの止めようぜ
ネット時代に逆行してるよ
みんな洗脳されるだけだしね
みんなで見なけりゃOK
優秀な国民に戻ろうぜ!
- 410 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:02:22 ID:14rWtf4G0 ?#
- >>408
そりゃまいるなぁ
手軽に高画質がいいのに
- 411 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:03:36 ID:VgJS3ONN0
- ただ、H.264使ってるところはないんだよね。映像はどこの国もMPEG2。(音は別)
利用料が高いからなのか、CPUの性能の関係なのか
--
海外と比べてビットレートが低いと言われてるが、それなら海外みたいにフレームレートを25fpsに落とせばビットレートが確保できるかも
- 412 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:10:28 ID:G07VjUap0
- お前らが自民党勝たせたから、
警察OBが天下りするために福祉も引越しの
駐車もまとめて取り締まる悪法や
家電メーカーが儲かるように中古家電を販売できなくする悪法や
マスメディア優遇で、視聴者置き去りの家で録画やダビングできなくなる
デジタル化を進めるんだよ。低賃金派遣パートマンセー社会。
これが構造改革。
大金持ちでない国民は得することなし。
- 413 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:16:34 ID:6xW0Ad300
- 日本Microsoftで一番偉い人の私見
-----------------------------------------------------
ブラウン管チューブを使った重たいテレビ受像機は、急激な勢いでプラズマTVや
液晶テレビに取って変わることは明らかであり、走査線が走り一本ずつの光るスダレを
交互に表示して人間の眼の残像を利用してひとつの映像に重ね合わせるという飛び越し
走査よりは、一つ一つのセルが自ら発光する、もしくは遮光をオン・オフして光源を反射
もしくは直視し映像を表現するフラットパネルの時代には、プログレッシブ(順次)方式が
有利と思われました。
さらに、映像圧縮に採用されたMPEG2方式においては、1080iは22Mbpsでは最高品質の
映像を表示するも、その転送レートを15Mbps以下まで落としてくると映像が破綻するという
現象も既知のことでした。
720pはMPEG2による映像圧縮でも15Mbpsでほぼ最高品質を達成し,12Mbpsでもほぼ
実用の域を保ち、さらにMPEG2以外の圧縮方式MPEG4、H.264、WMV(現在のVC1)などを
使えば8Mbpsから12MbpsでHD放送を伝送できるというのが、私たちの主張でした。
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
- 414 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:20:27 ID:6xW0Ad300
- それに対して、1080i擁護派は、
「1080iが優れた方式で、議論の余地は無い、プログレッシブの話をするなら帰れ!!」
郵政省の会合でも何度となく放送のプロ達に諭(さと)されたものです。
「君はPC業界に都合の良い方向へ持っていこうとしてるんでしょ」
「崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしている」
と..多くの人が同席する会議の場で私は名指しで糾弾されたものです。
将来のデジタル放送の規格に720pは絶対入れないという強い意思とあらゆる活動は
「1080iと720pを併記したらどうか」
と主張する陣営を徹底的に痛めつけました。
- 415 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:22:16 ID:6xW0Ad300
- 当時、松下電器産業殿は720pの優位性を説きながらDVC Proをレリースされ、
1080iと720pの両用機能を持った松下電器産業のHD D5という放送局用ビデオデッキは、
AJ-HD2700やAJ-HD3700という型番で欧米の放送局でも沢山採用され、放送業界の
権威あるエミー賞をDVC ProもHD D5も受賞されています。
このD5というビデオデッキはNHK殿に納入する時、720pの機能が付いているなんてことが
バレると殺されるので、本体に点在するボタンを11個以上押さないと、(つまり二人の人間の
指を駆使してボタンを押さないと720pの機能はアクティブにならないように細工がしてあった
そうです。)..
まるで隠れキリシタンが隠し絵にキリスト像を描いていたような話でありますが..
この類(たぐい)のプレッシャは日々激しいものになってきて、魔女狩りに駆り出された
狂信的な信者が、誰彼となく次々と火あぶりに挙げるような行為が続いたのです。
- 416 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:24:23 ID:6xW0Ad300
- 480pと720pの実験放送をやっていた日本テレビのSさんとKさんの受けた仕打ちは、
某放送局のEB沢さんから直接日テレ社長のUJ家氏に電話をかけてこられて、
「お宅の技術のトップの人間は、ウチに対抗して何かやっているようだけど、
けしからん話だ。そんなことではデジタル・ハイビジョンの映像をウチから
供給できなくなるけれど、それでも良いのかねぇ」
と迫ったそうです。
その結果Sさん、Kさんは当然将来取締役が約束されてもおかしくない何十年にも
渡る業界に対する貢献がありながらいつのまにか表街道を去ってしまうことになりました。
- 417 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:27:12 ID:4OV2Ce//0
- 日テレのUJ家さんw
某放送局のEB沢さんw
- 418 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:27:49 ID:6xW0Ad300
- テレビ朝日殿が新しいスタジオを作るにあたり、1080i/720pの両用ビデオ・スイッチャーを
東芝から導入された時、某放送局のキツイお達しがテレ朝と東芝に飛び、720pの機能は
殺して納入するようにとの指示が飛んだそうです。
そして、BS-iのスタジオ導入で,1080iのカメラと720pのカメラを性能評価したという話を
聞きつけて、「まさか720pのカメラを導入するなんてことはありませんね?」という
問い合わせが某局から入ったそうです。
- 419 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:29:06 ID:6xW0Ad300
- TBS殿も全く同様にメインスタジオへのHD機材導入にあたって1080iと720pの
両用システムの導入計画は純粋な技術的観点の選択肢だけではなく、それ
以外の見えない力に奔走されておられました。
「魂の報道」を標榜するTBS殿の報道部門が、DVC Pro 720pを採択されたことが、
唯一の救いと感じられました。
- 420 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:29:54 ID:VaFFJdByO
- 結局望まない進化(改悪)なんだよな、デジタル放送って。
ファミコンやスーパーファミコンがカセット差すだけで簡単にゲームできてよかったののに
PSになって容量が増えた利点はあるけどロードに時間かかったりセーブするのに別にメモリーカード買わないといけなくなったり
そのときの感じに似てる
- 421 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:31:06 ID:6xW0Ad300
- NAB98の会場にて明日から開場というまさに前日のこと、某放送局のY氏、
会場を事前に巡回されJVC殿の会場にて1080iと720pの両用カメラを発見、
JVC殿に対して
「好ましくない表示は控えるようにと一括」
結果としてNAB98の初日には無残にも綺麗にできた展示パネルの1080i/720pの
文字列の720pの部分にはガムテープが張ってありました。
毎週のようにこのような話を耳にするにつけ、これは魔女狩りでも特高警察の
検閲でもあるまいに…現代の話なのに本当にそんなことが起っているのだろうかと
自分の耳を疑っていました。そしてそれが、とうとう我が身にも降りかかったのでした。
- 422 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:32:44 ID:y4+yY3X30
- さっきから連貼りされてる小説は何?
- 423 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:32:49 ID:6xW0Ad300
- 998年のNABショウでマイクロソフトは初めて放送関連のコンベンションで
技術展示をすることになりました。
松下殿より当時500万円程したHD D5デッキをマイクロソフトは購入し、1080iと
720pの映像を左右1対で比較デモ表示し、どのように優位性が表示されるか
比較デモを予定していました。
1080iの標準的な撮影は1440x1150の1080i標準ビデオカメラによる撮影結果を
1920x1080の映像に計算しなおし(アップスケール)、それをスダレのような偶数・
奇数のフィールドに振り分け送出するという方式を取っていました
(現在のデジタル・ハイビジョン放送の標準撮影方法です。)。
そして同じ映像を1280x720の720p標準カメラで撮影しD5デッキに録画した映像を
そのまま720pで再生するというデモ内容でした。
映像の再生には当時の最高品質のCRTスタジオ・モニター(8000ドルクラスのSONY製品を2台)を
マイクロソフトの展示会場に用意しておりました。比較展示用デモ映像は同じスタジオ環境で
撮影した1080iと720pのそれぞれの映像データをお持ちの松下電器産業殿からD5の録画テープを
お借りして、初日のデモへ向けて全ての設営と映像チェックが終わった時のことです。
某放送局の方が、マイクロソフトのブースを垣間見るや、とても渋い顔をしておられます。
- 424 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:32:56 ID:Dfnkdq8i0
- 地デジアニメもブロックノイズや糞アプコンのせいで
クロスカラーやジャギジャギの線やら酷い
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15125.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15126.jpg
- 425 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:33:16 ID:4Z8Js6DN0
- 720Pは綺麗だねー
- 426 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:35:24 ID:m1NwEwOa0
- 動画が汚くなったデジタルソースを、激しい動きに弱い液晶で観て満足してるやつってめくらじゃないの?
- 427 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:36:12 ID:6xW0Ad300
- >>422
720p推進派である日本マイクロソフトの社長が特攻して、
1080i絶対主義の「某局(NHK)」から掛かった「圧力」を公開中
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
- 428 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:37:48 ID:TIBnSc0G0
- >>424
これ地上波アナログをキャプって拡大した画像と大差ねーじゃん
- 429 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:38:44 ID:14rWtf4G0 ?#
- うちはゴーストでるから地デジには期待してたのに
残念だわぁ
- 430 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:42:04 ID:mPryCrZU0
- スーパーハイビジョンが有るじゃないかw
- 431 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:42:31 ID:sZGuab7S0
- BSの場合、最近は「降雨モード」みたいなのがあって、厚い雲のときなんか
ビットレートを意図的に下げて無理やり受信する機能もある。
- 432 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:42:38 ID:6xW0Ad300
- 私は夕方の6時過ぎに会場の設営も終わり、ホテルに戻ろうとしていたところ、
松下殿から緊急の連絡が入り、展示に使っていたビデオテープを持って
松下殿の技術担当役員のホテルの部屋まで来て欲しいとのこと.
.部屋に入るとその役員さんは、ベッドの上にあぐらをかいて、その両脇には
15人を超そうという松下の方々が壁沿いに2列にずらりと並んで座っている
ではないですか..
その姿はまるで、新入りの囚人(私)が牢名主の親分に「今日からお世話に
なります」と仁義を切るのかい、というような雰囲気でありました。
- 433 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:45:43 ID:6xW0Ad300
- そしてその親分さんが言うには、「そのテープ黙って置いて、帰ってくれ」とのこと..
「冗談じゃない、そんなことしたら明日の展示は何も映像が表示できないではないですか?
何故そんな唐突な話をこの期に及んでされるのですか」
と問いただしたところ、松下がマイクロソフトに協力して720pを推進するのはけしからんと、
某放送局からお叱りを受けたと..
それだけでも絶句の出来事なのに…「とにかく松下から映像を貸し出すなどとんでもない..
即効撤収してくるように」との具体的な命令を受け私は必至に食い下がり、
「その映像作品は全て松下殿の著作物であり、某放送局に文句を言われる筋のモノでは
無いはずです。それを何故ゆえに引き上げなければならないのですか?」
と伺えば..
「その中のヨーロッパのお城のシーンはARIB加盟各社がテスト映像として皆で利用する
ために松下が供出したもので、そのテスト映像をARIBの会員でもないマイクロソフトが
勝手に使うのは如何なものか?」
とのこと..
私はさらに一歩も引かず交渉を続け…もしそれが現実になるのなら
「明日の朝は急遽説明のパネルを書いて、某放送局の名前を実名で明らかにした上で、
この名前の会社の不当な介入でマイクロソフトでは展示ができなくなりました」
と張り出しますよとまで迫りましたが担当役員は首を立てに振りません。
最期に私は
「判りましたこのテープはここに置いて行きますが、夜中に誰かに盗まれたということにして
私が犯人になりますから..盗難届けを出してください!!それでは如何でしょうか?」
と交渉は3時間を越える押し問答となりました。
- 434 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:47:40 ID:6xW0Ad300
- その結果最後に明らかにされた背景は、某放送局(NHK)の方から
松下の役員に語られた厳しい言葉でした。
それは、
「君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予定だよねぇ、
そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!!
それでも良いのだね!!!」
というもので、担当役員は縮み上がってしまったのだそうです。
技術担当の役員がマイクロソフトの展示に協力をした結果、50億円のビジネスを
失うことになったら営業担当の役員との軋轢を生むことは必至であり、そこまでの
リスクを負ってまでビデオテープをマイクロソフトに貸し出すわけにはいかないとの
判断、私はビジネスの交渉でこんなに困り果てたことは一生に何度も無い
というぐらい意気消沈しきっておりました。
- 435 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:51:12 ID:6xW0Ad300
- もしNAB98の720p展示を諦め、その後さらに激しいバトルとなる「日本の
デジタル放送には720pの仕様は含まれない」というARIB殿の提言が
そのまま郵政省の答申として結論付けられていたら、720pは日本の市場で
抹殺され、生まれ出(いず)ることの無い子として闇に葬られていたことでしょう。
DVC ProとHD D5の研究開発の立役者としてタキシードを着て米国のエミー賞まで
受賞された、松下の技術担当役員、N岡さん…最期の采配としてシロウトの私に
自社の展示機材と若いスタッフを朝まで貸して頂いたご恩は一生忘れません。..
その後、全社CTOとしてのお立場に昇進されても当然と多くの方に思われながらも、
定年前(もしくは定年の延長もなく)引退をされたことが気がかりでなりません。
1080iを推進する陣営は720pを抹殺するために何故ゆえにそこまで狂信的に
走ったのでしょうか?
それは、1080iの機器を主に生産されていた機器メーカーと某放送局(NHK)の
思惑が一致した結果なのですが、その詳細は明日以降に順次明らかにいたしましょう。
では、ふるかわでした
- 436 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:52:06 ID:0L4JSNsR0
- 風の谷のふるかわ
- 437 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:52:35 ID:mPryCrZU0
- 何この長文荒らし
- 438 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/02(日) 09:53:53 ID:f2J0Icpr0 ?#
- 買い換えるなら今より良いものが欲しいのが人間の心理。
今のコピワンでフルじゃないハイビジョンは魅力ない。
- 439 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:54:44 ID:mPryCrZU0
- >>431
あんなの何の役にも立たないよ。
あんな画像なら観れない方がマシ
- 440 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 09:59:24 ID:Dfnkdq8i0
- 動きが少なければ良い画を出すときもあるんだけどね
でも映像は動くからさビットレート足らん
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up15127.jpg
- 441 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:02:59 ID:sZGuab7S0
- >>439
役に立つかどうかは使う人次第だろ。
俺はメジャーリーグ中継をよく見るので、試合の流れが分かるだけでもありがたい。
- 442 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:04:31 ID:KMQivPZK0
- NHK以外は金払ってる訳でもなし
見れない奴は切り捨てでよくね
- 443 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 10:12:27 ID:mPryCrZU0
- >>441
そうだねゴメンヨ
- 444 :番組の途中ですが名無しです :2006/07/02(日) 10:18:44 ID:180OEBQp0
- 車向けの地デジ対応機種はボッタクリすぎ
30万とかアフォか
- 445 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:12:21 ID:9w7cKjF/0
- デジタル放送の特性を考慮してカメラマンを教育し直すべき
モスキートノイズ最悪!
- 446 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:21:50 ID:sZGuab7S0
- スカパーも開局当初はブロックノイズが酷くて、ライバルのディレクTVと画質で
比較されてたけど、だいぶ改善されたね。
地デジもそのうち少しは良くなるんじゃないの?
ところで、アナログのBS-hiは今年で終了だっけ。
惜しいチャンネルを亡くしますな。
- 447 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:30:11 ID:XVKDPeyh0
- >>360
レスありがとうございます。
番組表の件は気になってしまう。けどやっぱりネットワーク機能には惹かれるなぁ。
- 448 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 11:57:38 ID:OpJfjovd0
- >445
まあ、カメラを動かさない、観客席を映さない、で対応は出来るけど
選手は動くからねえ。
バラエティや、Mステなんかは、あらかじめほとんど動きの無いような
演出にしとけばいいか。ダンスは禁止
- 449 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 12:37:55 ID:c/IauEBv0
- クロスカラーにドット妨害とコーミングノイズと
ゴースト以外の地上波ノイズを全部継承してるんだな。
- 450 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:39:10 ID:/7OLHuM40
- マジっすか・・・・
数年前高い金だして買ったのに・・・
- 451 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:43:43 ID:QKj6cUsB0
- 録画制限とチャンネル切り替えの遅さがダメだな
- 452 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:51:53 ID:HE3fdyRG0 ?
- 201X年。世界はこぞって、日本をこう紹介した。
「先進国で初めて、大衆をテレビから引き離すことに成功した偉大な国」だと。
- 453 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:53:28 ID:uWIh75JV0
- キャプ職人が綺麗な画像うpしてくれるからありがたい
俺はアナログで十分だけど
- 454 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:56:13 ID:TyajAsXv0
- 高画質化は帯域の占有が目的だから。
アナログ同等画質だとチャンネル3倍に増やせた。
既存事業者としてはチャンネル増やされると、広告費の分け前が減るので認めたくない。
(彼らは広告費を限られたメンバーで分け合っているだけ。番組の絶対的評価が問われているのでは無い。)
そこで既存事業者が3倍の帯域使って(高画質化)して使い切ることにした。
実際に高画質になったかとか、そもそも視聴者は望んでいたのか(高画質テレビは高価格)とかはどうでも良く、
とにかく帯域を使い切って新規参入を阻止し、テレビ局員の1500万円の給料が守られたのでおk。
スポーツはともかく、テレビマンにとっては出演者の皺が目立たない(不平が出ない)ベットリ画質で、
なぜかビットレートが高い(帯域を使いきれる)、非効率コーデックは理想的。
- 455 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 13:59:22 ID:Vy/4aDnh0
- 古川氏のブログが話題になってるが、
数少ない、720p放送を当時見てたオレが教えよう。
2000年のBSデジタル放送開始当時、唯一720pを採用し放送したのはBS朝日。
当時、D4対応の東芝D2000を購入したおれは何度か視聴する機会があった。
1080iと720pの違いはあまり感じられなかったがテロップなどの品位は720pの方が良かった。
もっと激しい動きのスポーツで見比べたかったが、720pの放送は最初の数週間で終了。
以後、BS朝日も1080iでのみの放送になる。
その当時の理由については他チャンネルからBS朝日に切り替えた際もカチカチとスキャン音をうるさい、
映像が出るまで時間がかかると視聴者からの苦情が多かったそうである。
D4対応テレビ少なかったので、そんな対した数じゃなかったと思うが…。
もしかしたらNHK絡みで現場に何か介入があったのかもしれませんね。
トーク番組くらいしか720pの映像見てないですが、今では720pの映像を見たいと思いません。
マイクロソフトの人間がいまさら何のためにこんな話をするのか意図がわかりませんが、
D4、720p対応のXBOX360よりはD5、1080p対応のPS3が良いんんじゃないの?
放送でプログレッシブ使うなら720pしか選択肢無いけど…。
- 456 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:02:44 ID:14rWtf4G0 ?#
- 今日の朝、松井が地デジは野球の放送に適したうんたら
とテレビで言ってるのを聞きながら、このスレ見てた
- 457 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:05:33 ID:oGSkQ3Dc0
- >>454
まあ、映りはスカパー並だがw
地上波じゃ1ch分の帯域にSD1chで丁度よくね?
映像ヲタ以外気づかないよw
- 458 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:06:56 ID:b1dAwf5N0
- そもそも 2011年には野球中継があるのだろうか
- 459 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:08:19 ID:IuwWNwsV0
- 高画質で見たいのなんて映像散歩とAVくらいしか思いつかねー
- 460 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:09:16 ID:REWO2M8l0
- ブラウン管より視聴距離が短くて良いって言うけど
結局ブラウン管と同じ位離れないと酔うよね。
- 461 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:09:45 ID:Difx+LIH0
- つかソースがハイビジョンならSD放送でも十分綺麗な気がするが。
逆にソースが非ハイビジョンのアプコン放送はクソ。
ハイビジョンTVを持っていない貧乏人の独り言でした。
- 462 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:11:49 ID:oGSkQ3Dc0
- >>455
NHKの官僚的な体質じゃないの
地上波の糞画質を見ると720pに同情したくもなるわw
- 463 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:14:09 ID:SCDsik+K0
- 1080i推進したから、
720pが普及したら責任問題になるのかもね
こんなことで責任追及する方も問題だと思うが
(内部での足の引っ張り合い?)
- 464 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:14:56 ID:GXla9KR10
- ブロックノイズもモスキートノイズも人の目につきやすいからな
アナログのがマシ
- 465 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:16:09 ID:UYfmeRcQ0
- 地デジって強制的に4:3になるの?
- 466 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:16:26 ID:188J9kn20
- ブロックノイズでないように30Mぐらいに上げることは出来ないの?
- 467 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:19:30 ID:SCDsik+K0
- >>466
チャンネル数減らせば可能なんじゃないかな
- 468 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:19:38 ID:GDFK9/gw0
- 今朝の日テレ8時からのダイジェスト見たけど、ブロックノイズなんてでなかった。
生中継だとノイズがでるわけ?
- 469 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:20:02 ID:189uxx620
- 速報とかをスーパーで重ねようとするためだけに
全てのソースを送出直前にリアルタイム再エンコしてるのがかなり悪さしてると思われ。
- 470 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:20:37 ID:188J9kn20
- >>467 今でも各局2−3チャンネル持ってるけど、それでも今の現状じゃ16Mが精一杯なの?
- 471 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:20:46 ID:QbD9GG+S0
- ノイズはいいが、mpegノイズが出にくくなるような糞ボケた画質が許せん
- 472 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:21:43 ID:GXla9KR10
- こないだ実家帰ったらさ、テレビがワイドHDのになってたんだけど
普通に4:3の番組横伸びで見てるの
それどころか、シネスコサイズの放送も上下黒帯の横伸びでレターボックスで見てるのよ
設定してやろうかと思ったけどややこしくなりそうだからそのままにしといた
ジジババにはこういうの難しいよ 4:3アナログで問題無い
- 473 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:21:47 ID:RBeyqrmc0
- >>468
リアルタイム縁故とじっくり縁故の違いと思われ
- 474 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:22:23 ID:PIYnV41H0 ?#
- >>1
・遠距離受信がほぼ不可能になって、困るアニヲタがめちゃくちゃ増える。
- 475 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:22:43 ID:6xW0Ad300
- >>466
電波の関係上、約15Mbpsが限界。
だが、1080iの解像度でそれなりの映像を映し出すには
約22Mbpsが必要だというのが、このスレの要約。
- 476 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:24:35 ID:188J9kn20
- >>468 ワールドカップなんて出まくってるよ。
>>475 なるほど
- 477 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:25:39 ID:x5OD5Dfx0
- ってかmpeg2でブロックノイズ出なくするの無理じゃね?
たとえ30Mbpsにしても、動作が速いと無理くさい気が。
規格自体を変えた方がいい。
- 478 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:27:53 ID:6xW0Ad300
- DVD換算だと1枚のDVDに4時間モノの映像が入っているのと同じような状態
- 479 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:29:13 ID:t6nqLFXo0
- BSDのビットレートでさえ破綻してるのに、
それより低ビットレートな地デジなんて糞虫同然。
もう1回やりなおせ!と小1時間問い詰めたい。
- 480 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:30:48 ID:AXi5Vq5x0
- ワールドカップは試しにブラウン管でBSアナ見ても
酷いもんだった
- 481 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:32:30 ID:Vy/4aDnh0
- 地上波の転送レート考えると720pでも良いと思うが、
元々720pの規格はアメリカ生まれなので1080i開発に投資してきたコスト考えると1080iなんだろな。
1080i自体も旧アナログ時代の1125iから規格変更してるし業界内で2つの信号規格があると面倒だったんだろう。
地デジのブロックは転送レート足りなくて破綻してるわけだし、なんとかならんかね。
しかしMSは支持出来ない、家電までMS蹂躙されてたまるか。
ブロックノイズに関してだが、今回のワールドカップ特有の油絵ノイズってのがある。
ヨーロッパHD規格の50iから60iに変換する際のノイズでこれがかなり酷い。
同じサッカーでも国内の放送では出ないノイズがワールドカップ映像でさらに載っている。
激しくパンする映像やリプレイ画面の最初のロゴエフェクトでは必ず出ます。
- 482 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:35:38 ID:kCLI34O50
- ヨーロッパのHDって結局50iなのか?
PAL WIDEなんてのがあるらしいけど
- 483 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:38:32 ID:XESQoOG60
- >>475
ならば720×480で放送すればいい。
なんでレート低いのに、解像度を上げるのか意味不明ですね
- 484 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:39:14 ID:1bgNRU7w0
- 何で同じ番組を3チャンネル使って放送するんだ?
束ねれば済む話ではないのか?
- 485 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:40:43 ID:cI3MxjfV0
- 地デジって料理番組とかの天ぷら揚げるシーンとかブロックノイズでまくり?
細かい泡が絶えず変化しまくりってmpegには大敵ぽいが
- 486 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:43:50 ID:Vy/4aDnh0
- >>482
一般的にはヨーロッパまったくHD放送は普及してない。
BBCデジタルでHD放送やってたけどHD放送を一般受けにやっているのか不明。
SD規格のPAL WIDEが一般的ぽい。今やってるウィンブルドンもそう。
- 487 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:44:55 ID:GjFQfa870
- つーか解像度少し下げればいいだけのはなしだろ
無駄にでかすぎんだよ
- 488 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:45:52 ID:e2ETXW2d0 ?#
- 俺の地域、いまだにアナログだけど何かデジタル放送が楽しみじゃなくなってきた
- 489 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:46:05 ID:PPZ9FWny0
- >>486
現実的な選択をしてる訳だな。
"ハイビジョン"に固執したあまりに、アプコンやら720pがどうとらと問題が噴出してしまったw
- 490 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:46:39 ID:XESQoOG60
- >>487
だよなぁ
D1で何の不満があるというんだよ?
- 491 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:49:02 ID:t6nqLFXo0
- D1じゃハイビジョンじゃないから。
金を動かす口実がほしくて、ハイビジョンって新規格を作ったから。
消費者完全無視です。
- 492 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:49:09 ID:4zjO3J3t0
- テレビなんて見なくても平気になった俺は勝ち組
- 493 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:49:53 ID:x5OD5Dfx0
- >>491
いや、デジタル放送自体が…
- 494 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:51:38 ID:JGS8Z96K0
- 金金金
ちんぽちんぽちんぽ
- 495 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:53:03 ID:Vy/4aDnh0
- >>489
日本があまりに先を走り過ぎてる感はあるな。
今では北米の番組のHD化率は非常に高くなったが、
ニュース映像、番組素材などではHDでのやり取りは少ない。
スポーツ中継も一部のみHDで見れる状態。
野球のWBCも現地ではESPN HDがHDで放送してたが国際映像はSDだった。
スポーツ好きなんでヨーロッパでもHD化は進んで欲しい。
- 496 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:53:20 ID:ufnQwHdK0
- 前回のWC映像は綺麗だったよ。
芝目とか観客の様子、看板なんかまでハッキリ見えた。
今回のWC映像はダメだな。
「汚い」としか言えない映像だ。
トリノも酷かったけど、今回のWCの方が酷い。
HDブラウン管で見てこうなんだから、液晶やプラズマではどうなってることやら。
- 497 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:53:26 ID:XESQoOG60
- >>491
なんか詳しそうですね。
エンコーダーが進化すれば、今のような高解像度でも
もっとマシな画質になるのではないかと思うんですが
これから劇的に進歩したりするんでしょうか?
- 498 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 14:57:41 ID:MF/YVGMq0
- >>496
逆に液晶なんかじゃ、ブラウン管より目立たないよ。
- 499 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:00:37 ID:CXPgBLVZ0 ?#
- 1080iゴリ押しに一枚噛んだ放送機器メーカーってドコ?
- 500 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:00:41 ID:t6nqLFXo0
- >>497
しない。
- 501 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:02:07 ID:XESQoOG60
- >>500
ありがd
そうですか・・
- 502 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:03:25 ID:7SE684TB0
- BS1 2 のクソ画質をなんとかしろ。
あわせてひとつにしろ。
チャンネル数削減の話がでてきてとうぜん
- 503 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:04:11 ID:x5OD5Dfx0
- まず規格の変更なんて向こう数十年はしないだろう。
今変える時期ではなかったな。
後10年待てばよかったのに。
したらもっと高画質で高圧縮な形式が出来ていたのに。
日本のテロビオワタ
- 504 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:08:52 ID:Vy/4aDnh0
- >>499
古川はSONYの事を指してるんだろーよ。
しかし1080iはSONY独自の規格なわけじゃない。
単に放送機器メーカーでは世界最大のシェア持ってるから結果的に1080i=SONYという図式になる。
ちなみに720pは松下、ビクターが力入れてた。
国内では1080i、SONYのHDCAMが主流、海外だと松下の720pバリカムつかってるところ多い。
プラネットアースのBBC担当部分はフィルムと720pの映像。NHK担当映像は1080iで最終的に1080iで放送された。
- 505 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:11:09 ID:ufnQwHdK0
- >>504
ソニーが推してる1080pはどうなるの?
- 506 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:17:40 ID:oiyudh8KO
- >>455
こんなとこまでGK乙
- 507 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:17:59 ID:g+OdX1z30
- 2016年から地デジ2が始まります
既存のテレビでは見られません
とかやるんじゃねーの 5年おきくらいに
- 508 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:25:32 ID:Vy/4aDnh0
- >>503
MPEG2は悪い規格ではないが枯れた規格なので大幅な向上は難しい、
それを考えると微妙な時期に放送形式の変更はやらんで欲しかったと思うが世界的にも放送形式にMPEG2採用してるし仕方ないかも。
ネットストリーミング等4th MEDIAでもHD対応始まってるし、放送以外のメディアは徐々にMPEG4(VC-1、H.264)に移行すると思われ。
>>505
D5、1080pは放送には使われないだろ。
ブルーレイ、HD DVD等のパッケージメディア、ゲーム等の外部入力機器がメインじゃないか?
>>506
なんでもGKで済ますなよw
- 509 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:34:06 ID:6xW0Ad300
- 最大の問題点は日本方式だと途中でコーデックを変えることが不可能だと言うこと。
- 510 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:35:16 ID:6xW0Ad300
- >>506
> 放送でプログレッシブ使うなら720pしか選択肢無いけど…。
本物のGKならば、この一行は書かないな。
- 511 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:37:20 ID:RHs7GiEK0
- 僕の光回線が余ってるので
インターネットで地デジ配信してください><
- 512 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:39:57 ID:VTlUCIT50
- 液晶TVほしいんだが
26でいいんだが32が一番コストパフォーマンスいいみたいだね
結局どの機種が一番綺麗なんだ?
専門スレいったら工作員工作員うるさくてわけわからんw
- 513 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:43:59 ID:scN4/z+b0
- 26だとあんまり大きさがないっつーか迫力がない感じだよ
店頭で見てみるといいよ
- 514 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:45:50 ID:D55bEWIo0
- >>512
32より37の方がCPはよくないか?
店頭で32より37が安いのを見たんだが
- 515 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:53:45 ID:/7OLHuM40
- >>512
これがいいよーー
47型で26万台、地デジ、BSデジチューナー搭載
http://livingstation.jp/products/index.asp
- 516 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:54:33 ID:AXi5Vq5x0
- >>512
32でまぁそこそこ評価されてるのはパナソニックLX600、日立HR9000辺りのよう。
37がいいならビクターLC85、安くあげたいならLC70でも同じみたいだよ。
パネルだけ綺麗なのは他にも有るだろうけど、動きと両立するとなると限られてくるんじゃない
- 517 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 15:55:04 ID:/qB5JasW0
- まずはコピワン解除
絵が汚い以前の問題
- 518 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:01:12 ID:fqf7c2Uo0
- 地上テレビ放送デジタル化の理由のひとつに、日本経済の活性化が挙げられます。
世界一のデジタル先進国を目指すため、1080iはどうしても必要だったのです。
- 519 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:08:11 ID:VTlUCIT50
- なるほど、もうちっとでかいサイズを検討してみるか
一回店頭でみてみるよ>>516の辺りを
LC70がかなり安そうだね
>>515
それデカス
- 520 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:13:27 ID:84YhNaYm0
- 週刊こどもニュースみたいに子供でも解りやすい情報があればいいのにな。
- 521 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:15:36 ID:uj4sTYQI0
- >>520
プロの意見ですな
私も同感です
- 522 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:16:59 ID:6xW0Ad300
- >>520
難しいことは考えずに下記だけ覚えておけば良い。
汚い 綺麗
1080i<480i<480p<1080i<720p<1080p
↑ ↑ ↑
↑ アナログ放送 ↑
地デジ(帯域不足) ↑
BSデジタル
- 523 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:17:22 ID:OpJfjovd0
- >518
システム的には一番遅れてるけどな。
録画もしにくいし
- 524 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:19:46 ID:SCDsik+K0
- >>522
帯域不足していない1080iなら、
720p <= 1080i
じゃない?
- 525 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:22:09 ID:6xW0Ad300
- >>524
1080iで帯域が足りていてもインターレースという欠点により720pに劣る
(だたし液晶やプラズマ等のプログレッシブを前提としたモニター使用時に限る)
- 526 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:23:11 ID:iX2kA14z0
- コピワンは酷い
せめて2度できるようにしる
- 527 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:23:32 ID:OpJfjovd0
- >520
「チャンネル数も減らさず(今の職員の職を減らさず)、チャンネル数を増やさない(競争相手を増やさない)
ためには、この方式しか無かったんです」
子供「また利権かよ」
- 528 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:27:08 ID:SCDsik+K0
- >>525
縦横比率が同じなら、
1080^2 > (720^2)*2
だから、
1080iは情報量的には劣っていないはず。
時間解像度は明らかにpの方が上だが。
- 529 :保田さん@華原朋美「あのさよならにさよならを」7/5発売:2006/07/02(日) 16:28:48 ID:nNU1Plr/0
- ( `.∀´)<安くなれば何でもいいわ 良い様にしてちょうだい
- 530 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:31:04 ID:6X2QWL9dO
- コピーワンス(笑)
最終回のハルヒくらい画面最大に映せボケ
- 531 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:37:32 ID:HvyHCRtf0
- アップコンバート画質と解像度向上のため、
家電各社はIP変換にも力入れてる(特にSONY)わけだが、
1080iの画質がひどすぎて相関取れなくなって、
どこもうまく変換できてないと言う結果に。
- 532 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:41:13 ID:6xW0Ad300
- >>528
1080iに限らずインターレースはKell係数を考慮する必要がある。
よって下記のようになる。
1080i = (1080*0.7)^2
720p = (720^2)*2
- 533 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:46:04 ID:3SPNXqZw0
- オススメの地デジ対応HDDレコーダー教えてくれ。
5万以下ぐらいで。
- 534 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:59:22 ID:pRpZCkyR0
- 戻してください
吉永小百合に戻して下さい
後生ですから…
一気に購入欲消滅です…
- 535 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 16:59:24 ID:SCDsik+K0
- >>532
なるほど。
他にもインターレースファクターってのがあるみたいだね。
両方合わせて、垂直方向解像度が約半分になってしまうみたい。
つまり、実質情報量は、水平方向のみ半分となるから、
(1080^2)*1/2 < (720^2)*2
となって、
720pの方が、いい感じ。
映画などでは1080pが使われているらしいのだけど、
ソニーはなぜハンディカムを1080iにしてしまったのだろう。
1080pなら良かったのに。
- 536 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:09:11 ID:qHOyuGbo0
- >>535
1080pは欧州方式と互換性がないという問題があったためだったような。
記憶が曖昧ですまん
- 537 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:23:23 ID:MQ0VjLY40
- 惨いと噂のワンセグの解像度とレートはどんくらい?
- 538 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:24:13 ID:MF/YVGMq0
- >>537
ヨウツベと大して変わらんな
- 539 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:38:54 ID:VNBaJPgP0
- F1を16:9で放送しない謎
- 540 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:40:07 ID:qW8v6qsK0
- >>533
ない
数十万出してブルーレイレコかHD DVDレコ買ったほうがいい
といいたいところだが、このスレ見れば分かるように
購入しろ!とは強く言えません・・・
俺は地上波アナログ、BSアナログ、BSデジタルを
アニメや映画などジャンル別に
D-VHS、ブルーレイ、DVDレコなどと区分けして録画してる。
これも地デジの映像が乱れる事があるから。
受信環境さえ整えればアナログも結構綺麗だしね。
とりあえず コピワン 死ねよと。
- 541 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:40:41 ID:sqQBJjKw0
- 東京MXテレビ見てみ。
ニュース音がでてないぉ
- 542 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:41:44 ID:LzVZIrjX0
- >>1
たしかに、スポーツとかで、激しく画面全体が動くと
画質が粗くなるのな。
ヘボすぎ。
- 543 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:44:57 ID:gOjhn1Hl0
- BS−hiとBS1・BS2の画質の差はひどいな
音に関してもそうだ
BS−hiは5.1chなのに
何やってんだNHKは?
- 544 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:46:28 ID:sdyheKfJ0
- で、NHKは見てなければお金要求されなくなるんだよね?
- 545 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:50:43 ID:o+cWtaho0
- デジタルになったら、みんなTVなんか見ないんじゃないの?
情報なんかネットで手に入るし。
受信料払わなくてすむしな。
- 546 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:55:31 ID:oJ9+giKB0
- 今でもテレビなかなか見ないしな・・・。
血で痔はカーナビのおまけとしてなら魅力的だけど。
- 547 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 17:58:46 ID:MQ0VjLY40
- そもそもTVがネットに繋がる様になった時代に地デジの文字放送?は何の意味が有るのかと
- 548 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:04:57 ID:lGj49kjW0
- 実家は地デジが見れて、実家に帰る度にテレビ映像の綺麗さに感激するわけだが
- 549 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:07:16 ID:eY83FOf40
- >>543は何が言いたいんだ?
意味不明。
- 550 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:14:40 ID:sX2lyORP0
- >>549
オマエの目は腐ってるのか?
- 551 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:17:36 ID:GocJoYaY0
- Bモードステレオなめんな
- 552 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:17:50 ID:1bgNRU7w0
- >>548
ここに書いてるのは物凄い聴覚と視覚持ってるやつらばかりだからww
- 553 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:21:10 ID:gMnG608w0
- >>550
ワールドカップを見れば差は歴然としてるのにな
- 554 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:26:45 ID:OpJfjovd0
- >548
過去レスも読めないのか、お前は
- 555 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:27:02 ID:uZ5dBF2s0
- いまのところBSアナログが史上最強だったりする
薄型テレビが推されるのは固定画素ではハイビジョンの方が有利だから
- 556 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:28:56 ID:V1rj5uXx0
- 画質がどうのとか音声がどうのとか利点なんてどうでもいいんだよ
ただ面倒クセーもん勝手に始めんなってだけだ
- 557 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:31:51 ID:OsoVRMfc0
- >>550
ハイビジョンじゃないんだから差があるのは当たり前
俺のようにデジタルチューナーしか無い奴にとってはありがたい
- 558 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:32:13 ID:QblaXGUo0
- H.264にすれば画質はかなり改善されると思う
アナログソースだと2Mbpsでも十分綺麗に映るからすごい
- 559 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:36:24 ID:OpJfjovd0
- >558
パッケージソフトはH264で出して、儲けたいってのもあるだろうね。
放送で綺麗な画質で流して、勝手に録画されたらパッケージが売れなくなるから。
- 560 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:50:13 ID:Cz8zhVvp0
- >>424
うちはそんな風にはならなかったよ?
テレビの3次元YC分離が働いたのかもしれないけど。。
- 561 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:52:29 ID:cD5M40eA0
- >>424
ソースがわるいわけじゃないの?
- 562 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:52:44 ID:4bWqBarI0
- 政治が絡むとろくなもんにならないという典型
- 563 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 18:53:16 ID:9w7cKjF/0
- >>557
え、NHK-BS1とBS2ってハイビジョンじゃないの?
- 564 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:05:48 ID:qHOyuGbo0
- http://devious.seesaa.net/article/20083570.html
のコメント欄(Posted by 古川享(サム本人))
--------------------------------------------------------------
繰り返しますが、私の立場はその頃から放送局や個人にとって二重の投資に
ならないのであれば、1080i/720Pの両用システムで行くべきで、どちらが良い
という議論は無意味だと思っておりました。
私は昔も今も主張しているのは、22Mbps以上の1080iは本当に綺麗だけれど、
18mbps以下の転送レートでは破綻しませんか?720pは18Mbpsでもそこそこの
映像を再生できて、15Mbps以下でも破綻しませんよ、という点を強調しているだけで、
双方がフルビットレートで望んだ時に、どちらが綺麗という議論に参加するつもりはありません。
でも、米国の放送関係者100人を集めたブラインドテストで、放送業界に20年以上
勤めるプロ達が投票したのは、1番:720P、2番が480Pで、3番目が1080iだった
(もちろんMS主催ではなく、1080iを推進する放送団体が実施したのに..)という
笑えない話もありました。
- 565 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:14:04 ID:ES76UzD80
- NHKはBBCに買収されてしまえ。
- 566 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:21:03 ID:Q8CHds360
- >>563
衛星放送第一&第二をデジタルにしただけ
- 567 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:35:04 ID:moxlMA+U0
- デジタル=ハイビジョンと勘違いしてる人って多いな
- 568 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:41:50 ID:phFINIGd0
- DVDの解像度で15Mbpsくらいで流した方がいいな。
これだったらサッカーでも破綻しないでしょ。
- 569 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 19:55:52 ID:RBeyqrmc0
- 地デジでもMPEG2のI-Frameのみで配信したら可能だと思われる
- 570 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:05:51 ID:2HQzmeFR0
- なぜ720pにしないのか
- 571 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:09:21 ID:4bWqBarI0
- >>567
TVや電機メーカーがそう言う風に誘導させてたしなw
- 572 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:20:52 ID:Wp6GZ8If0
- アナログハイビジョンが一番綺麗だった
- 573 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:22:47 ID:kBFUnmn70
- >>569
こんな感じか
[IBBPBBPBBPBBPBBI]
↓
[I I]
確かにこれでは
モスキートは出ないなw
- 574 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:24:39 ID:T3eJ72mk0
- こないだ、知り合いのうちで初めて見た。
縮小画像を拡大して、思いっきりシャープをかけた感じの画質で酷かった。
- 575 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:29:04 ID:8Lm+0inW0
- だってアナログって現行でも完全再現するには100Mbpsは必要なんでしょ?
それを地デジ程度のレートじゃ汚くなるのあたりまえじゃない
- 576 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:30:38 ID:6wDGKLTf0
- ハイビジョン対応のブラウン管TVも持ってない癖に
- 577 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:37:13 ID:v4guafON0
- 汚い 綺麗
1080i<480i<480p<1080i<720p<1080p
↑ ↑ ↑
↑ アナログ放送 ↑
地デジ(帯域不足) ↑
BSデジタル
- 578 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:38:45 ID:7A737TCO0
- >>55
ヒント:走査線525本
- 579 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:45:50 ID:DhNJRHDv0
- DVとかモーションJPEGのようにフレーム内でだけで圧縮するコーデックで
放送すりゃいいのにな。これなら地上波とほぼ同じ画質でレートは地上波より低くなるし。
- 580 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:47:09 ID:iJwzOrPw0
- ハイビジョンとか抜きにして、液晶とブラウン管だとどっちがいいの?
- 581 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:50:15 ID:7A737TCO0
- SD放送とHD放送の違いでないの?
- 582 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:52:05 ID:v4guafON0
- >>580
1080p 液晶/プラズマ
1080i ブラウン管
720p 液晶/プラズマ
480i ブラウン管
- 583 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:52:59 ID:iJwzOrPw0
- >>582
どっちがいいの?
- 584 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:53:13 ID:zXTgGy0a0
- >>580
37インチ以上の画面で見たいなら液晶
それ以下で良いならブラウン管
- 585 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:54:59 ID:9w7cKjF/0
- >>566
さんきゅ!
何だ、そうだったのか、ガッカリだ orz
- 586 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:55:27 ID:t6nqLFXo0
- そりゃ値段にもよるけど、画質はブラウン管が最強だよ。
ただもう各社、まともなブラウン管作ってないからね。
- 587 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:57:35 ID:sdyheKfJ0
- >>584
液晶だとやっぱりコントラスト比が問題にならねえ?
全体的に暗い絵の多いホラー映画なんかはどこもかしこも真っ暗で
ブラウン管じゃないとまともに見れないってのが俺の感想なんだが
- 588 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:58:19 ID:sfAV9G2g0
- 少し画質落としてるけど綺麗だな。
- 589 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:58:27 ID:xhLuIqXq0
- 液晶の問題じゃねえのか?
俺はCATVで地デジをブラウン管で見てるけど
地デジ>>>アナログだけどな。もちろんW杯も
今はまだ画質はブラウン管>>プラズマ>>>>>>>液晶 だろ?
- 590 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:59:14 ID:v4guafON0
- このスレのバックアップとっといた
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
- 591 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 20:59:58 ID:sfAV9G2g0
- 画像忘れてた
http://www.imgup.org/iup228208.jpg
- 592 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:00:40 ID:3PzwNCsD0
- つまりはこういうことか?
糞画質の地デジみるならパソコンのウィンドウ内で見ろと。
テレビ買うぐらいならナナオ24インチモニタでも買えと。
- 593 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:01:03 ID:sZGuab7S0
- それなりに離れて見るならば、フルHDじゃなくても十分。
個人的にはプラズマがお勧め。
ブラウン管は確かに綺麗だけど、サイズがせいぜい36インチ位だから、ちと小さい。
- 594 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:01:11 ID:zXTgGy0a0
- >>587
画質よりもサイズを優先させたい人にしかオススメできんね
- 595 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:02:03 ID:ES76UzD80
- 画素応答速度
発色ダイヤグラム
視野角度
これらの性能でブラウン管に勝る非ブラウン管商品は、今の世の中にはひとつとして存在しない。
- 596 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:04:30 ID:S0S8EsiG0
- >>595
プラズマンなら応答速度速いんじゃないの?
- 597 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:04:46 ID:v4guafON0
- >>592
ナナオのS2410Wで2chしながら隅っこでテレビを表示中
俺最強。
- 598 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:05:09 ID:xhLuIqXq0
- さて、MI2見るか
- 599 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:07:02 ID:X2nQ06oe0
- テレビなんか見ないし
- 600 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:09:18 ID:ES76UzD80
- >>596
あれ?そう?
俺の知る限りブラウン管の最速応答速度は0.01ミリ秒だけど。ソースは忘れた。
- 601 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:15:38 ID:Gu5zh5LI0
- アナログを見続ければいいだけ。
- 602 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:15:42 ID:iJwzOrPw0
- >>584
ブラウン管で良いわ。俺庶民やし。
- 603 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:19:49 ID:UmwMGtIZ0
- >>584
極めてわかりやすい選択肢だ
つうか、20インチ台の液晶買う奴ってなんなの?
- 604 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:20:33 ID:UKyrR4ZC0
- ブラウン管は高さ調整が面倒
おもてぇ・・
- 605 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:23:28 ID:S0S8EsiG0
- 俺は貧乏人で家が狭い(2LKに1人)から腋症にしたいな。
一部屋が6畳もないから、今のブラウン漢が邪魔。
- 606 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:30:15 ID:9w7cKjF/0
- >>603
寝室用
- 607 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:34:26 ID:DOXahMuc0
- ブラウン管>>リアプロ=プラズマ>>液晶
- 608 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:38:51 ID:xhLuIqXq0
- ようは先走って液晶、プラズマ買ったアホが、画質の悪さを
地デジのせいにしてるスレだろ?
- 609 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:39:58 ID:dry26DDs0
- HDMI1.3が出たら今あるのどうなっちゃうの?
- 610 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:47:11 ID:16+2Q5Go0
- ていうか2011年にはアナログ放送停止はどう考えても無理だろ。
俺の予想だと5年延期。
- 611 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:49:28 ID:UKyrR4ZC0
- 地デジとBSデジタルは録画の敷居が高いな
6万〜からってマニア以外買わないだろ
- 612 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:50:17 ID:rEmJL+VU0
- アナログ停波は延期でしょう
- 613 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:51:13 ID:ETsOVGoO0
- 俺今チューナー買って地デジのMI2を見てるんだが、5.1chで見るには光音声出力しないとダメなんかな?
普通に左右の音声端子を5.1ch対応コンポに繋いで見てるんだけど、無意味?
- 614 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:51:50 ID:17GwVCDdO
- 【特報】って映画の予告みたいだな
- 615 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:51:52 ID:omQaVK/g0
- 24インチワイドで片側フルHDTVにも使えてる俺最強
- 616 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:52:14 ID:x40AGyJxO
- あと5年でテレビを取り巻く環境がどう変わるのか見えないからなぁ。
テレビの性能、機能、価格
テレビ局のメディアとしての信頼性
余計なもの(Bカス、コピー妨害など)の有無
とりあえずギリギリまでアナログで頑張りますよ漏れは。
どうせ停波は無理だろうし
- 617 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:53:43 ID:QUFJol130
- なんだ、サッカー見てて「動きが止まるとキレイだけど動きまくってるとブロックノイズえらいひどいなあ」
と思い、「でもこれドイツの電波が来てんだし日本はキレイだよなきっと」って思ってたらそうでもないのか。
- 618 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:53:49 ID:9w7cKjF/0
- >>613
光、もしくは同軸ケーブルじゃないとダメ
- 619 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:56:59 ID:17GwVCDdO
- >>617
すてきなバカ
- 620 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 21:57:56 ID:QUFJol130
- ■━⊂(*´д`*) 彡 ガッ☆`Д´)ノ>>619
- 621 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:00:03 ID:lAnO1Fkn0
- ひとつききたい
アニメはきれいに見れるか?
- 622 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:00:34 ID:UTywBGkl0
- >>619
ユーモアとジョークのわからん奴。
- 623 :θ〒ν番組のノヽ°ラシュ―├、強風で亦坂御用地(こ不時着:2006/07/02(日) 22:01:15 ID:O9zVo/TY0
-
弐θ午後、皇太孑乙~一家ハし~め皇族方のぉ住まイか~ぁゐ
東亰都港區元亦坂弐の亦坂御用地内(こ、θ本〒ν匕~の勹イス"
番組の收録(こ使ゎれてイタノヽ°ラシュ―├か~強風(こぁぉられ
“不時着”すゐとイぅノヽ┓°〓冫勹~か~ぁっタ。
人气ぉ笑イ]冫匕~『才リヱ冫勺儿ラシ~才』のΦ田敦彦さん(弐Э)と、
イ冫ス├ラ勹勺―の♂性(Э五)か~ノヽ°ラシュ―├で着地ιタか~、|ナか~Tょと~ハTょカっタ。
皇宮警察Tょと~(こょゐと、乙のθハ亦坂御用地カら約壱‡□離れタ
神宮球場(新宿區)で、θ本〒ν匕~の番組『仝國等學校勹イス"
選手権大會』の関東大會の收録か~行ゎれ、Φ田さんハ、
弐拾Ο乂―├儿空の∧リ]┓°勺―カら、イ冫ス├ラ勹勺―ととも(こ
ノヽ°ラシュ―├で同球場(こ着地すゐ予定T=~っタ。
と乙ろか~、ノヽ°ラシュ―├か~風(こ流されタタめ、午後Ο時四五兮乙~ろ、
御用地内の北側(こぁゐ鮫(さめ)か~橋門近<の草地(こ着地ιタ。
- 624 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:01:47 ID:2DUyaYUr0
- ハイビジョンでもなんでもない、ただのワイドテレビって10年前くらいから存在してたよね
買う奴いるのかこんなの、って感じでスルーしてたけど
- 625 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:01:50 ID:PJflfeKg0
- 今日のお昼にちょっと激しい雨が降ったんだが
途端に「データを受信できません」になりやがった
ふざけんな!
- 626 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:01:57 ID:ETsOVGoO0
- >>618
マジで!?
一応サブスピーカーからも音が出てるんだが、なんちゃってサラウンドなのかな_| ̄|○
- 627 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:04:23 ID:vHazZL0z0
- TV見てるのって60歳以上か6歳以下だろ
好きなようにすれば?
TV関係者で潤ってるやつ5年後自殺者いっぱい
- 628 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:05:34 ID:yj+MNlCk0
- >>626
それ、バーチャルですぅ(><)
- 629 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:08:17 ID:bqdiC4Yl0
- >>626
(´・ω・`)
- 630 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:10:05 ID:Odnpeuys0
- >>589
ふと思ったんだが、CATVで地デジのデータ放送ってどうやって見るんだ?
ブラウン管で見てるってことはチューナーを買ったのか?
- 631 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:12:05 ID:PJflfeKg0
- >>621
かなり綺麗だ
DVDをそのまま見てるような感覚
アナログ放送のときにあったような輪郭線と隣接する色の滲みなどもない
激しい動きなどもほとんどないから綺麗だ
問題は面白いアニメがほとんどないこと
MUSASHIとかムダに綺麗だぜ・・・
せっかくのゼーガペインもカミナギが死ぬ話は野球中継で一週遅れ
NARUTOなんて何ヶ月遅れて放送してるかわからんし
- 632 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:13:31 ID:QUFJol130
- >>630
俺もCATVだがdボタン押せば普通に見れる
- 633 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:14:37 ID:PJflfeKg0
- >>630
CATV会社が地上デジタルを配信してるんだろ
うちの地域もそう(BSジャパンやBShiがみれる)
- 634 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:18:48 ID:ETsOVGoO0
- >>628
やはりそうだったのか…
全体的な効果音には広がりがあるが、飛行機が通過する時とかDVDよりも臨場感無かったから…
(´・ω・`)ショボーン
- 635 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:20:46 ID:61aFDy0m0
- デジタルチューナーでアナログ変換→いままでのブラウン管テレビ(14インチ)で見る予定だから
画質なんて気にしなーい
- 636 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:22:54 ID:WoHVv6RN0
- >>621
>>424
- 637 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:25:45 ID:LzVZIrjX0
- わかった!
30分のTV情報を1時間かけて送信すればいいんじゃね?
最初の30分はTV画面に「データ受信中です。しばらくお待ちください」
って表示されてて、のこり30は追いつき再生。
- 638 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:34:05 ID:RBeyqrmc0
- 仮に十分な画質を得るために20Mbps必要なら
15Mbpsを電波から
残り5Mbpsをインターネットから補完
- 639 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:36:31 ID:SBEFsAjf0
- 帯域広げるより仕様を変えたほうが良い。
でもデコーダがmpegよりだったら、オワる。
- 640 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:45:43 ID:xhLuIqXq0
- CATVで地デジ見るのが最強ってことでFA?
- 641 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:51:15 ID:V27wD4Fw0
- >>640
もう寝ぼけてる
- 642 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:51:43 ID:E7TmA9YY0
- 3年も前にひっそりと書かれてるよ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/975973710/141-
- 643 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 22:52:05 ID:lNcTzkd20
- 家電量販店の広告で室内用地デジアンテナ載ってたけど、あれでもいいの?
- 644 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:03:40 ID:qW8v6qsK0
- >>643
カス 買う価値ゼロだよ。
大体室内アンテナなんぞを買う奴の気が知れない
- 645 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:13:54 ID:w6zhLUdU0
- >>643これか?賃貸で急に設置出来ないとかデザイン的には欲しいけど使ったやつのレポないとしんぱいだな
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060604/116986/index2.shtml
- 646 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:22:01 ID:ht74t2PI0
- >>645のリンク先のUwPAっての使ってます。アンテナ工事するまでの代替
で、実際使えるかというと、一応使える
たまに映りが悪くなるときがあって、アンテナの方向を微妙に調整してます
家は杉並区で、周りにはでかい建物等、電波の妨げになりそうなのはなし
- 647 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:30:11 ID:v4guafON0
- >>646
うーん、うちは周りビルだらけだし無理だろうな。
外アンテナも無理だったし。
で、結局ケーブル。
- 648 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:44:34 ID:V+ueQgVw0
- 検索:地底人死ね!!
- 649 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:51:59 ID:+d5AX1ai0
- 地デジ専用アンテナ・・・そんなもん買う奴がいるとは
- 650 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/02(日) 23:52:55 ID:QW4Mxwqh0
- アニメもサッカーも見ないから問題なし。
- 651 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:01:23 ID:C8Uk4FSA0
- チャンネル切り替えに時間がかかる????
これは致命的ですね。
地上波アナログ停波の時には、テレビを捨てることにしよう。
- 652 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/03(月) 00:02:27 ID:IbNXQtkI0 ?#
- 芝生映したまま動くとブロックノイズしか見えない。
- 653 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:05:24 ID:JgtLUtiA0
- >>625
アナログは嵐ぐらいで落ちる事はないからね
というか、たかがテレビ放送に既存のシステム全部放棄してまで高解像度求める規格が必要なんだろうか
高解像度不安定より低解像度超安定のシステムのほうが良いと思うのに
ラジオまでデジタル化する話まであるそうで、もうあぼがどばななと
- 654 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:09:14 ID:iKJt158A0
- 2年後に応答1ms以下の液晶が兼価で出てくるので
その時が買いだ。
デコーダやらも、その頃には高速化してるであろう。
- 655 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:11:22 ID:5GupCsxR0
- >>654
いやデコーダが問題じゃなくて、原本の問題だと思うよ。
だからどちらかと言えばエンコーダが発達するか、mpeg2を継承する新しい圧縮形式を開発しないと。
- 656 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:12:47 ID:TrTYAfBp0
- デコーダの問題だろ
- 657 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:17:10 ID:5GupCsxR0
- >>656
あぁ俺の思い違いかもしれない。
とりあえず調べて見るわ。
- 658 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:17:51 ID:qrnIRjhq0
- >>655
MPEG2は既に「これでもか」というくらい追求され枯れた技術なので進化は望めない。
- 659 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:18:00 ID:vvjvncku0
- デジタル放送はこれからも進化する。アナログ放送はもうこれ以上進化させる事は難しい。
理由はこれだけだ
- 660 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:18:22 ID:it9sunuc0
- エンコーダーだよ
- 661 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:22:39 ID:5GupCsxR0
- >>658
mpeg2には成らなくなるかもしれんが、DCTじゃなくて、ウェーブレット変換を使うのとか研究しているから、
映像圧縮分野はまだまだいけると思っているよ。
となるとまた買い替えかもしれんw
- 662 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:24:45 ID:u8M0vedr0
- H264は採用しないの?
- 663 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:27:24 ID:qrnIRjhq0
- >>661
MotionJPEG2000とかが進化すれば地殻変動が起こるね
- 664 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:30:36 ID:5GupCsxR0
- >>663
だから今完全に規格を練ると、厳しい気がするなぁ。
アナログでさえ、50年変わらずだったのに、10〜20年で仕様を変えられるかと。
あるいは汎用性に富んだ規格を考えないとなぁ。
- 665 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:30:59 ID:KskzytlzO
- 何十万出したところでテレビが面白くなるわけでもない。
画質が良くなったと踊らされている消費者が気付くのはいつだろう。
- 666 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:32:44 ID:Z33KXSvM0
- >>664
きっとこのまま30年くらい今の規格のデジタル放送が続くんだよ!
- 667 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:33:14 ID:qrnIRjhq0
- >>662
いちばんショボいワンセグ「だけ」採用している
- 668 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:34:17 ID:/bRNwzFc0
- >>665
世界遺産をBSハイビジョンで見たときは感動したぞ
- 669 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:35:35 ID:lvV1xdc10
- 他の国の地デジよりも綺麗らしいから文句言うなよ
- 670 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:35:40 ID:qrnIRjhq0
- >>664
他国と違って日本方式は汎用性ゼロだからねぇ。
地デジを停波するなら傷口の小さい2011年までに行わなければ、この先
何十年も日本とブラジルのテレビだけが劣悪な状況が続くことになる。
- 671 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:36:31 ID:zXu7W7Wt0
- 娯楽に電波は割けませんって事だよね。
- 672 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:37:17 ID:qrnIRjhq0
- >>669
他国の地デジは「現状は汚い」が将来において簡単に進化できる可能性を秘めている。
- 673 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:37:28 ID:Hq8qgolt0
- CPRMの規制は糞
コピワン許せても、これだけは許せない
- 674 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:38:07 ID:5GupCsxR0
- >>670
仕様が世界で一元化されていないのは痛いよなぁ。
<トリビア>
日本では電波を使用するのにも税金が掛かる。(電波利用料)
- 675 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:38:14 ID:+NfkVbyX0
- B-CAS利権
コピワン利権
すべての利権は、NHKに帰す
- 676 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:40:39 ID:qrnIRjhq0
- 定期コピペ
「地上波デジタルの実験放送を開始してみたら、思うようにビットレートが
上がらずビル影の影響などを考慮すると、安定して受信できるビットレートは
15Mbps程度であることが確認された。」..このままだと、BSデジタル放送の
ハイビジョン放送は綺麗なのに、地上波デジタルってあまり綺麗じゃないってのが、
バレてしまう...それならば...
バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、
地上波レベルの映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!!
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4356.entry
- 677 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:41:21 ID:USjC8Ub50
- よく分からないんだけど、ここのMD6000って製品
http://www.medialinks.co.jp/newMGL/medialinks_renewal/products/index.htm
非圧縮で高速伝送って書いてあるんだけど。
- 678 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:44:29 ID:USjC8Ub50
- どうやら非圧縮は>>677のMD6000だけらしい
関係ない?
- 679 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:45:22 ID:qrnIRjhq0
- >>677
各家庭に1台必要だな
- 680 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:47:04 ID:N/EUA+Pb0
- >圧縮方式の問題でチャンネル切換は壊れているのかと思うくらい遅い。
これには激しく同意。
かなりイライラする。さっさと切り替えたいのに。
- 681 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:48:17 ID:Hq8qgolt0
- 2層へのダビング制限もかなりイライラさせらるるな
これOKなら次世代DVDなんてまったく必要なくなるのに
- 682 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:50:29 ID:Z33KXSvM0
- >>681
東芝とか一部の機種だと2層DVDへのムーブはできるよ。
ダビングはもちろん無理だけど。
- 683 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:51:19 ID:USjC8Ub50
- >>679
そういうことか。
だとしたら将来的には安価になれば問題解決だな。
- 684 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:52:24 ID:KskzytlzO
- >>654へのつっこみの正解は
兼価
ここだと思うんだ。
- 685 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:53:44 ID:Z33KXSvM0
- どっちにしろ2層DVDでも容量全然足りないから次世代DVDは必須だな。
- 686 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:54:10 ID:02Y/KiSP0
- >654
過去レスも読まずに書き込むヤツが後を絶たないな
- 687 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:54:56 ID:EnUXHP6H0
- 20011年になったらテレビ離れは急加速だな
- 688 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 00:58:39 ID:/Krg17Lf0
- H264
- 689 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:01:06 ID:cKkQ4Gpp0
- >>687
そんな先なの?
- 690 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:20:57 ID:o8ZK8hYB0
- >>687
その頃俺は蝿だな
- 691 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:23:52 ID:cwwNGbPe0
- アナログが終了したらアナログの帯域も使うから綺麗になるって聞いたけど
- 692 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:35:13 ID:a9QjcBVK0
- BSデジタルで各局サイマル放送してくれりゃいいのに
- 693 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 01:42:58 ID:vvjvncku0
- もう、わかったよ。アナログで見てろよな。そうしろ
- 694 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 02:11:38 ID:kfPWi74+0
- 仕様を柔軟に変えられるか→すべてのデジタル家電がCellベースだったら容易なのにね。
それよか,ワンセグだけでなく,残りのセグメントもすべてH.264にしろといいたい。
負荷が大きい?
妥協してVC-1でもOK。
これだとPCでのデコード負荷も低いしw
- 695 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 02:19:09 ID:kfPWi74+0
- >>653
そもそもラジオはアナログの停波はない――。
どちらを取るかは自由なわけで,それだけでもテレビよりマシだな。
- 696 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 02:19:32 ID:4AMuME8u0
- VC-1って・・・そんなにMSの奴隷になりたいのかお前は
- 697 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:01:10 ID:0UpQwqu40
- 地デジのレートも30くらいにすれば破綻もなくなるのにね
- 698 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:08:15 ID:Wc1LSgHR0
- 【生活防水】OLYMPUS μシリーズ Part9【保険付も】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149993352/
【防水】PENTAX/WP/WPi/W10総合スレ・1m【防塵】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1144621156/
- 699 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:11:30 ID:8C4uBjbcO
- BSはアナログは映るのにデジタルが全く映らなくなった。デジタルなんか絶対いらない。
- 700 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:14:24 ID:2+YyEaa60
- >>3
随分と長生きだな
- 701 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:14:31 ID:Wc1LSgHR0
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1139868241/
- 702 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:18:57 ID:k8pqVVi40
- 21型ブラウン管使ってるけどテレビ番組はオマケだな
メインはPC用セカンダリとたまにやるゲーム用
アナログ放送終了と同時にテレビ視聴の習慣も終了しそう
- 703 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:29:03 ID:k+3p4j950
- そんなに地デジは酷いのか。ソニーのトリニトロン、大事に使おう
- 704 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:31:24 ID:9oV2QK1+0
- >>696
おまえはまだなってないつもりなのか。
たぶんみんなもう手遅れだと思うぞ。
- 705 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 03:43:35 ID:sF9iTWLKO
- 小田原…全然うつらねぇー。
- 706 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 05:05:49 ID:uIBRrj2h0
- ttp://blog.so-net.ne.jp/asthenosphere/2006-06-20-Hi-Vision
上でアニメのDVDと放送の映像くらべてるけどちょっとおかしい。
BSIの映像が破綻してるのはすでにアプコン時点で破綻してるからであって、
BSデジタルの放送規格のせいで破綻してるんじゃない。
HDアニメをハイビジョンで流してたらDVDの方が綺麗なんてことにはならない。
- 707 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 10:09:37 ID:ypiILOaz0
- age
- 708 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:33:15 ID:lVpAkJOQ0
- >>706
まぁ、
BSデジタル vs DVD なら BSデジタルだろうが、
地デジ vs DVD なら DVDが勝ってしまう現実だな
- 709 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 11:56:38 ID:vc9trUNgO
- 楽しい楽しい砂嵐実況が出来なくなるのは寂しいなぁ…
青画面を実況しててもつまらんしなぁ。
- 710 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 12:10:15 ID:lVpAkJOQ0
- >>685
マニア相手だと次世代DVDじゃ全然足りない。
- 711 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 12:12:11 ID:P8+0koWR0
- ゲーム用に4:3ブラウン管確保しといたほうがいいのかな
- 712 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 12:50:21 ID:6WKeWZLdO
- このスレ読んで良かった
- 713 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:03:26 ID:CpWoWx0H0
- >>706
DVDはコンポーネントで繋いでプログレッシブ出力してるのかと思ったら
S端子って・・・
- 714 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:11:34 ID:npW9ltWS0
- なんだよ・・・高解像度で低画質って、つまりアレか
640x480のエロ動画を320x240にして640x480で見たらウンコッコってこと?
- 715 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:17:07 ID:HYrjbCib0
- 次世代とか言ってる割には結構ショボいんだな。
使い勝手が悪くなってるようだし
- 716 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:18:12 ID:NPb//7od0
- 帯域が足りないなら解像度を落とせばいいのに
- 717 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:34:40 ID:z/SaTO6d0
- お金以外も無駄使いせんと気が済まんのさ
- 718 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:53:07 ID:lVpAkJOQ0
- >>714
エロ画像に例えると、
1920x1200x8bit vs 640x480x32bit
- 719 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 13:59:30 ID:J6xPUM+J0
- うっとうしいゴーストがなくなったのがありがたい。
- 720 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:01:24 ID:lVpAkJOQ0
- >>714
サイズが大きい256色のGIF画像か、
サイズが小さい1677万色のJPEG画像か、
という違い。
720pがとうたらというのは、「PNGでくれ」という事だ。
H.264がどうたらというのは、「JPEG2000でくれ」という事だ。
B-CASがどうたらコピワンがどうたらというのは、「ZIPでくれ」という事だ。
- 721 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:06:07 ID:WaUMABkX0
- >>50
マジで?
暴動が起きるんじゃないか?
- 722 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:08:22 ID:ibqUvBty0
- ニュース以外はnyつかえってこと?
- 723 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:10:38 ID:osHmgFGY0
- デジタル放送でアニメを見ていると、
暗い画面では顔などの、1色で表現されている所に、
色抜けが出て緑色の縞のように見える。
兵士が迷彩のために顔に塗るじゃないですか、そんな感じです。
- 724 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 14:14:55 ID:zI62vBzE0
- 近視で、補正視力1.0の奴がハイビジョンがいいとか言っていると、
お前の目が対応してないんだよと言いたくなる。
- 725 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:43:37 ID:lVpAkJOQ0
- 視力0.1の俺でも汚いって判るぞ
- 726 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:45:59 ID:/J/kgO1a0
- ナイナイの矢部浩之っておもしろくないんだけど、ブサイクで外斜視で馬鹿で中学時サッカーで吹田選抜(笑)だよね。
- 727 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:50:48 ID:azO2TIz40
- スレとはあんまり関係ないが、
ゲームやると、残像がひどいうちのテレビを何とかしてくれ・・orz
- 728 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:52:06 ID:vqb4qXtx0
- 関係の仕事してるけど
HDは1920*1080 72dpiで作っててコスト上がりまくりで困ってる。
でも放送された時の画質は悪くないような?
一応作っている最中は、秒間(ビットレート)200Mぐらいあるんだけどね。
>>714
32bitでなんて、誰も作ってないぞ。Infernoなんかテレビで使わないし。
32bitなんて、予算あるCMかハリウッド映画ぐらいでしかやらんぞ。
テレビはもうフィールドをやめるべき。プログレッシブで全部作らないとめんどくさいだけ。
フィールドなんて、戦後のテレビを電波にのせる際に生まれた副産物であって
スポーツ以外で、そんなに動きのなめらかな映像はいらんだろ。
料理番組ならプログレッシブで良し。
- 729 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:52:54 ID:i/D8Uy+10
- 高解像度だけど超低画質ってどういうこと?
- 730 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:54:48 ID:jCxOvs0r0
- 俺の家も地デジを入れたいんだが、エリアが微妙に途切れている・・・。
100m引っ越したい。
- 731 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:55:26 ID:2Nm4mvAv0
- >>726
元々矢部はあだ花みたいなもんだし、スレと関係ないからw
- 732 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:57:15 ID:cKkQ4Gpp0
- ケーブルTV加入するか100m先にアンテナ立てる
- 733 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:58:37 ID:20484daW0
- >>729
そのままの意味
- 734 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:58:58 ID:oMwRK/8U0 ?#
- あめでBSうつらん
- 735 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 15:59:58 ID:bvH3Uo4Y0
- 液晶は汚いけど
プラズマで見ると綺麗だよ。
- 736 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:00:25 ID:eA2dLSgk0
- ここまでざっと流し読みした。
総括した俺の意見はこうだ。
CCさくらの1080pハイビジョン版をBlu-rayで出してくれれば地上波なんてどうでもいい m9(^Д^)
さーてスーパーハイビジョンまだかなー
- 737 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:01:13 ID:/KTauADS0
- >>734
チュッパチャップスうめええええええええええええええええ
- 738 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:05:09 ID:sxbOYeOX0
- だって雨降ったりすると電波乱れて、ノイズ乗りまくりになったりするんだろ?
そんなのいらねーよ。
- 739 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:07:27 ID:oMwRK/8U0 ?#
- 地デジはむしろ雨に強いはずだが。
BSはしょうがないな。でも降雨対応放送で一応見れる
- 740 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:10:22 ID:sxbOYeOX0
- 天気で画質が左右されるっておかしいだろ。やめちまえ。
- 741 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:12:08 ID:wnuGRutP0
- >>740
じゃぁ見なきゃいいんじゃね。
- 742 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:14:04 ID:lVpAkJOQ0
- >>736
50年後だな。
- 743 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:15:21 ID:U1fyhcE30
- 地でデジが始まってからブラウン管に映る画像にブロックノイズが
走るときがあるんだが、なんで?ブロックノイズ入りの電波なワケ???
- 744 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:16:34 ID:eA2dLSgk0
- >>742
それあ困るぜ、今時のデジタルアニメと違ってさくらはフィルムだぜ、いくらでもハイビジョンだぜ
ひょーほースーパーハイビジョンこいこいこい
- 745 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:18:15 ID:RyszHNr50
- >>743
おまえんちのTVが壊れてんじゃね
- 746 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:52:35 ID:wIyy33UT0
- mpeg2はどうせ変わらないだろうから、3Dy/c、3DNR、GRTに変わるブロックノイズリダクションとか出しちゃうんじゃないの、将来的にw
本末転倒だなぁ…
- 747 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 16:56:48 ID:KsRgrz9a0
- >>743
お前のテレビはデジタルチューナー乗ってるのか?
- 748 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 17:02:38 ID:wtjs3sTj0
- BSデジタルでバスケ見たら
すげー汚かった
あれはデジタルのせいか
- 749 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 17:20:26 ID:cKkQ4Gpp0
- ようつべぐらいひどいのか?
- 750 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:19:27 ID:qrnIRjhq0
- >>749
普通のテレビならようつべよりはマシ。
ワンセグは同じくらい。
- 751 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 19:22:33 ID:qrnIRjhq0
- このスレのバックアップとっといた。
こういう議論は歴史に残しておかんとな。
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
- 752 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 21:03:55 ID:RGfRak/G0
- >>749
ひどい
- 753 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 21:48:22 ID:elR9hZFW0
- さらしあげ!!
- 754 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:00:37 ID:Hg0z/JmH0
- 720p さえ主流になれば解決するの?
1080i がダメなの?
DVDは480iでこんなにキレイなのに
- 755 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:01:53 ID:RGfRak/G0
- >>754
大半のDVDは480p
- 756 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:01:57 ID:MCS2qfnh0
- 1080iでもビットレートが高ければおk
- 757 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:02:57 ID:RTZDxijc0
- テレビ見る奴は馬鹿
- 758 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:15:10 ID:Y9mBBcHx0
- コピワンはアレだがTS録画はすごい。
究極のタイムシフトだぞ。
意識が変わった。
- 759 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:25:42 ID:l66oT1xa0
- >>746
BNRはすでにある
ってか1マソそこらのDVDプレイヤーにも一応積んでる
- 760 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 22:33:35 ID:E1XfLLzH0
- ボクシングとかだとどうなる?
ブロックノイズ出まくり?
- 761 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:04:11 ID:P5cAD3CW0
- BSアナログは音声がPCMだったのに
BSデジタルではAACに劣化している件
- 762 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:24:19 ID:StCPGea50
- >>760
今夜WOWOW(BSデジタル)のボクシング2時間見てたけど
ブロックノイズは出なかった。
ワールドカップはブロックノイズ出るなぁ。
SONYの21型トリニトロン(2001年製)にて。
- 763 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:45:25 ID:2bm8PRpD0
- 家電量販店にて、
初めて地上波デジタルテレビを見たとき、
ブロックノイズでまくり。
あれを見て、私は「地上波デジタルは糞」と思いました。
- 764 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:51:43 ID:E1XfLLzH0
- >>762
ありがとう。
- 765 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/03(月) 23:53:31 ID:fn9qZ3MS0
- 草みたいなところがよわいんじゃね?
- 766 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 00:19:23 ID:fO6PxXA20
- 自然の風景で、森とか、海岸とか、草原でそよそよ・・はかなり弱いね。
スポーツシーンでもアップとロングの移り変わりとか、選手のすばやい動きとかには
ノイズ出る。
滝のアップに至っては、まともに映すことが最初から不可能。
要するに情報量の多いシーンは全部アウトってことだね
- 767 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 00:20:40 ID:5i3PXu1u0
- >>764
WOWOWは昔からBSのビットレート最高で放送してるから、破綻は少ないなぁ。
- 768 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 00:24:24 ID:5i3PXu1u0
- >>766
CS1のep055はがんばってるけど自然関係のはやはり弱いなぁ
- 769 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 00:25:05 ID:xLJlR9bE0
- W杯、DVDに残すためにビットレート下げると
選手の周りのノイズがひどい。
3倍モードのVHSに撮った方がまだ見れる。
延長PK戦になる度凹むよorz
- 770 :番組の途中ですが名無ιです:2006/07/04(火) 00:25:32 ID:q1dvGIcD0 ?#
- 動かないと綺麗なんだけどなー。
今のデジタルは実用より広告向けの仕様。
- 771 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 00:29:33 ID:WQ1eeOcM0
- あの ムーブっていう規格?ってすごいな
HDの内容をDVDにコピーしたら強制的にHDの内容も消されるって・・・
もし、HDがクラッシュしたらどうすんだよー
- 772 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:17:10 ID:TCodYPBJ0
- しかしまあ、酷いものだな
こんな糞規格採用した奴は誰だよ
- 773 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:41:10 ID:+5T2CrpX0
- つか2011年でテレビ見なくなる奴たくさんいるだろ
- 774 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:48:45 ID:Zibh7I2b0
- 2011年には誰もテレビを見なくなると言ってる奴に限って
将来安くなった地デジ対応のテレビを買ってそうな予感
- 775 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 01:52:20 ID:XTWONe9o0
- でー、、、なんだアレ 我が家のブラウン管に付くチューナーは幾らするんだ?
D4って端子だと思う。メーカー品の一番安いので構わん
- 776 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 02:05:40 ID:g+5MIG+c0
- よく分からないけどハイビジョン放送とか明らかにアナログよりきれいだけど何が駄目なんだろうか
- 777 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 02:21:53 ID:SEUZXdA40
- >>776
地デジとBShiの規格の違いが問題になってるのでは?
- 778 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 02:50:39 ID:g+5MIG+c0
- >>777
地デジもハイビションあるじゃん
- 779 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 02:54:46 ID:XLjVP2xE0
- >>775
http://kakaku.com/item/20476510061/
- 780 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:09:10 ID:e2/Q1U1M0
- とりあえず、CCさくらのハイビジョン放送をしろ。話はそれからだ。
- 781 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:12:25 ID:XTWONe9o0
- >>773
偶然にも我が家のテレビはシャープだしこれ買うか
- 782 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:27:04 ID:6K1F7fHr0
- 当面様子見だな、こりゃ
- 783 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:39:24 ID:XLjVP2xE0
- 映画好き以外は多分後悔するだろうから
アナログが終わる2011年にまた考えて下さい
av機器が趣味じゃない人は、地デジは今はまだ早い
- 784 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:41:22 ID:wFmSAOLh0
- 2011年の春モデルを買うのがいいよ。
- 785 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 03:49:42 ID:fO6PxXA20
- 地デジの映画って、CM入るんじゃないの?
- 786 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 04:08:06 ID:QxuLVpla0
- なに、動き激しいものだとアナログより画質がカスになるのか?
そういやサッカーの地デジが恐ろしいほどのブロックノイズだったな。
遠くから見てるからあまり気にならんが一メートルくらいの距離で見ると驚愕する
- 787 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 04:14:42 ID:XLjVP2xE0
- BSデジタルのサッカーはそこまでなかったな
- 788 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 04:19:11 ID:SzaP24aJ0
- 少しでも動いてる場面を静止画でキャプると解像度の低さに驚かされる
- 789 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 04:23:21 ID:64I/u9hC0
- ブラジルにも売ったんだっけか
- 790 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 08:42:38 ID:MWoO/ZEE0
- このスレッド長生きだな。
- 791 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 08:45:11 ID:S1qSNobe0
- NHKしね
- 792 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 12:29:34 ID:7XTmYYFv0
- 選手がアップしてる時、ちょっと速い目に画面が横に流れると観客席が酷いことになるね。
- 793 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 12:40:08 ID:96Pbz5E80
- スカパーよりも酷いのか?
- 794 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 12:44:33 ID:2kmyGgZLO
- 年金ぐらしの年寄にテレビ買い換える余裕なんてないよな。
5年後にはTVも観れない老人世帯がいっぱいになりそう
- 795 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:23:59 ID:KzpWtvz80
- 秋に亀山第二工場が稼働するんだろ?
そしたら来年はじめくらいに安くなった液晶買えばいいんじゃない?
4年ほど使ってヤフオクで売って2011年に地デジ付きを買う。
- 796 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:31:14 ID:I8wlaiP00
- >>794
金があっても年寄りには地デジチューナーのセッティングすら出来ないよ。
アンテナの方向もシビアだし調整が大変なんだと。
これテレビ修理のサービスマンに聞いた話。
5年後には買ったけれど映らない家庭が続出の予感。
- 797 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:43:47 ID:WBzWrml80
- なにこのスレ
DVDもBSDもビットレートまちまちじゃん
- 798 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 13:53:03 ID:2j9tHHu60
- ところで、付属のWordとExcelってそこそこ使い物になる?
- 799 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 14:03:53 ID:HirgcVW00
- 受信レベルが40以下だとアナログとの差異は無いと思われ
まぁ新東京タワーが出来るまで我慢しとけ
- 800 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 14:13:38 ID:PuzQFVWHO
- VHSはまだまだ安泰だな。
HDDやDVDなんてウンコだ。
- 801 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 14:17:58 ID:6W1c5j9q0
- >>786
>>792
それ液晶のせいだろ?
スポーツ見たかったらケチらないでプラズマにしろ。
- 802 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 14:53:11 ID:E/hueF7P0
- >>801
ブロックノイズぐらい検索しろ
- 803 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 15:38:12 ID:fO6PxXA20
- >801
過去レスも読めんのか。
このスレ、こういうバカが入ってきて定期的に話がループするな
- 804 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 17:31:17 ID:2j9tHHu60
- ループするくらいNHKの陰謀により洗脳された人が多いと言うことです。
- 805 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 17:36:39 ID:QxuLVpla0
- >>801
こちとらプラズマだよ
- 806 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 17:39:28 ID:yhUoC0q+0
- >>792
2chで「カズがアップを始めました」ってスレが立ってたのに全然映ってなかったのは液晶のせいか
- 807 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 17:57:18 ID:RT5tpTOJ0
- >>800
D-VHS最強だよな
- 808 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 19:45:28 ID:uRO7Lisu0
- LD最強
- 809 :番組の途中ですが名無しです:2006/07/04(火) 20:14:38 ID:nv/stopF0
- 左ゴースト・右ゴーストでまくり・・・
ゴーストのないチャンネルはないような状態のうちでは,地デジは救世主
176 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★